2021年 1学期 2学期 3学期
2020年 1学期 2学期 3学期

12月24日(金)
「草津市Pepperプログラミングコンテスト表彰式」

本日午後、草津市立教育研究所にて「草津市Pepperプログラミングコンテスト 表彰式」が行われました。本校は、5年生児童が学校代表としてコンテストに出場し、3年連続して市内で一番上位の賞である「優秀賞」を受賞しました。表彰式では、たくさんの来場者の前で、プログラミングの内容について、堂々と英語を交えてプレゼンテーションしました。創意工夫しながら、オリジナリティーのある内容に、来場者の皆さんからたくさんの拍手が送られていました。

12月23日(木)「大そうじ」

終業式の後、全校で「大そうじ」を行いました。教室だけでなく、階段・廊下等、各学級の掃除分担場所を丁寧にそうじしました。毎日、使っている自分の下駄箱も、一人ひとり砂やほこりをとってきれいにしました。みんなのがんばりで、すがすがしい校舎や教室で、新年を迎えることができます。
3学期の始業式、元気にみんなで会えることを楽しみにしています。

12月23日(木)第2学期「終業式」

第2学期の「終業式」を、校内放送や各教室の電子黒板を使って実施しました。校長からは、2学期にがんばったこと、新しい年に向けて自分の夢や目標を考えること等について話をしました。各学年で取り組んだ様々なことについて、スライドショーを見たり、学年代表の子どもたちからの作文発表を聞いたりしました。さらに、冬休みの間のオンラインゲームやSNSとのつきあい方についても、全校全体で考え合いました。

12月22日(水)3年図工「絵手紙をかこう」

絵の具を使って画用紙に、「絵手紙」を描きました。雪だるま、カニ、クリスマス、みかんなど、今の季節を表現しています。どの作品も、子どもたちの伝えたい思いがあふれでていて、一枚一枚の「絵手紙」をじっと見入ってしまいました。

12月22日(水)学級活動「お楽しみ会」

学期末が近づき、クラスの友だちと楽しむ学級活動を行っているクラスがありました。「クリスマス会」や「お楽しみ会」など、学級によってそれぞれ名称はちがいますが、どのクラスからも楽しい声や拍手などがたくさん聞こえてきました。3学期に向けて、ますます友だちとの絆が深まってきたようです。

12月21日(火)「第2学期学級懇談会」

第2学期の学級懇談会を開催しました。各学級ごとに担任から、「あゆみ(通知票)」をお渡しするとともに、2学期の子どもたちの様子や冬休みの課題などの話をさせていただきました。「あゆみ(通知票)」の所見には、子どもたち一人ひとりの頑張りや良さを記入させていただいています。得意なものをさらに伸ばすことによって、自分に自信がつき、自尊感情も高まります。認められたり、褒められたりする経験が、必ず次の意欲につながります。ご家庭でも、お子さんの頑張りや良さについてお声かけをお願いします。

12月21日(火)「クリスマス献立」

今日は、特別の「クリスマス献立」でした。ごはん・牛乳・ローストチキン(ケチャップソースかけ)・ブロッコリーのサラダ・コンソメスープ・チョコレートケーキです。ケチャップの赤・ブロッコリーの緑は、クリスマスらしさを出すための配色だそうです。かわいい箱に入ったケーキも、みんなでおいしくいただきました。

12月20日(月)「2学期最後の昼休み」

今日は2学期最後の昼休みです。天気も穏やかに晴れていましたので、たくさんの子どもたちが教室を出て、それぞれの昼休みを楽しんでいました。チャイムと同時に黄色い帽子をかぶって元気に運動場に向かうグループや、中庭で友だちと一輪車を楽しむグループ。体育館の渡り廊下に設置された縄跳び用の「ジャンプ台」で練習する子どもたちもいました。「ジャンプ台を使ったら、2重跳びができるようになったよ。」とうれしそうに話してくれた子どももいます。子どもたちが一日の生活の中で楽しみにしている「昼休み」。穏やかな時間が過ぎていきました。

12月20日(月)「図書室は大人気」

冬休みの間に読んでみたい本を借りるために、たくさんの子どもたちが連日図書室を訪れています。担任の先生と一緒に相談しながら読みたい本を借りたり、冬休みに読もうと思っていたけれど、気になってすぐ読んでしまったので別の本を借りに来たりと、図書室は連日にぎわっています。子どもたちの「本を読んでみたい。」「本で調べてみたい。」という気持ちを大切にし、心がほっとできるような図書室づくりを行っています。

12月16日(木),17日(金)
4,5,6年「学びの基礎チャレンジ」

滋賀県教育委員会は、「全国学力・学習状況調査」の結果をふまえ、授業改善や学力向上を図るため「学びの基礎チャレンジ(テスト)」を県内全体で実施しています。本校でも、4,5,6年生の子どもたちが、国語科と算数科の問題にチャレンジしました。時間は各教科40分です。今年度より、問題はタブレットPCで配付されるようになり、解答は、別紙の解答用紙に手書きする形になりました。記述式の問題が中心のため、応用力も試されます。どの学級でも、子どもたちは真剣に問題と向き合いました。

12月17日(金)
「京都新聞小・中学生新聞コンクール2021」
「第51回京都新聞お話を絵にするコンクール」

本校の授業の中で取り組んだ作品を、校外のコンクールに出品しました。
「京都新聞小・中学生新聞コンクール2021」では、本校5年生児童1名が、「滋賀県教育長賞」・5年生児童1名が「佳作」に入賞しました。
「第51回京都新聞お話を絵にするコンクール」では、本校6年生児童1名が、「児童絵画奨励賞」に入賞しました。
自ら考える力を伸ばす「新聞づくり」や、読書力・創造力の向上につながる「表現活動」を、これからも教育活動の中に取り入れて、深い学びへとつなげていきます。

12月16日(木)5年「音楽祭」

5年生全学級が体育館に集合し、お互いの練習してきた合奏曲を聴き合いました。各学級の演奏曲と賞を、演奏順に紹介します。
❶2組演奏曲「ラプソディーインブルー」➡『難しい曲に挑戦し、リズムの変化に合わせながら、演奏できたで賞』
❷1組演奏曲「ドラえもん」➡『軽やかなリズムを奏でたで賞』
❸3組演奏曲「いつも何度でも」➡『楽器の響きがきれいに重なっていたで賞』
❹4組演奏曲「アフリカンシンフォニー」➡『強弱があり、迫力があったで賞』
❺5組演奏曲「八木節」➡『お囃子のおもしろさを奏でたで賞』
どの学級も、メロディーや伴奏を奏でる楽器と、リズムを刻む楽器とのバランスを聴き合いながら、見事に演奏しました。各担任の先生の繊細かつ迫力ある指揮と一つになっているところにも感動しました。最後に、古くから学校にあるトロフィーやカップをリニューアルして、賞状と共に各学級に贈呈しました。

12月16日(木)6年図工「この筆あと どんな空?」

階段掲示板に6年生の作品が展示してあり、思わず引き込まれました。水彩絵の具の筆を巧みに使って、それぞれが「空」の様子を表現しています。筆のタッチや混色具合が絶妙で、夏の入道雲の空や、美しいや夕焼けの空など、美しい「空」模様をたくさん見ることができました。

12月16日(木)2年図工「クリスマスカードをつくろう」

折ったり、切り込みを入れたりして工夫した、「立体的なクリスマスカード」を作っています。画用紙のどの部分を折り曲げて、どの部分を貼ると、カードを開いた時に、うまくカードが立つのかを考えていました。それぞれ自分で考えたオリジナルデザインのカードの出来上がりが楽しみです。

12月15日(水)4年書写「書き初め」

新しい年になった後にも書写の授業で「書き初め」を行いますが、新年によりよい作品をつくるための練習として、2学期末にも「書き初め」を行っています。教室よりも広い図工室を使って、半紙よりも長い「画仙紙」に、筆にたっぷり墨汁をつけ、力強く書き上げていました。校内や校外への作品展に向けて、真剣な表情で取り組んでいます。

12月15日(水)「けん玉一本勝負」

2学期最後の「けん玉一本勝負」の日です。けん玉委員会が実施している『けん玉一本勝負』には、「成功率の部(学年別)」と「のび率の部(全学年全学級)」があります。係活動として「けん玉係」が率先して練習をリードしている学級や、得意な技の成功率を高めるために朝の会などで練習したりする学級など、それぞれの学級が工夫して技と集中力を磨いてきました。今朝も、全学級で真剣勝負が繰り広げられました。

12月15日(水)「ゆず」をいただきました

地域の方から、子どもたちに「季節感を味わってほしい」との願いから、枝についた「ゆず」をいただきました。職員室前の廊下に飾らせていただいています。四季を通じて、地域の皆さん方が、学校へそっと寄り添ってくだっています。そのお気持ちに心から感謝しています。ありがとうございます。

12月14日(火)3年理科「電気で明かりをつけよう」

「どんな物が、電気を通すのだろうか。」と学習課題を考え、一人ずつ個別に実験を進めていきました。豆電球と乾電池をどう線でつなぎ、調べたいものが電気を通すかどうかを調べ、記録しました。クリップや輪ゴム、ペットボトルや空き缶など、たくさんの調べたいものについて丁寧に実験し、結果からどのようなことが分かるかをノートに書き込んでいました。

12月14日(火)1年国語「ものの名まえ」

「ものの名まえ」を集めて、お店屋さんごっこをしています。今日はタブレットPCに、野菜や果物など「物の名前と絵」を描いて、お店を開きました。お店の人の担当とお客さんの担当を決めて、お互いにやりとりを進めていました。

12月14日(火)1年音楽「きらきらぼし☆彡」

「きらきらぼし」の曲を、星空の様子を思い浮かべながら、歌ったり、演奏したりしてきました。今日は、クラスみんなで奏でる「きらきらぼし」の合奏を、タブレットPCで録画しながら、よりよい合奏になるように話し合いました。自分たちの演奏が録画された様子を見ながら、「ちょっと速いなあ。」「もっと合わせた方がいいよ。」などと、さらによりよく演奏するためにはどうしたらいいかを考え合っていました。

12月13日(月)4年くすのき
「森林からのおくりもの」

志津の地域や滋賀県の森林のはたらきや生き物などについて、追究を続けてきた4年生。今日は、一人ひとりが個人研究した成果を、タブレットPC・電子黒板を活用してプレゼンテーションしました。スライド作成の方法などを自分で学び、効果的に発表するためには、どんな工夫が必要かを考えながら仕上げました。高学年に向けて、一人ひとり自分で研究したことを、自信を持って、相手に伝わりやすいように発表する力がついてきました。

12月13日(月)5年外国語「オンライン英会話」

今日の外国語科の授業では、現地「フィリピン」の先生とオンラインでつなぎ、英会話を学びました。一人ひとりが直接外国人の先生と会話をする回数を確保するために、学級を半分に分け、それぞれ別の部屋で学習しました。子どもたちは、普段からALTの先生等とのふれあいに慣れているため、画面ごしでのやりとりも、堂々としたものです。教室から外国に直接つながる授業等をたくさん経験することで、子どもたちの視野をどんどん広げていきたいと考えています。

12月11日(土)6年宿泊体験学習

  

昼食。決めた店で座って食べます。班のみんなで「いただきます。」思い出をため込んだ午前中の活動。13時30分には集合し、14時前にバスはパルケエスパーニャを出発し、帰途につきます。

12月11日(土)6年宿泊体験学習

  

乗り物に乗ったり、ショーを見学したり、おみやげを買ったり、各班思い思いに楽しみます。途中で、先生に出会ったら、すかさず「はい、ポーズ。」記念写真としても、思い出いっぱい持ち帰ります。

12月11日(土)6年宿泊体験学習

  

コロナ禍での活動のため、マスクの着用・こまめな手指消毒等、感染対策が必要ですが、地図を片手に、班のみんなとコミュニケーションを取りながら「あっちに行こう、こっちに行こう。」と子どもたちは楽しい時間を過ごしています。

12月11日(土)6年宿泊体験学習

  

10時を今か今かと待ちわびながら、ゲート前で並んでいた6年生。開門とともに、レッツゴー。自分たちの計画を頼りに思う存分楽しみます。本日もよい天気に恵まれ、みんな元気に活動しています。

12月11日(土)6年宿泊体験学習

  

パルケエスパーニャでは、班活動。どこかで誰かが困ってしまうということがないよう、「絶対守る5か条」を心にとどめ、みんなが安心して活動できるようがんばります。まずは、学級ごとに記念写真。

12月11日(土)6年宿泊体験学習

  

宿泊体験学習2日目の朝を迎えました。少し眠いですが、6年生、元気にしています。高台に位置し、美しい鳥羽湾を一望できる抜群のロケーションのホテルであることがうなずける各部屋からの眺め。宿泊体験学習の1日目を子どもたちは満喫しました。この後、朝食を済ませたら、バスは本日の見学地、パルケエスパーニャへ向かいます。

12月10日(金)6年宿泊体験学習

  

奈良の東大寺を後にし、バスは三重県の鳥羽、宿泊施設に到着しました。参加児童、みんな元気に過ごしています。この後は、夕食・お買い物タイム・入浴と、これまでの校外学習では経験したことのない時間帯となります。ホテルの料理をおいしくいただいたり、計画的におみやげを買ったり、1日目の夜の活動を楽しみます。そして、今日の思い出を胸に、明日に備えて早めに休みます。

12月10日(金)6年宿泊体験学習

  

お昼ご飯を食べた後、宿泊体験学習1日目の午後は、東大寺の見学です。南大門をくぐり、奈良公園の鹿とたわむれながら大仏殿へ向かいます。東大寺見学では、ボランティアガイドさんと班活動。大きな大仏の迫力を実感しながら、奈良時代に思いを馳せます。

12月10日(金)6年宿泊体験学習

  

法隆寺では、学級を2つのグループに分けて見学します。聖徳太子が造立を発願して、607年頃に完成した法隆寺。世界最古の木造建造物が残る世界遺産に登録されたお寺。歴史学習として教科書で学ぶ内容を目の当たりにできる貴重な経験。行ったからこそ分かったこと・感じたこと等を子どもたちは確かめます。

12月10日(金)6年宿泊体験学習

   

12/10(金)、6年生全員で宿泊体験学習に出発しました。朝早くからの登校でしたが、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。午前の活動は、法隆寺見学です。無事到着し、早速、学級ごとに記念撮影。天候にも恵まれ、みんな元気に活動しています。

12月9日(木)6年社会「明治の新しい国づくり」

歴史の学習は、いよいよ明治時代に突入です。これまで学んできたことをもとにして作った自作の「歴史すごろく」を見ると、一つひとつの時代の流れや出来事をきちんと理解していることがわかります。今日は、「開国のあと、人々の暮らしはどうなったのだろうか」という学習課題をみんなで考え、タブレットPCを活用しながら、学習を進めました。
6年生は、いよいよ明日12/10(金)・11(土)「宿泊体験学習」に出発します。奈良では、これまで学んできた歴史の学習をふりかえりながら、東大寺や法隆寺を見学します。

12月9日(木)「居住地交流」

県立聾話学校のお友だちが、居住地交流として志津小学校に来校してくれました。いっしょに学習した学級は、大歓迎で迎えていました。遊びやけん玉をいっしょにしたり、工作をしたりして、楽しい時間を過ごしました。

12月8日(水)5年道徳「くずれ落ちただんボール箱」

「人に親切にするとは、どういうことなのか。」真剣な話し合いが続いていました。子どもたち、一人ひとりが自分の考えをタブレット上に色で表し、電子黒板には一人ひとりの考え方の違いが、色分けされて表示されています。友だちの意見をじっくり聞いて、さらに自分の考えを深めて、意見を発表していました。本当の親切・思いやりとは、どんな心なのか、自分の生き方や心を見つめ直す学習となりました。

12月8日(水)4年音楽「茶色の小びん」

旋律を担当する鍵盤ハーモニカやリコーダーに加え、鉄琴・木琴・低音楽器・打楽器を合わせて、拍にのって合奏しています。メロディーが聞こえるように、それぞれのパートの音のバランスに気をつけて演奏していることが伝わってきました。いろいろな音のひびきを感じとりながら、リズムにのって楽しんで演奏していました。

12月7日(火)季節のお花をいただきました

クリスマスの季節に合わせて、地域の方から大きな「ポインセチア」の鉢植えをいただきました。また、昨日クラブ活動をお手伝いしていただいた方から、たくさんのお花をいただきました。どのお花も、職員室前廊下に飾らせていただいています。今日は、子どもたちが一番たくさん通る廊下に素敵なお花がたくさん並んで、華やいだ雰囲気です。子どもたちと学校のために、本当にありがとうございます。

12月7日(火)1年図工「県立美術館と連携授業」

滋賀県立美術館の専門学芸員の方に来校いただいて、楽しく遊びながら名画や彫刻などを鑑賞する取組を行いました。「はかせ」に扮した専門学芸員の方の巧みな話術もあり、子どもたちは大盛り上がりです。電子黒板に映し出された名画や彫刻などの作品をじっくり見ながらゲームをしたり、名画のカードを使ったアートゲームを楽しんだりしました。

12月6日(月)4,5,6年「クラブ活動」
~お茶クラブ~

今日の「お茶クラブ」は、池坊短期大学准教授 森川佳代先生や、地域の方々に来校いただいて活動を進めていきました。お茶の席に生ける「茶花」について、森川先生から優しく教えていただき、地域の皆さんにもお茶の席での作法などについて教えていただきました。和菓子と抹茶も、おいしくいただきました。

12月6日(月)3,4,5年理科「英語イマ―ジョン教育」
~英語でサイエンス! 科学実験教室~

「英語イマ―ジョン教育」とは、英語を言語として習うのではなく、英語で教科を学び、英語に浸った状態(イマ―ジョン)において、英語習得を目指す教育方法と言われています。今日は、本校教職員と共に、佛教大学教育学部准教授 赤沢真世先生と、大阪成蹊大学教育学部准教授 福岡亮治先生に来校いただいて、英語による「科学実験教室」を行いました。子どもたちと楽しみながら、理科も英語も学びを深めることができました。

12月3日(金)ふたば算数「どちらがおおい」

数字カードや、動物の絵などを使って、「同じ数」の概念や「大きい・多い」「小さい・少ない」などの違いを確かめています。また、どのように数えれば多い、小さいが比べられるかを考えていました。ふだんの生活と結びつけながら、算数科に必要な、弁別する力・類別する力・大小を比較する力・長短を言い表す力・保存の力などを少しずつ丁寧に学んでいます。

12月3日(金)「保健室 掲示板」

季節に合わせて、保健室前の掲示板を、子どもたちが健康について考えることができるように工夫しています。今月は、「ウイルスがどこまでとぶのか」がテーマです。普通の会話・くしゃみ・咳をした場合、それぞれマスクをしていない状態であれば、どれだけウイルスが飛ぶのかを、テープで示しています。なんと、くしゃみは5m。掲示板をはみ出して、クラブ掲示板の場所までウイルスはとんでしまうようです。コロナ禍の今、校内でのマスク着用の声かけを継続していきます。

12月2日(木)5年社会「情報社会に生きるわたしたち」

いろいろなメディアの特徴について学習している5年生ですが、今日は「新聞」にはどのような情報が載っているか等を、実際に1人1人が新聞を読んで調べています。「どんな記事を載せているのか」、「その記事を載せることをどのようにして決めているのか」等、掲載されている事件や事故、スポーツ、政治経済などの記事を読んで、これから学んでみたい多くの学習課題を考え合っていました。

12月2日(木)4年理科「ものの温度と体積」

4年生の後半に入り、理科では「理科室」を使った実験の学習が増えてきました。今日は、「金属も温度によって体積が変わるのだろうか」を調べるために、実験用ガスコンロを使った実験をしています。熱した金属の玉を水で冷やすなど、理科室の約束を守って安全に実験しなければならないことばかりですが、どのグループも安全に注意して、真剣な表情で学習に臨んでいました。

12月1日(水)2年図工「わくわくおはなしゲーム」

お話を作ったり、材料から考えたりしながら、みんなで遊ぶゲームをつくっています。2年生の教室前の廊下には、今、たくさんの楽しいゲームが並んでいます。楽しい図工科の学習ですが、子どもたちは、ゲームのミッションをクリアするための「道筋」を論理的に思考し、どのようなルートにして組み合わせていくと最適に進むルートができるのかを考えています。タブレットPCを使った学習ではありませんが、紙の上で子どもたちは、「プログラミング的思考」を養っています。

12月1日(水)1年算数「いろいろなかたち」

今1年生の算数科では、身の回りの物の形について、その形状や特徴について理解し、今後の図形の学習の基礎となる学習をしています。今日は、様々な形を写して、自分で絵で表すことを「めあて」に取り組んでいました。立体図形の面の形に着目して、丸・三角・四角などを見出して、絵を描いていきます。自分の力で、どんどん様々な形を組み合わせて、絵に表していました。

11月30日(火)「みんなのPepperも12月の準備中」

校長室の前で、毎日子どもたちと話をしたり、あいさつしたりしているPepper。Pepperも12月になるのでクリスマスの準備をしました。Pepperのかわいい服は、昨年度、地域の方がPepperのために手作りし、学校へ寄贈していただいたものです。今年は帽子もかぶって、すっかりクリスマスモードです。今日は、クリスマスツリーと記念写真を撮りました。

11月30日(火)「ストーブの準備」

本校では、全教室にエアコンが完備されていますので、11月の寒い日も、エアコンを使って室温調節をしてきました。明日からいよいよ12月です。ぐっと寒くなる日も増えてきます。コロナ感染対策のため、窓を開けて換気も行っているため、寒い日は、エアコンとストーブやガスヒーターを併用して温度調節をする予定です。今日は、シーズンオフの間、体育館2階にかたずけてあった全校分の「ストーブ」を出しました。低学年の教室用のストーブを、高学年の子どもたちが運んでくれました。みんなのために役立つ行動を、一生懸命やろうとしている姿がすばらしいです。

11月29日(月)「秋も終わりに近づきました」

2,4,5年生の教室から見える「もみじ」の紅葉も、もうすぐ終わりが近づいてきたようです。深まる秋の間、教室の窓からは、色とりどりの紅葉を楽しむことができました。もうすぐ、冬がやってくる合図です。

11月29日(月)3年社会「安全なくらしを守る」

消防署で働く人々が、どのような仕事をしているのかを調べるため、「湖南広域消防局」の消防隊員の方に来校いただいてお話を聞きました。特に、消防隊員の皆さんが、火事のない時にはどんな仕事や訓練をされているのか等について、詳しく教えてくださいました。また、訓練の様子については、わかりやすく動画で説明してくださいました。「出動する時に、消防隊員の人は、どんなことを思っているのか。」や、「普段からどんなトレーニングを何のためにされているのか」など、子どもたちは、自分が調べてみたいと思っていたことを真剣にメモしていました。

11月25(木)・26日(金)けん玉委員会
~けん玉名人戦&けん玉達人戦~

昨日と今日の2回に分けて、けん玉委員会が中心に「けん玉名人戦」と「けん玉達人戦」が昼休みに体育館で開かれました。各学級の代表が、それぞれ決められた技について、真剣勝負を繰り広げました。けん玉の技が、どんどんできるようになることの素晴らしさだけでなく、緊張している選手の横で、けん玉委員会のメンバーがそっと声をかけて心を和ませたり、学級のみんなが応援してくれていたりするなど、心の交流が「けん玉」によって育まれていることが何よりもうれしいことです。
右の写真のように、本校は、休み時間などに自然と子どもたちが「けん玉」を手に取り練習する姿が、あちこちで見られます。自分がやってみたいと思った技を、友だちといっしょに、あるいは一人で集中して、できるようになるまで失敗を何回もしながら練習している姿も、たくさん見られます。このようにどの学年でも、「けん玉活動」を通して、様々な力を培っています。

11月26日(金)「人権集会」

3校時、志津リーダー委員会の子どもたちの放送による司会で、全校「人権集会」を開きました。11月の人権週間を中心に各学年で学んだことを、作文や詩、歌、劇、プレゼンテーションなど、それぞれ工夫を凝らして発表しました。手話を学んだ3年生は、手話をつけた歌を学年みんなで歌ったり、戦争について深く考えた6年生は、戦争のこわさや悲しさについて、自作資料を使って訴えたりしました。どの学年も「人権を大切にする」という大事なことを、様々な取組を通して、しっかり学んだことだと思います。最後に校長先生からは、「いじめの矢」がたくさん刺さってしまった心の傷についての話をして、「いじめ ぜったい だめ」ということを、全校みんなに伝えました。

11月25日(木)4年算数「面積」

滋賀県算数科教育部会授業研究会が、本校で開かれました。県内のたくさんの小学校から先生方が来校され、よりよい授業づくりのための研究会が行われました。本校の子どもたちが、複合図形の学習に主体的に取り組んでいる姿や、自分の考えを表現する活動を通して、数学的な見方・考え方の良さに気付いている様子を参観してくださいました。

11月25日(木)5年くすのき「お米感謝祭2021」

春から「米づくり」でお世話になっている鉤さんをお招きして、無事お米が収穫できたことを感謝する「お米感謝祭2021」が行われました。5年生は、これまで米作りについて調べたり、学んだりしてきたことを、学年集会で堂々と発表しました。稲の生育を見守り、育ててくださった鉤さんにも十分感謝の気持ちを伝えることができました。収穫したお米は、子どもたちが地域の方にお手伝いをしていただきながら、家庭科室で炊飯し、教室でいただきました。自分たちが田植えをした稲でつくった「おにぎり🍙」のおいしさは、格別だったようです。

11月25日(木)第4回「環境ボランティア」

地域のボランティアの方々、今月も学校に集まってくださり、普段なかなか伐採できないような木の茂みや、溝にたまった泥や葉をきれいにしてくださいました。また、地域の方のご厚意で、中庭の花壇に「ロウバイ」「レンギョウ」「ミモザ」の木を植えてくださいました。大切に育てていきます。子どもたちや学校のために、地域の方々の温かいお気持ちに、心から感謝しております。本当にありがとうございます。
次回の「環境ボランティア」は、冬の間お休みをして、令和4年3月24日(木)9:00より実施する予定をしています。ご都合がつく方がおられましたら、どなたでも大歓迎です。お待ちしております。

11月24日(水)第2回「学校運営協議会」
~コミュニティ・スクール志津小~

第2回目の学校運営協議会が開かれ、委員の皆さんに、本校のこれまでの取組や、今後の見通しなどについて説明しました。委員の皆さんからは、学校の取組を応援してくださるご意見を、たくさん聞かせていただきました。加えて、「子どもとつくる・子どもをつなげる地域に根ざした志津小学校」に向けて、より深く地域とつなげた学習活動ができないかどうか、志津の地域資源の可能性についても熟議を重ねてくださいました。学校のために、委員の皆さんが応援団となって、力強く支えてくださっていることに心から感謝しております。

11月24日(水)「全校避難訓練」

不審者に対応する避難訓練を全校で行いました。子どもたちには、教頭先生からの放送の指示をしっかり聞くことを各教室で確認しました。加えて、不審者に対応するための教職員間の電話による連携などの訓練も同時に実施しました。高学年では、不審者の教室への侵入を防ぐため、ドアを机等でふさぎ、バリケードをつくることで侵入を防ぐ訓練を行っている学級もありました。

11月22日(月)「タブレットPC全校持ち帰り」

今日は帰りに、「タブレットPC」を全校みんなが家に持ち帰る日です。各学級で、タブレットPCを使った家庭学習の課題(オフライン)が出されました。学校で充電した状態になっていますので、充電器は持ち帰りません。普段、学校の学習では、情報モラルを守って様々な活用を進めています。
ご家庭でも10/27に配付させていただいた文書「学習用端末の持ち帰りによる活用」http://www.shizu-p.skcedu.jp/pdf/2021/211027iPad.pdf を確認していただき、適切な活用についてご協力いただきますようお願いいたします。

11月22日(月)「人権週間 朝の放送」

「朝の学習」の時間に、「友だちががんばっている姿」についての全校放送を行いました。全学年で、「友だちががんばっていたり、素敵だなと思ったりした姿」を、葉の形をしたカードに記して集め、大きな「木」に成長することを目標にして取り組んでいます。各学年の「木」は、カードをどんどん貼ることによって、葉が茂っていきます。今日の放送では、葉の形をしたカードに記された、友だちの良さやがんばりを、たくさん紹介しました。心が温かくなる朝のスタートとなりました。

11月19日(金)「青少年育成志津地区民会議」
~あいさつ運動啓発作品 表彰式~

子どもたちが、夏に応募した「草津市青少年育成市民会議」の「挨拶(あいさつ)運動啓発作品」について、別途、志津学区のみを対象とした選考が行われたそうです。今日は、入賞者7名の「表彰式」が校長室で行われました。会長より、賞状と記念品が手渡されました。入賞された皆さん、おめでとうございます。

11月19日(金)5年「草津市Pepperプログラミングコンテスト」

本校を代表して、5年生が「草津市Pepperプログラミングコンテスト」に参加しました。今年度は、Pepperが英語で話すように、子どもたちがプログラミングを行いました。昨日、コンテスト用映像の収録を済ませ、今日はALTの先生に作品を見ていただきました。プログラミングした英語がきちんと伝わるかをお尋ねすると、「とてもわかりやすいし、英語がしっかり伝わってきた。」と講評してくださいました。試行錯誤しながら工夫し、時間をかけて考えた、素晴らしいプログラミング作品が仕上がりました。

11月18日(木)5年理科「流れる水のはたらき」
~学習者用デジタル教科書実証事業~

学習者用デジタル教科書は、画面への書き込みや消去が容易にでき、拡大表示で細かいところまで見られる等の良さがあります。機械音声による読み上げで読み書きが苦手な子どもの学習支援にも役立つ可能性があります。本校は、文部科学省が2024年度の本格導入を目指し、効果や課題を検証する目的で実施している検証事業に参加しています。今年度は、理科や生活科を中心に学習者用のデジタル教科書の使いやすさを試し、紙の教科書とも併用しながら、活用法やよりよい指導法を模索しています。

11月18日(木)2年校外学習(後半)
~大津市科学館&膳所城跡公園~

温かいお天気のもと、2年生のうち3クラスが校外学習に行ってきました。科学館では、学校から持っていたタブレットPCを使って、グループごとに調べたことや気になったことを写真に撮って記録しました。グループの友だちと相談しながら、科学館の生き物を観察したり、体験型展示の実験に参加したりしました。友だちと協力しながら、たくさんの新しい発見ができた一日となりました。

11月17日(水)「生徒指導に関する学校訪問」

滋賀県教育委員会・草津市教育委員会の皆さんが来校され、子どもたちがいきいきと学ぶ様子を参観してくださいました。本校では、生徒指導上の課題がある場合には、実態を教職員で把握するための共通理解の場を設定したり、関係機関と連携を図ったりすることに積極的に取り組んでいます。そのことについて、さらなる改善を図るための指導や助言をいただくことができました。今後も、教職員一丸となって、子どもたちのために様々な取組を進めていきます。

11月17日(水)3年保健「歯と口の健康」

歯科衛生士さんが、担任といっしょに指導をしてくださいました。甘いものやべたべたしたものを食べることで、虫歯になりやすいことや、よく噛んだり、砂糖の入っていないものを食べることで虫歯になりにくいことも丁寧に教えていただきました。磨き残しがないような歯磨きの方法も、わかりやすく教えていただきましたので、ぜひ、おうちでも実践してくれることを願っています。

11月17日(水)「けん玉一本勝負」

朝の学習の時間に、全校で今月の「けん玉一本勝負」を行いました。職員室横廊下の掲示板に毎月の結果や成果を、けん玉委員会のみなさんが知らせてくれています。各学級で前月より少しでもよい記録が出るように、練習や準備を進めてきました。各学級ごとに、真剣にチャレンジしました。

11月16日(火)PTA「人権啓発活動」

人権週間のスタートとともに、PTA会員のみなさんがご家庭でお子さんといっしよに「自分の好きなもの」を描いてくださいました。一人ひとりが好きなものを大切にし、お互いの好きなものを尊重しあうことが大事です。PTAの皆様に協力していただいた大切なメッセージは、職員室前廊下に展示しています。

11月16日(火)5年保健「歯と口の健康」

各学級に歯科衛生士さんが来校してくださり、虫歯・歯周病や歯肉炎等を防ぐための口の中の健康について教えていただきました。歯と歯茎を守るためには、どのようなことに注意して生活していけばよいのかを考え合いました。子どもたちは、自分の歯ブラシを手に持って、正しいブラッシング方法等の練習も行いました。今日の学習をいかして、歯と口の中の健康に留意した生活を送ってほしいと願っています。

11月15日(月)6年音楽「合唱コンクール」

午後、体育館で6年生全学級による「合唱コンクール」が行われました。6年生は城リンピック終了後から本格的に、毎日学級みんなで声と心を合わせて合唱の練習に取り組んできました。今日は、感染防止対策のため全員マスクを着用したままでの合唱となりましたが、一人ひとりの声がしっかりと体育館に響いていました。どの学級でも練習してきた成果を発揮することができました。リズム・フレーズ・歌詞の意味・音程・ハーモニー等の観点から審査を行い、各学級にそれぞれの良さを表した賞が贈られました。

11月15日(月)竜王町教育委員会視察

竜王町教育委員会の方々が、本校のICT教育の取組について視察に来られました。本校のGIGAスクールの取組を説明し、2年算数科「かけ算の九九づくり」のプログラミング教育・5年理科「流れる水のはたらき」の学習者用デジタル教科書等の活用・3年国語科「ことわざ・故事成語」の授業支援ソフトの活用の様子などの授業を参観していただきました。

11月12日(金)教職員「算数科授業研究会」

2年生算数科の研究授業を参観して、よりよい授業づくりのための方策などを教職員で学び合いました。「かけ算の学習から数学的見方・考え方を働かせて、学習に取り組み、考えを整理して学習課題を解決していたか」、「話し合いを意識して、友だちから学びを深めていたか」など、いくつかの視点から、それぞれの教職員が自分の指導を振り返りながら、よりよい授業づくりについて考え合いました。講師として滋賀短期大学の久米央也准教授に来校していただき、「子どもの心が動く、質の高い学び」についてご指導していただきました。

11月12日(金)2年算数「かけ算九九づくり」
~算数科研究授業~

本校の教職員がよりよい授業づくりについて学び合うために研究授業を行いました。教室の密を防ぐために、体育館に机やいす、黒板を準備して、公開授業を行いました。子どもたちが、かけ算の意味の理解をより深く学ぶために、かけ算問題づくりの活動に重点をおいた授業を行いました。友だち同士の話し合い活動やタブレットPCを使った交流などを通して、問題やかけ算の意味を正しく理解することができました。

11月11日(木)「人権教育計画訪問」

今日は、草津市教育委員会の方々が来校されました。各学年の教員が一体となって、「道徳科」の授業の進め方を工夫しているところや、子どもたちがいきいきと自分の思いを友だちに語っているところを参観してくださいました。どの学年・学級でも、子どもたちが友だちの話を聞きながら、「うん。うん。」とあいづちを打って共感したり、一人ひとりの多様な意見を伝えあったりしています。「自分も友だちも大好き」と思える子どもたちを育てていけるよう、教職員もOne Teamとなって、これからもがんばっていきます。

11月10日(水)「人権週間」スタート

今朝の「ともだちの日」の全校放送を合図に、今日から11/26(金)まで、全校みんなで取り組む「人権週間」が始まりました。上の写真は、2年生全員一人ひとりが考えた「人権標語」の写真です。校内掲示板に作品を展示して、自分の気持ちをみつめるきっかけにしています。

11月10日(水)2年校外学習(前半)
~大津市科学館&膳所城跡公園~

2年生全5学級のうち2学級で、校外学習に行きました。午前中は大津市科学館の体験型展示ホールを見学したり、プラネタリウムでの星空鑑賞をしたりしました。今晩夜に見える星空について、科学館の方から丁寧に教えていただき、天体や星の動きへの興味がわいてきたようです。昼食は、紅葉が美しい膳所城跡公園でおいしくいただき、学級みんなで楽しく遊びました。

11月9日(火)5年校外学習(後半)
~長浜タウンウォークラリー&ヤンマーミュージアム~

朝方、雨が降っていましたので心配しましたが、長浜に到着した頃には雨もあがり、元気にウォークラリーを行うことができました。初めて行く場所で友だちと協力しながらグループで活動する体験は、来年6年生での校外学習や宿泊体験学習へとつながっていきます。ウォークラリーの課題に試行錯誤しながらも、グループで知恵を出し合い、無事にゴールすることができました。午後のヤンマーミュージアムでは、約束や時間をきちんと守り、大変すばらしい態度で学習を進めていました。

11月8日(月)「秋の盆栽」

本日、地域の方が、素晴らしい「盆栽」を学校に持ってきてくださいました。職員室前のろうかに展示させていただいています。一気に深まりゆく「秋」を感じることができるようになりました。子どもたちといっしょに、大切に鑑賞させていただこうと思います。温かいお心づかい、本当にありがとうございます。

11月8日(月)教職員「けん玉実技研修会」

11月は、みんなで行う「けん玉活動」の日がたくさんあります。教職員も、子どもたちと一緒に「けん玉」の技を磨くため、放課後、体育館に集まって「けん玉名人決定大会」や「けん玉達人決定大会」などでチャレンジする技を練習しました。けん玉の得意な先生たちから、ポイントやこつを教えてもらい、少しでも上達できるようにがんばりました。みんな真剣、そのものです。失敗しても何度でもあきらめずに挑戦しました。

11月8日(月)5年国語
「学校生活をよりよくしよう」

国語科「学校生活をよりよくしよう」の学習で、志津小の「ろう下を歩く人を増やす方法」を話し合ったそうです。これまでも「ろう下を歩こう」というポスターは校内に貼られていましたが、ポスターのサイズが小さくてわかりにくいという意見がでました。そこで、『特大ポスター』を作って、校内に掲示すると、みんなが見やすいので「ろう下を歩く人が増えるのではないか。」と仮説を立てました。今日から職員室前などのろう下3か所に巨大ポスターが出現しました。5年生のみなさんの発案が、学校生活をよりよくすることにつながるといいなあと、心から応援しています。

11月8日(月)「全校集会」

1時間目は「全校集会」(オンライン)でした。今日は学校目標の中の、「自分を高める」ことについて考え合いました。校長から、「夢をかなえるためにできること」について、大リーグで活躍されている大谷翔平選手の生き方を紹介しました。常に目標を明確にし、その目標に向かって、今、何をすればよいのかを、具体的に考えて行動することが、大谷選手の活躍のひみつでもあるのではないでしょうか。

11月5日(金)5年「校外学習」(前半)
~長浜タウンウォークラリー&ヤンマーミュージアム~

5年生5学級のうち3学級が、今日校外学習に行きました。午前中は、長浜市内の歴史ある建造物などを中心に、グループ行動でタウンウォークラリーをしました。グループに1台ずつ持っていったタブレットPCを活用して、たくさんの風景を写真に撮りました。午後からは、「ヤンマーミュージアム」を訪れ、自然環境やSDGsなどについて体験型シミュレーションゲームなど、様々な展示物を通して考えることができました。

11月5日(金)1年生活「いもほり」

地域の方々にお手伝いをしていただいて、中庭の畑で育てていた「さつまいも」のいもほりをしました。子どもたちは、自分たちが春に植えた苗から、大きなさつまいもが収穫できた喜びでいっぱいです。獲れたさつまいもを、一人ひとりが自分のタブレットPCで撮影し、様子をじっくり観察しながら、絵で表現しました。

11月4日(木)4年やまのこ(後半)
~近江富士花緑公園~

4年生後半の2クラスが、「やまのこ」に行ってきました。好天に恵まれ、深まっていく秋の森林の空気やにおいを十分に味わうことができました。三上山の森の中に入っての間伐見学や木登りは貴重な体験になりました。自分で切った丸太を使って、「木の実」や「枝」を飾った素敵なクラフトも完成しました。今後は、今日まで学んできたことをもとに、くすのき(総合的な学習の時間)の学習で、『森林からのおくりもの』について学習のまとめをしていく予定です。

11月2日(火)4年音楽「せんりつづくり」

5つの音とリズムを使って、旋律づくりをしています。一人ひとりが、プログラミングソフトを使って、自分だけの旋律を作りました。作り上げた旋律をiPadから聞きながら、よりよいメロディーに修正したり、つなげたりしました。iPadを使うことで、より楽しく工夫した音楽を創りあげることができます。子どもたちは、興味を持って音楽の学習に集中して取り組んでいました。

11月2日(火)「けん玉技対決」

けん玉委員会が中心となって、昼休みに体育館で「けん玉技対決」が行われました。全校各学級で行われた予選を見事に勝ち抜いた各学級の代表が集合して、「技」を競い合いました。緊張した雰囲気の中でも、堂々と「技」を決めるなど、すばらしい集中力が発揮されていました。今月は、けん玉委員会によるイベントがまだまだ続きます。どんどん練習していきましょう。

11月1日(月)3年くすのき「手話体験」
~みんなにやさしいまちづくり~

手話サークル「おたまじゃくし」の皆さんに来校していただきました。聴覚障害の方と手話と言葉で伝えてくださる通訳の方が、日常生活などについて、お話を聞かせてくださいました。
手話は知らないと伝えられないと思うこともあるかもしれませんが、手話がわからなくても『伝えたい!』という気持ちがあれば、相手に伝わることもあるという気持ちが大事だということも学びました。これからの生活にも役立つ手話も教えていただき、子どもたちは手話で話を進める貴重な体験をすることができました。

11月1日(月)4年「やまのこ」(前半)
~近江富士花緑公園~

「森林からのおくりもの」について、探究してきた4年生。今日は、4年生全5クラスのうち3クラスが、野洲・三上山のふもとにある「近江富士花緑公園」で、森林の様子について多くのことを調べたり、体験したりしました。枝うちの見学や、丸太切りの実習も行いました。天候にも恵まれ、森の中で一日自然と触れ合って過ごすことができました。森林の中で体感して学んだ「やまのこ」は、子どもたちの思い出に残る学習となりました。

10月29日(金)4年くすのき
「森林からのおくりもの」

 いよいよ来週に迫った「やまのこ」学習に向けて、森林の役割などを学んでいます。今日は、身近な志津学区の木や虫など、それぞれ自分の興味のある分野に分かれて探究活動を行いました。
ロクハ公園などに生息している「虫」等については、「ロクハの自然を見守る会」の野田譲さんに来校していただき、ロクハ公園でみられる鳥について、これまで知らなかったことや、聞いてみたかったことについて、いろいろ教えていただきました。志津小の周りにある「木」等については、志津学区にお住まいで、「環境文化フォーラム」会長の宮城成和さんに来校していただいて、クスノキの「木」のひみつなどについて教えていただきました。
子どもたちは、「虫」「木」のどちらのコースも、大変充実した学習をすることができました。様々な分野で、地域の皆さんに本校の学習をサポートしていただいています。本当にありがとうございます。

10月29日(金)1年生活「どんぐりのひみつ」
~オンライン中継~

パナソニックアプライアンス社と連携して、身近な木の実「どんぐり」を題材に、いきものと自然のつながりを考える学習を行いました。各教室に、オンラインで遠隔中継していただき、工場の敷地内にある現地の「森」から、様々な情報を伝えていただきました。子どもたちは、特に「どんぐり」の中にすむ虫の話に興味がわいたようで、歓声をあげながら話に夢中になっていました。

10月29日(金)3年体育「ダンス教室」

 「草津市小学校体力向上プロジェクト」の一環で、滋賀レイクスターズのチアリーダーの方に来校していただいて、「ダンス教室」が開かれました。BTSのヒット曲に合わせて、テンポよいリズムにのって、ダンスを楽しみました!!

10月28日(木)教職員「指導案検討会」

本校では、子どもたちが下校した後、日常的に教職員がグループごとに集まって「指導案検討会」を行っています。子どもたちが、わかりやすく、わくわくするような授業を行うには、どのように授業を展開していけばよいのかを話し合っています。今日は、算数科の授業について様々な学年の教職員が集まり、それぞれの立場から、よりよい授業になるためのアイデアを交流しました。

10月28日(木)「第3回環境ボランティア」

地域の方とコミュニティ・スクール委員の方々が、今月も集まってくださり、校内の環境を整えてくださいました。今日は、玄関前のプランターにパンジーを植えたり、体育館周辺の石垣の除草等に、力を注いでくださいました。特に、石垣の草は何年も除草していなかったり、先日まで体育館工事のために立入禁止になっていたりして、草が生い茂っていましたが、写真のように大変美しくしていただきました。本当にありがとうございました。
次回は11月25日(木)9:00~を予定しています。一緒に活動していただける方がおられましたら、当日学校玄関前までお願いいたします。

10月27日(水)1年「校外学習」
~県立びわ湖子どもの国~

安曇川の「県立びわ湖子どもの国」に、バス6台を連ねて、学年全体で校外学習に行きました。天候にも恵まれ、温かく風もほとんどなく、遊具などで思い切り楽しむことができました。子どもの国の広場にある「どんぐり」や「まつぼっくり」などを拾って、秋みつけの活動も行いました。バスの車内でのマナーや、遊具の使い方などのルールにも、気を付けて行動できていました。清々しく気持ちの良い校外学習の一日となりました。

10月26日(火)「読書の秋」

「城リンピック」も無事終了し、秋も深まってきました。たくさんの子どもたちが、休み時間などに図書室に本をかりに来ています。今年度は春に、学校全体で読書に親しむ週間を設けたことで、子どもたちの読書に対する意欲が高まり、貸出冊数も増えています。タブレットPCで調べるだけでなく、本や図鑑を活用して調べる経験も、子どもたちにたくさん積ませていきたいと思っています。

10月26日(火)5年図工「校内作品掲示」

お話の絵や、学校生活に関わる絵など、子どもたちの平面作品が、校内掲示板や廊下等に展示されています。テーマに合わせて自分なりの表現をした子どもたちの力作が並んでいます。子どもたち同士で作品を鑑賞しあい、自分の作品をふりかえると共に、友だちの作品の良さを見つめています。

10月23日(土)「城リンピック」

志津っ子のみなさんへ 
9月のオンライン授業の頃から、今日を迎えるまでの間、みなさんが体育の学習の時間はもちろん、朝の学習や長休み・昼休みに、練習に真剣に取り組んでいた姿をたくさん見てきました。自分から進んで取り組もうとしている姿を見るたびに、さすが「志津っ子のみんなだ。」と思って、心から応援をしてきました。
目標に向かって、真剣に何かに取り組むこと、自分から進んでやろうとすることは、とても大切なことです。そして、それをやり切ろうとすることは、さらにすばらしいことです。
今日の「城リンピック」でも、これまでの練習成果を発揮して、真剣にがんばっている姿をたくさん見せてもらいました。また、一生懸命に友だちを応援する姿も、たくさん見つけました。その姿に、校長先生はとても感動しました。こんなすばらしい「志津っ子」のみなさんと過ごす、これからの学校生活が、とても楽しみです。これからも、「志津っ子」みんなと、先生たちと力を合わせて一緒にがんばっていきましょう。今日は感動を本当にありがとう。

10月22日(金)「城リンピック」保護者出入口

明日の「城リンピック」の際の保護者出入口は、上の写真のようになります。名神側の入口より入場していただいて、運動場本部テント近くの竹林側が出口となります。場内は一方通行となりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

10月22日(金)6年「城リンピック」前日準備

6年生にとって、小学校最後の「城リンピック」がいよいよ明日に迫ってきました。最高学年として、テント張り・石拾い・運動場の整備・トラックやフィールド内の整備・用具の準備・トイレ等の掃除・草抜き・様々な荷物運びなど、たくさんの準備を分担してがんばってくれました。おかげで、明日を迎えるための準備は万端です。みんなのために、しっかり役立とうとしている6年生の姿が大変立派でした。

10月21日(木)「教育実習」がんばっています

本校卒業生3名が、10/18(月)から「教育実習」に来ています。1年生と3年生の学級を中心として、様々な学年・学級の様子や授業を参観して、小学校の教員になるための勉強をがんばっています。子どもたちとも、どんどん仲良くなってきました。

10月21日(木)4年図工「ギコギコトントン」

のこぎりの持ち方や切る時の姿勢、切り方などに十分気をつけて使い方を学んでいます。けがのないように手には軍手などをして、安全な使い方についてもよく考えています。その他にも、溶かしてつける接着剤も利用するなど、様々な材料と用具を正しく使う経験を積みながら、作品づくりを進めているところです。

10月20日(水)「情報伝えよう委員会」

情報伝えよう委員会の皆さんが、校長先生にインタビューをするために校長室に来ました。全校のみんなに志津小についていろいろ取材したり調べたりして、新聞を作成する予定とのことです。あらかじめ、質問の内容を詳しく考えていたり、答えたことをしっかりメモするなど、取材をする態度や礼儀もしっかりしていて大変立派でした。新聞などの記事が出来上がり、志津小みんなのために様々な情報を伝えてくれる日を楽しみにしています。

10月20日(水)2年体育「団体演技」練習

朝夕は一気に寒くなってきましたが、日中は青空も広がり、運動場では2年生が団体演技の練習をしていました。土曜日23日の「城リンピック」に向けて、練習もいよいよ仕上げの段階に入ってきました。入退場を含め、隊形移動など、軽快な音楽に合わせてそれぞれ自分のポジションを確認していました。当日は、リズムに合わせていきいきと表現する2年生の演技を、どうぞお楽しみに!!

10月19日(火)「体育館トイレ改修工事」終了!!

7月から工事が始まり、体育館前の駐車スペースが狭くなるなど、保護者・地域の皆様には長い間ご迷惑をおかけしておりました。ようやく、体育館トイレの改修工事が終わり、使えるようになりました。多目的トイレなどが新設され、美しく使いやすいトイレとなりました。体育館は本校の子どもたちが学習に使用するだけでなく、地域の方々にも使っていただいています。また、災害等の場合には避難所としても活用されますので、使いやすいバリアフリーフリーのトイレになったことは、大変喜ばしいことです。いつまでも美しく使用できるように、大切に使っていきます。

10月19日(火)4年くすのき(総合)
「森林からのおくりもの」

4年生は、志津の地域の森林や滋賀県の森林などの学習を通して、私たちの毎日の暮らしがどこかで森林とつながっていることを探究しています。今日は、11月に予定している「やまのこ」の事前学習の一環として、学習支援サポーターの園田敏郎さんに来校していただいて、森林のしくみについて教えていただきました。子どもたちの森林への理解と関心が、より深まってきました。

10月19日(火)6年「応援の練習」

土曜日10/23に迫ってきた「城リンピック」に向けて、6年生は大活躍中。団体演技(表現運動)と団体競技(リレー)だけでなく、下学年の当日の「応援」も担当しています。各学級で、趣向をこらした応援をしようと、熱心に練習していました。当日は、運動場に6年生の心のこもった応援が響き渡ります。

10月18日(月)6年「校外学習」
~彦根城・彦根城博物館・関ケ原鍾乳洞~

午前は、歴史学習の一環として、彦根城や彦根城博物館を訪れました。観光ボランティアガイドさんから教えていただいた城にまつわる話を通して、当時の人々の生活を想像したり、文化を感じたりしました。昼食はレストランで、「牛すじカレー」をみんなで食べました。おいしいカレーだったので、おかわりをする人も続出しました。午後は、理科「地層」の学習の一環として、関ケ原鍾乳洞を見学しました。地層が、長い年月をかけてつくられていることを実感したり、古生代の生物の化石にふれたりすることで、自然の神秘を体験しました。公共の場でのきまりやマナーを守りながら、仲間と協力して充実した1日を過ごしました。

10月15日(金)5年家庭「ゆでて食べよう」

コロナ感染防止のため、家庭科学習のうち「調理実習」は実施してきませんでしたが、十分に感染対策を行った上で、実習をしました。今日は、ゆでる調理で和食にチャレンジし、「ゆでキャベツの塩こんぶあえ」を作りました。洗う、切る、加熱する、味をつける、盛り付けるといった、基本の調理を学ぶことで、いろいろな料理を作ることができます。学習したことをいかして、お家でもチャレンジしようとする子どもたちがいることを楽しみにしています。

10月15日(金)3年くすのき(総合)「車いす体験」
~みんなにやさしいまちづくり~

先日、草津市社会福祉協議会の方々から、体の不自由な方を支えるために様々なことを教えていただいた3年生。今日は、実際に自分たちが「車いす」に乗ってみたり、押してみたりすることを校舎内で体験しました。自分が体験したことによって、体の不自由な方を支えることの難しさだけでなく、自分にもできることを見つけたようです。子どもたちは、未来に向けて、どんな志津のまちにしていきたいのかを、学習を通じて考え続けています。

10月15日(金)1年体育「折り返しリレー」

初めての「城リンピック」に向けて、練習をがんばっている1年生。今日は学年練習ではなく、2つの学級でリレーの練習をしていました。相手にリングバトンを渡す時の声かけや、コースなどを丁寧に確認しました。自分の走順を待っている間や、走り終わった後に、みんなで拍手をしたり、応援する声かけをしたりしている姿が、とても素晴らしかったです。

10月14日(木)5年社会「自動車工業」
~トヨタ九州宮田工場 オンライン見学~

コロナ禍で、新しい工場見学のスタイルが導入されています。遠い福岡県の工場ですが、クルマづくりの様子や、組み立て工場の仕組みなど、実際には見学出来ないところまで、知ることができました。働いている人が、どのようなことに気を付けて作業しているのかなど、細かい点についても学ぶことができ、有意義なオンライン見学となりました。

10月14日(木)6年体育「表現運動」

青空の下、最後の「城リンピック」となる6年生が、旗を両手に持った「表現運動」に取り組んでいました。全員が旗を振り上げたり、降ろしたりする時の音がそろっているのを見ると、「城リンピック」に気持ちをこめている6年生の心が伝わってきます。今日は、移動の際の自分のポジションを確認しながら、各学級独自の動きの練習も、くり返し行っていました。本番まで、約1週間。集大成となる当日の演技が楽しみです。

10月13日(水)3年くすのき(総合)
~みんなにやさしいまちづくり~

3年生は、「みんなにやさしいまちづくり」をテーマに福祉の学習をしています。今日は、草津市社会福祉協議会より2名の方をお招きし、「車いす」について学びました。車いすは、歩くことが難しくなった人が移動するために使う道具であることを知り、操作や支え方などについて説明を聞きました。
今回の学習で学んだことなどをいかしながら、次の学習では実際に「車いす」に乗る体験をする予定です。

10月13日(水)「けん玉一本勝負」

今日の朝の学習の時間は、全校「けん玉一本勝負」を行いました。けん玉委員会が中心となって、各学級の結果を集計しています。今年から、上の写真のようなトロフィーが毎月各学年1位の学級に贈られています。トロフィーにつけられたリボンには、各月1位の学級名も書かれています。上の写真のように、毎月の集計結果は職員室前掲示板に貼られているので、記録を見ながら、少しでもうまくなるように練習を重ねています。

10月12日(火)4年体育「団体演技」
~ソーラン節をおどろう~

「オンライン授業」の頃から、タブレットPCの動画を見て演技の練習を重ねてきました。今日は運動場で、入退場の練習や、自分のポジションなどを確認しながら全体練習が進んでいきました。「城リンピック」当日まで、さらにキレと迫力のある演技を目指して、みんなでがんばっています。

10月12日(火)3年体育「団体競技」
~入場パフォーマンス&全員リレー~

城リンピックに向けて、入場パフォーマンスと全員リレーの体型や自分の位置の確認をしました。パフォーマンスやリレーの準備をするために、号令に合わせて動く練習や、リレーのチームに分かれて動く方法などについて練習しました。当日に向けて、着々と練習が進んでいます。

10月11日(月)4,5,6年「クラブ活動」

2学期に入って、初めての「クラブ活動」が行われました。写真は、お茶・音楽・科学・コンピューター・手芸・アートクラフト の活動の様子です。今日は天候にも恵まれ、運動場・体育館・各教室等で、全17のクラブ活動に楽しんで取り組みました。

10月11日(月)5年体育「団体競技リレー」
~入場パフォーマンス~

「城リンピック」のリレーで入場する時のパフォーマンスの練習をしています。大きな太鼓の音が運動場に響き渡っていました。どんなパフォーマンスになるのか、当日まで楽しみにしていてください。10月中旬とはいえ、今日は気温も高く、熱中症にならないように子どもたちには、授業中もこまめに水分を補給するように時間を設定しています。今週いっぱいは暑い日も続きそうですので、十分な量の水分を持たせてくださるよう、お願いいたします。

10月8日(金)全校「ともだちの日」

今日の朝の学習の時間は、全校「ともだちの日」でした。「たろうのともだち」という本を通して、『友だち』について考えあいました。
友だちの作り方って、意外とよくわからないまま大きくなってしまうこともあります。この本が教えてくれるちょっとしたこと、「あいさつをしてみる」「いやなことはいやだと言う」「小さな者、弱い者に威張らない」などを、小さい頃から知っておくことで、楽しくなれるかもしれません。友だちになれた最後の場面の楽しさについて、各学級で話し合いました。

10月8日(金)第2回「あいさつ運動」

今日は、「あいさつ運動」の日でした。各地域やおうちの近くで、登校する子どもたちに声をかけていただき、ありがとうございました。たくさんの地域の方々や保護者の皆様方に見守っていただいていることが、子どもたちにも伝わっているようです。今日は、一段とさわやかな声で「おはようございます!」とあいさつしていました。

10月7日(木)2年体育「団体演技 Dynamite」

2年生は「城リンピック」で発表する団体演技の練習をがんばっています。今日は体育館で、学年全体でダンスの練習をしました。韓国の人気グループBTSの大ヒット曲に合わせて、リズムよく楽しく練習しています。「オンライン授業」の間も、各自が動画に合わせて、家で練習してきました。手には、学級別に5色のスカーフを持って、いきいきと踊っていました。「城リンピック」当日が、今から楽しみです。

10月7日(木)4年音楽「オーラリー」

音楽室から、美しいリコーダー奏が聞こえてきました。「特例日課」の期間は、学校ではリコーダーの演奏をすることができず、「オンライン授業」で各自が家でリコーダーの学習をしてきました。今日は、やっとみんなで音を出して一緒に合わせることができました。旋律が重なり合う美しさを感じながら、みんなで演奏できる喜びを感じ合っていました。

10月6日(水)「授業のユニバーサルデザイン化」に向けて

本校は、学校全体で、ユニバーサルデザインの考えを取り入れた授業づくりに取り組んでいます。教職員が専門的な知識や考え方を学ぶために、定期的に臨床発達心理士の先生や、草津養護学校の先生に来校いただいて、研修を続けています。今日も、お二人の先生から、子どもたちにとってよりよい授業となるように、多くのことを教えていただきました。

10月6日(水)1年図工「お話の絵」

1年生の教室の壁・掲示板や廊下には、図画工作科で描いた「お話の絵」が展示されています。各学級ごとにちがうお話を読んで、絵で表現しているので、作品からそれぞれのお話の良さが伝わってきます。絵の具などの画材を使って、どの作品ものびのびと表現しています。

10月5日(火)3年くすのき(総合)
「みんなにやさしいまちづくり」

今日は、視覚障害をお持ちの大谷さんをゲストティーチャーに招いてお話をうかがいました。目の不自由な方はどのような場面で困るのか、私たちはどのような声かけをすればいいのかなど、分かりやすく教えていただきました。パラリンピックなどを通して得た知識を活用しながら、子どもたちは自分の生き方や、志津のまちのこれからについて、一人ひとり多様な考えを持つことができたようです。

10月5日(火)昼休み「代表委員会」

昼休みに図工室で、各学級の代表委員が集合し、2学期初めての「代表委員会」が開かれました。学校全体で大切にしていきたい「めあて」や10月からの計画について、話し合いが行われました。代表委員のみなさんは、代表委員会で話し合われたことを各学級のみんなに伝えたり、各学級から出た意見を代表委員会で発表したりする役割を担っています。「みんなのために役立とうとする志津っ子」を目指して、がんばっています。

10月4日(月)5,6年「委員会活動」

9月の間は、午後から「オンライン授業」だったので、10月になって2学期初めての「委員会活動」が行われました。各委員会ごとに、2学期の計画を立てたり、学校をよくするための調査活動を行ったりして、どの委員会も時間を有効に使いながら、精力的に活動していました。

10月4日(月)4,5,6年「漢字検定に向けて」

今年度も、1月14日に実施予定の「漢字検定」に向けて、4,5,6年生での取組がスタートしました。学校でも、子どもたちが自分の目標とする級に向けての勉強を支援しようと、級別の漢字プリントを廊下に設置したところです。タブレットPCの漢検アプリなども活用しながら、これから子どもたちは、自分が受検しようと思う級を決めていきます。

10月1日(金)6年体育科「リレー」
~「城リンピック」に向けて~

今日から10月。緊急事態宣言も解除となり、いよいよ小学校生活最後の「城リンピック」に向けて、6年生が本格的に活動を始めています。今日は、全員リレーのバトンパスの練習に力を入れて取り組んでいました。6年生は、リレー・団体演技・応援と、学校全体を盛り上げるために、様々な計画を立て、練習に励んでいます。全力で取り組む最高学年の姿を期待しています!

10月1日(金)教育相談月間
~「きいてきいてタイム」スタート~

上の写真は、中庭や、くすのきの池の周りなどで昼休みに楽しく過ごす子どもたちの様子です。今日から、学校では昼休みなどを中心に、担任と子どもたち一人ひとりが、個別に時間をとって話をする「きいてきいてタイム」が始まりました。担任が、子どもたち一人ひとりの思いを受け止め、じっくりと話をする「大切な時間」にしていきます。

9月30日(木)2年算数「三角形と四角形」

実際に紙で「直角三角形」を作って調べる体験を通して、用語の定義を理解することができました。「長方形」「正方形」などの四角形を学習してきたことをもとにしながら、「直角三角形」を正しく見極め、なぜ「この形が直角三角形と言えるのか。」そのわけをしっかり説明しようとしていました。

9月30日(木)ふたば・わかば「体力づくり」

体を動かして体力をつけていくことをねらいとして、体育館で、ボール運動・体つくり運動・リレーなどをがんばりました。来月の「城リンピック」に向けて、バトンパスの練習にも力がこもっていました。

9月29日(水)運動場の「ロープ張り」

10月に入ると、いよいよ「城リンピック」に向けて、各学年での本格的な練習が始まります。子どもたちが走ったり演技をしたりする時に、ゴールやトラックのラインがわかりやすいようにロープを張っています。ロープが古くなっていたり、切れてしまっているところがあったので、放課後、教職員で新しいロープを張り直しました。子どもたちが、安心して全力で学習に臨めるように、環境を整えています。

9月29日(水)「歩道橋工事」の状況

夏休みの間工事のため、白い幕で覆われていた正門近くの「歩道橋」ですが、工事も終盤に入ってきたようです。今回の工事で、すべての階段に緑色の滑り止めがついて、雨の日も歩きやすくなりました。「歩道橋」を支える柱等の補強や補修も行われました。

9月28日(火)「そうじ」をがんばっています

給食もスタートし、「掃除」も始まりました。どの学年も、それぞれ自分の分担している場所を、責任を持ってがんばっています。学校全体でみんなで15分間、集中して取り組みました。「みんなのために役立つ」ために、真剣に取り組んでいる志津っ子の姿が素晴らしいです。

9月28日(火)5年理科「花から実へ」

中庭の畑で育っているヘチマの花から、植物がどのようにして実をつくり、生命を受け継いでいくのかを学んでいるところです。花を観察していると、ハチなどの昆虫が、おしべの花粉をめしべに運んでいるところを、ちょうど見つけることができました。実ができるために受粉が必要なことなど、花粉のはたらきを実験や観察を通して調べています。

9月27日(月)やっぱり楽しい「昼休み」

給食の後、今日から「昼休み」がスタートしました。各委員長が集まって、2学期の計画を話し合う「志津サミット」が開かれたり、5年生は給食の後かたずけを配膳室前で手伝ったりしてくれました。中庭では「一輪車の練習が、やっとできる。」と喜んで練習している子どもたちがたくさんいました。運動場では、青空の下、遊具や鉄棒・ボールなどで、たくさんの子どもたちが久しぶりの「昼休み」を思い切り楽しみました。

9月27日(月)2学期「給食」スタート

今日から、2学期の「給食」が始まりました。学校全体で感染対策を確認し、共有して「給食」を実施しました。子どもたちは、配膳後「いただきます。」の後は、黙って食べました。これまで給食がなかったので、5,6年放送委員会の「お昼の放送」ができなかったのですが、今日からようやく放送室からの楽しい放送が始まりました。明日からも、衛生に気を付けて、おいしく給食をいただきます。

9月24日(金)今日の「オンライン授業」

8月30日(月)から始まった午後の「オンライン授業」も、無事、4週間継続して実施することができました。次週27日(月)より、通常日課となりますので、本日をもって今回の「オンライン授業」は終了となります。初めての試みとして始まった「オンライン授業」ですが、子どもたちも、教職員も試行錯誤を重ねながら、よりよい方法へと取組を進めることができました。保護者の皆様には、様々な面でご支援・ご協力をいただき、心から感謝いたします。

9月24日(金)4年国語「ごんぎつね」

「ごんぎつね」のお話が、小学校4年生の教科書に登場して約60年になるそうです。保護者の皆さんも、小学生の時に学習された思い出があるのではないでしょうか。償いや心の交流がテーマのお話ですが、子どもたちは毎回の授業で音読をしています。繰り返し読むことで、「ごん」や「兵十」の心が浮かびあがってきます。人の心と場面が重なり、深く伝わってくるような「情景」を思い浮かべて、今日も学習していました。

9月22日(水)今日の「オンライン授業」

学校では、子どもたちそれぞれの発達の段階に応じて、「情報モラル教育」を行い、人を傷つけたり、きまりを守らないことは決してしないように指導をしています。例えば、画面に映る友だちの顔や背景の様子を、勝手に写真に撮ったりすることは、やってはいけないことです。このように、これからも情報セキュリティーの指導や、ご家庭での理解を得ながら、ICTに関わる様々な取組を進めていきます。どうぞご理解とご支援をお願いいたします。

9月22日(水)2年国語「どうぶつ園のじゅうい」
~京都市動物園との遠隔オンライン授業~

国語科説明文の学習で、「動物園の獣医さんの仕事」について学んでいます。そこで、動物園についての興味や関心をより高めるために、「京都市動物園」と2年生の各教室をオンライン中継で結んで学習を深めました。今、京都市動物園で飼育されている動物の様子について、飼育員さんや獣医さんから、わかりやすく説明をしていただきました。子どもたちからの質問にも、獣医さんが丁寧に答えてくださいました。
今日の学習が、国語科の説明文を、より深く読み込んでいくことにつながっていくことを期待しています。

9月22日(水)「第2回環境ボランティア」

今日は、環境ボランティアの活動日でした。11名の方々が、体育館入口付近の坂、のびっこの建物の周り、くすのきの池、駐車場の溝、運動場側道などに分かれて、草刈りや掃除をしてくださいました。大きな枝や幹を中心に刈り取っていただいたので、校庭が大変すっきりと美しくなりました。今回の作業で切っていただいた紅葉の枝を、玄関前に飾らせてもらっています。子どもたちや学校のために、本当にありがとうございました。
次回の活動は、10/28(木)9:00~の予定をしております。もし、ご都合がつく方がおられましたら、どなたでもお待ちしております。

9月21日(火)今日の「オンライン授業」

子どもたちも教職員もずいぶん慣れてきた「オンライン授業」。家で、タブレットPCやゲーム機の画面を見る時間が増えれば、視力が悪くならないかと不安な部分もあるのではないかと思います。日本眼科医会の助言によりますと、視力の低下を防ぐためには、①画面との距離を30cm以上離す。②30分に1回ぐらいは、20秒程度遠くを見て目を休める。ことなどを提言されています。視力の低下にも気を付けて、上手に活用していきましょう。

9月21日(火)1年算数「3つのかずのけいさん」

おはじきなどの具体物を使って、取り組んでいます。この単元の学習は、答えを出すまでに2回計算が必要となる初めての学習です。また、文章を理解し、そこから立式するという読解力の基礎となる学習でもあります。学習内容をしっかり理解させるとともに、自信を持って発表することや、問題を実生活と結びつけて考えることができるように、しっかりと学んでいるところです。

9月17日(金)今日の「オンライン授業」

「オンライン授業」を続けることで、よさも楽しさもわかってきました。一方、「オンライン授業」ならではの難しさや課題もわかってきました。いずれも、今回の緊急事態宣言下で、チャレンジしたからこそ分かったことだと思っています。今後も、予期しない様々な変化に、柔軟な好奇心を持って対応できる力を子どもたちに身につけさせるよう挑戦していきます。

9月17日(金)5年書写「毛筆」

一人ひとりが読みやすく、勢いのある文字を書くために、「めあて」をはっきりと持って取り組んでいます。教室には、一文字一文字に集中して作品を仕上げようとする空気が広がっていました。

9月16日(木)「交通安全横断旗」をいただきました

本日、「トヨタカローラ滋賀」様より、本校に「交通安全横断旗」を20本いただきました。校外で活動する時などに、有効に使わせていただきます。交通安全意識の向上のために、温かいお志をいただき、本当にありがとうございます。

9月16日(木)今日の「オンライン授業」

「午後のオンライン授業」の良さは、学習で困ったことがあれば、次の日に学校へ登校してきた時に担任に相談して、すぐに解決できるところです。「オンライン授業」の後、もう少し聞いてみたいと思ったところや質問などを、今日も担任の先生に相談にきている子どもたちがいました。

9月16日(木)1年音楽「どんぐりさんのおうち」

緊急事態宣言が発令中であり、コロナ感染防止のため、音楽科の授業では合唱したり、鍵盤ハーモニカを吹いたりすることができません。そこで、タブレットPCにキーボードのアプリをダウンロードして、ディスプレイをタッチする方法で学習しています。歌を歌うことはできませんが、音楽を聴きながら手拍子でリズムをとって楽しんでいます。コロナ禍で、「できないこと」もありますが、「新しくできること」を生み出して、教育活動を進めています。

9月15日(水)今日の「オンライン授業」

本校では、これまですべての「オンライン授業」は、教師が行う授業をライブ配信する形の双方向型の授業を行っています。実際の教室での授業に感覚が近く、ライブで学校の教室から配信しているため臨場感があります。一方、ライブで配信しているため、画面が暗くなったり、音が聞こえにくくなるなどのトラブルでお困りのこともあると思います。「オンライン授業」のことで、お困りのことや心配な点がありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。

9月15日(水)2年算数「三角形と四角形」

今回の「オンライン授業」を通して、よりたくさんタブレットPCに触れる機会ができたので、授業の中でも、よりスムーズに使うことができています。お互いの考えを交流したり、学習内容が子どもたちに視覚的に伝わったりすることで、「分かった」「できた」と感じられる授業を展開しています。

9月14日(火)今日の「オンライン授業」

オンライン授業を行う時には、子どもたちの活動時間をきちんと確保するために、できる限り指示をすっきりと行い、シンプルに伝えることが大切であることがわかってきました。家で授業を受けている子どもたちが、教材と向き合ったり、自分と真剣に向き合ったりしながら、楽しさや苦労を感じていることも伝わってきます。子どもたちが「やってみたい。」「考えてみたい。」と思うような課題となるように、工夫を続けていきます。

9月14日(火)5年くすのき「お米をつくろう」

5年生が春に植えた苗が生長し、実をつけました。緊急事態宣言が出ていなければ、5年生のみんなで「稲刈り」を行う予定をしていましたが、残念ながら現在、校外での学習は中止していますので、お世話になっている鈎さんが「稲刈り」をしてくださいました。写真は、今、5年生の教室前廊下に展示してある稲です。「稲刈り」の様子は、5年生の先生方が現地に行って録画をしましたので、教室で録画を見ながら学習を進めていきましょう。

9月14日(火)6年図工「お話の絵」

お話を絵にするコンクールの課題図書「よんひゃくまんさいのびわこさん」のお話を読んで、描きたいものを丁寧に表しています。400万年前に伊賀付近で生まれ、移動をくり返して今の場所に落ち着いたびわこの生い立ち。詩のような言葉と、雄大な景色を想像しながら、作品づくりに取り組んでいます。

9月13日(月)今日の「オンライン授業」
~双方向の授業をめざして~

午後の「オンライン授業」も第3週目になりました。「オンライン授業」が、子どもたちへの説明ばかりの授業にならないように、どの学年でも、子どもたちとの対話や、自分で調べて学ぶ時間、自分でじっくりと練習したり考えたりする時間等を設けています。今日の授業の中でも、学年や学習内容に応じて、自分の意見を発言している子どもたちの声が聞こえたり、教師からの呼びかけに応える様子が画面に映ったりするなど、子どもたちと双方向につながる授業が行われていました。

9月13日(月)4年体育「ソーラン節をおどろう」

10/23に予定されている「城リンピック」に向けて、感染対策を徹底しながら、学級ごとに体育科の学習を行っています。写真は、ソーラン節の練習中、密にならないようにするために、タブレットPCで各自で演技の見本となる動画を見ながら、個人練習に励んでいるところです。自分の苦手なところや、特に練習したいところをくり返し再生するなどして、自分のめあてに向けて学習していました。

9月10日(金)「秋の気配」

少しずつ、秋に季節が変わってきています。校内の掲示物も「秋」を感じるものになってきました。校庭や中庭などに咲いている花を生けて、子どもたちが少しでも季節を感じてくれるといいなあと思っています。

9月10日(金)今日の「オンライン授業」

滋賀県に緊急事態宣言の延長が発表されました。これに伴い、緊急事態宣言が解除されるまでの間、引き続き「特例日課」(午前→対面授業・午後→オンライン授業)を続けていきます。本校の教職員も、今回の「オンライン授業」の経験をいかして、これからもますます工夫を続け、よい授業となるように努力していきます。来週も「オンライン授業」を楽しくがんばっていきましょう。

9月9日(木)今日の「オンライン授業」

オンライン授業では、画面を通して、疑似的にはなりますが、先生と1対1の関係になるため、集中力と参加意欲が高まっています。一方、子どもたちは、見る力や聞く力をフル活用して授業に参加していますので、普段の授業とは違う疲れも出てきているのではないかと思っています。そんな中でも、
子どもたちが心地よく集中できるように、今日も、本校の教職員は、授業の構成や内容を考えて、「オンライン授業」に臨んでいます。

9月9日(木)5年家庭「小物を作ろう」

1学期に学んだいろいろな縫い方を合わせると、どのような小物が作ることができるかを考えていました。フェルトを使って、どのように作ろうかと、大変意欲的です。

9月8日(水)今日の「オンライン授業」

今日も、図工・国語・書写・社会・音楽・算数など、様々な教科の学習をオンライン授業で行いました。授業の途中で、いったんオンライン授業を退出して自分の課題を進める時間がある場合があります。学校預かりのために、教室でがんばっている子どもたちも、集中して課題に取り組んでいます。各ご家庭でも、子どもたちが一生懸命、課題に取り組んでいることだと思います。この調子で、がんばっていきましょう。

9月8日(水)4年「外国語活動」
~Do you have a pen?~

文房具などの学校で使う物や、持ち物を尋ねたり答えたりする表現を学習しています。普段から使っている文房具などについて、何回も尋ねたり答えたりして伝え合う中で、英語の表現に楽しく、慣れ親しんでいました。

9月7日(火)「衛生」に特に気をつけています

「緊急事態宣言」の発令中でもありますので、衛生面を特に気を付けています。
①子どもたちの昇降口付近(3か所)に、アルコール消毒液を増やしました。
②衛生管理サポーターと教職員が協力して、放課後、各教室・トイレ等、子どもたちが使用したところを入念に消毒しています。

9月7日(火)今日の「オンライン授業」

午後のオンライン授業も2週目に入り、様々な方法や教科で授業が進められています。学年の先生たちによる、黒板とチョークを使った授業・電子黒板を使った授業・デジタル教科書を使った授業・動画を使った授業など、学年や教科に応じていろいろな方法で、画面の向こうにいる子どもたちとつながっていることを実感しています。午前中の対面授業と午後のオンライン授業の、それぞれの良さを活かしたハイブリッドな学びのチャレンジを続けていきます。

9月7日(火)1年図工「えのぐでかいてみよう」

「水をまぜると、濃さをかえることができるなあ。」「乾いたら、色を重ねてぬることもできた。」など、子どもたちは、絵の具の使い方を学びながら、カラフルなTシャツをつくりあげていました。学習の終わりには、おしゃれなボタンがついているTシャツや、ネクタイをつけたTシャツなど、素敵なデザインのTシャツが、たくさん並んでいました。

9月6日(月)今日の「オンライン授業」

午後のオンライン授業が始まって、2週目になりました。保護者の皆さんのご協力や励ましによって、子どもたちも教職員もスムーズに授業を進めることができています。今日は、本校の子どもが書いてくれた「日記」の一部を紹介します。
『オンライン授業が始まることになったと聞いた時は、どんなふうになるのかと心配でした。けれど、始まってみると、家で、授業が始まる時間が楽しみになってきました。先生と画面を通して、話しているような気持ちになります。ぼくたちも家でがんばっているので、先生たちも学校でがんばってください。よろしくおねがいします。』

子どもの温かい気持ちが伝わり、教職員一同、元気とパワーがうまれてきました。今週も子どもたちと一緒に、落ち着いて、しっかり学習を深めていきます。どうぞよろしくお願いします。

9月6日(月)3年算数「円と球~まるい形を調べよう~」

「同じ距離から輪投げをするために、人数が増えても公平に並ぶには、どのように並べばよいか。」という学習課題を明らかにするために、子どもたちは1時間の授業中、ずっと様々な方法を追究し続けていました。学習の最後に、「どれだけたくさんの人数が増えても、まるい形に集まると、みんな公平であるということ」がわかってきました。人数が増えれば増えるほど、きれいなまるい形に近づいていくことを、自分たちの力で導きだすことができ、とても満足した顔で学習を終えることができました。

9月3日(金)今日の「オンライン授業」
~わかりやすい授業のための工夫~

「オンライン授業」が始まって5日目です。毎日教職員がチームを組んで、わかりやすい授業をするために反省点を話し合い、次の日の授業にいかしてきました。回数を重ねるにつれて、その成果が出てきています。「接続する時間をわかりやすく提示」「チームになって教師が授業する時の役割分担」」「説明する時の声の速さ」「カメラの位置と高さ」「電子黒板の効果的な活用」など、様々な点で「オンライン授業」ならではの、大事なポイントが分かってきました。「オンライン授業」を受けている子どもたちが、カメラの向こうで頑張っている姿を想像して、志津小の教職員みんなで来週も工夫を続けていきます。

9月3日(金)「Teamsファイル機能の活用」

毎日、タブレットPCの持ち帰りへのご協力ありがとうございます。タブレットPCの持ち帰り分だけ荷物が増えますので、子どもたちの行き帰りの負担にならないよう、できるだけ登下校の持ち物が少なくなるよう取り組んでいるところです。
今回の「オンライン授業」で、家でもタブレットPCを使う機会が増えたこともあり、学習に関わる様々な資料を手軽に活用できるよう、Teamsのファイル機能を使っています。この機能を使うことで、家にいても学習に必要な資料や情報を、手軽に共有することができます。今週からスタートした「オンライン授業」でも、活用を始めています。

9月2日(木)今日の「オンライン授業」
~オンライン会議が表示しない時のトラブル対応~

午後の「オンライン授業」が始まって4日目になりました。初日から今日までのトラブルの中で、最も多いものが、「オンライン会議が開かない。表示しない。」というものでしたので、少しでも素早い解決につなげるために、「オンライン会議が表示しない時のトラブル対応」についてまとめた文書を作成し、本校ホームページのトップ画面に貼り付けました。「よく分かる志津小」の上と、「遠隔授業」のコーナーの2か所に、同じ文書を貼り付けています。
お困りの際に、ぜひ参考にしてください。

9月2日(木)タブレットPCを毎日持ってきましょう

今週から午後は「オンライン授業」なので、毎日、タブレットPCを子どもたちに学校に持ってきてもらっています。午前中の学習でも、タブレットPCを使うことが日常的になっていますので、毎日の持ち運びや充電が大変だとは思いますが、学校に必ず持ってきてください。大切なICT機器ですので、落としたりしないよう、袋に入れたり、ランドセルに入れたりして、持ち運びをお願いします。
(上の写真は、3年生が国語の時間に、それぞれの考えをタブレットPCを活用して交流している様子です。)

9月1日(水)今日の「オンライン授業」

今日のオンライン授業も、体育科の「城リンピック」に向けてのダンスや、社会科や理科など、各学年のそれぞれの計画に沿って学習が進められました。ずっと画面を見ながら学習するのではなく、個人で課題を集中して取り組む時間が設定されるなど、各担任もオンライン学習ならではの良さをいかそうと、毎日授業の組み立てを考えています。子どもたちも、教職員も少しずつ慣れてきたところです。学校預かりのため、各教室で学んでいる子どもたちも、ノリノリでダンスをしていました。

9月1日(水)くさつシェイクアウト2021

学校のクリーン倉庫近くの鯉がいる池のそばに、市内一斉緊急放送システム(屋外スピーカー)があります。スピーカーから流れる緊急放送に従って、いざという時に備え、全校一斉に、自らの命を守る大切な防災訓練を行いました。子どもたちは、訓練の前や後に、自分の身を守ることについての学習をしっかり行い、冷静に行動することができました。

8月31日(火)今日の「オンライン授業」(午後)

今日から1,2年生も5校時から「オンライン授業」が始まりました。1,2,3年生の学校預かりの子どもたちも、帰宅している子どもたちと同じ時間に「オンライン授業」を受けています。
昨日から始まったオンライン授業ですが、毎日反省点を洗い出して、多くの子どもたちにわかりやすく、スムーズに学習が進むように工夫しています。本日、回線がなかなかつながりにくくご心配をおかけした学年・学級もありました。新しい取組ですので、様々な点で皆様にご不便をおかけすることもあろうかと存じます。明日も、本日の不具合を改善して「オンライン授業」を行いたいと思っておりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

万が一、回線の不具合等で「オンライン授業」に参加できなかった場合でも、次の日に学校でお子さんと相談し、学習に遅れがないように配慮させていただきます。ご安心ください。

8月31日(火)2年図工「お話の絵」をかこう

「お話の絵にするコンクール」の課題図書を、タブレットPCを使いながらみんなで一緒に読みました。お話の題名は「おならひめ」です。大好きなさつまいもをたくさん食べては、おならをして遊ぶナーラ姫。しかし、その姿を見かねた王様は「おならあそび」を禁止して……。さあ、どんな場面が心に残ったのかなあ。わくわくするような、楽しい絵になりそうです。

8月30日(月)「オンライン授業」スタート

午後から、「オンライン授業」が始まりました。今日は、3,4,5,6年生の5校時の学習をオンラインで行いました。理科「ホウセンカの観察」、国語科「漢字の学習」、社会科「武士による政治の始まり」など、それぞれオンラインでの学習が進みました。
みなさん、「オンライン授業」はどうでしたか? 明日の午前に登校してきた時に、感想などを担任の先生にぜひ話してください。
明日の午後は、1~6年生までの5校時と3~6年生の6校時の学習が、オンライン授業になります。

8月30日(月)6年「学年集会」

第2学期最初の「学年集会」です。体育館で密にならないよう人と人の間をあけて、感染防止対策をしっかり行って開きました。6年生は、様々な行事や学習に2学期も率先して取り組んでいくことを、学年全体で話し合いました。特に、もうすぐ準備が始まる「城リンピック」では、演技や競技、準備や応援など、大活躍が期待されています。志津小のリーダーとして、学校全体のために、6年生のみなさんよろしくお願いします。

8月30日(月)地域の方からマスクをいただきました

「緊急事態宣言も出て、学校も大変だろう。」と思ってくださった地域の方が、子ども用のマスクを学校に寄贈してくださいました。いただいたマスクは保健室で保管し、マスクが汚れたり、子どもたちが予備のマスクを忘れてしまったりした時に活用させていただきます。心のこもったお志をいただき、本当にありがとうございます。

8月27日(金)「オンライン授業」の準備と練習

来週からスタートする「オンライン授業」に向けて、各学級で練習や準備をしました。学校の先生用のPCと、自分のタブレットPCを、どのように操作したらつなげることができるのかを、確認していました。子どもたちは、1学期の間に何度もタブレットPCを活用してきているので、慣れた手つきで操作をしていました。本日、全学年の子どもたちが、タブレットPCと充電器をそれぞれ家庭に持ち帰りました。

8月27日(金)「環境ボランティア」スタート

コミュニティ・スクール志津小と地域のボランティアの方々が中心となって、今年度より「環境ボランティア」がスタートしました。今日は、12名の皆さんが集まってくださり、密にならないように各自距離をとりながら、校庭に生い茂った木や枝の剪定や、中庭・運動場等の草とりをしてくださいました。暑い中、学校や子どもたちのために本当にありがとうございます。

次回の活動は、9月22日(水)9:00~ を予定しています。もし、参加をしてみようと思ってくださる方がおられましたら、当日、学校の玄関前にお集まりください。

8月26日(木)第2学期「始業式」

密を避けるため、始業式はオンライン形式を取って各教室で実施しました。学年を代表して、4名の児童が「2学期にがんばりたいこと」をしっかり発表しました。校長からは、現在開催中の「東京パラリンピック」のことや、明日より新型コロナで緊急事態宣言が出される状況に触れ、オンライン授業が始まることなどについて、子どもたちに話をしました。2学期も、これまでとは状況が違うことも出てくるかもしれませんが、みんなで力を合わせながら、一緒にがんばっていきましょう。

8月25日(水)「草刈作業(PTA活動)」

本日、今年度PTAより委託された業者の方が、校庭の草刈りをしてくださいました。体育館とのびっこの施設近くに生い茂った草や、城リンピックの際の出入り口となる運動場へつながる竹藪など、暑い中丁寧に作業してくださり、とてもきれいになりました。学校環境整備のために、PTAの皆様の大切な会費を使わせていただきました。本当にありがとうございました。

8月24日(火)「子どもたちを温かく迎えるために」
~スクールカウンセラーと共に~

もうすぐ2学期が始まります。志津小の子どもたち一人ひとりを、元気に気持ちよく学校に迎えるために、スクールカウンセラーと共に学校で準備しておくことや気を付けることなどについて、話し合いました。子どもたちが、安心して学校生活を送れるように、担任とともに精一杯支援していきます。
お子様のことで、何か気になることなどがありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。