2021年 1学期 2学期 3学期
2020年 1学期 2学期 3学期

8月23日(月)教職員「Let's enjoy English!」
~外国語科・外国語活動 校内研修会~

学級担任と英語指導助手によるティームティーチングの方法や、評価のポイント、授業や教室で使う「Classroom English」について、学び合いました。教室全体が、「英語を使ってみよう」「間違っても大丈夫」「みんなで活動すると楽しい」という雰囲気になるように目指していきます。

8月20日(金)校舎内の各種点検

夏休みの間に、校舎内の電気・水道・ガス・エレベーター・防犯、防火設備等、様々な施設の点検をしていただくことができました。子どもたちが安心して、安全に学校生活が送れるように確認したところです。夏休みも、あとわずかになりました。きちんと施設を整え点検し、子どもたちの登校を待っています。

8月18日(水)教職員「生徒指導研修会」

「いじめ防止対策推進法」では、教職員を対象に、「いじめ」に関する研修を実施することが定められ ています。このことを踏まえ、本校においても計画的に様々な方法で、校内研修を実施 しています。教員一人ひとりの「いじめ問題」への対応力を身に付けるため、今日は事例を活用して学びました。「いじめ」の解決に向けて、学校として決定した取組を、全教職員が確実に実行することや、学校として決めた手順に従って全教職員が対処していくことを確認し合いました。

8月17日(火)教職員「人権教育研修会」

教職員全体で、「第53回草津市人権・同和教育研究大会」の講演DVDを視聴し、学んだことや今後に生かしたいことを交流し合いました。また、夏季休業中に各自で参加した研修や、自主的な研修の成果などについても発表・交流しました。今年度の講演の演題のとおり、「自己を見つめ、他者とつながる人権学習」を、これからも、子どもたちと共に続けていきます。
★本校からの「人権メッセージ動画」は、上記写真をクリックしてご覧ください。

8月16日(月)「校舎・校庭等の安全確認」

連日の大雨等に見舞われました。学校閉校期間中もパトロール等を行っていましたが、被害等がないかどうか、雨が止んだ今日、改めて校舎内外の見回りを入念に行いました。本校の校舎・校庭・運動場等は、大きな被害もなく、無事安全を確認することができました。明日以降も、雨が降る予報ですので、引き続き、気を引き締めて対応していきます。

8月6日(金)「第53回草津市人権・同和教育研究大会パネル展」

「第53回草津市人権・同和教育研究大会 パネル展」が、草津市庁舎で開催されています。今年度は、本校を含む高穂中学校区の校園所の取組が展示されています。市庁舎にお立ち寄りの際には、ぜひ、ごらんください。

また、「53回草津市人権・同和教育研究大会」は、感染症拡大防止の観点から、動画配信を用いて開催中です。(動画配信期間8/1~8/31)
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/jinken/kyoiku/jinkentaikai2021.html ←URLをクリック
本校の「人権メッセージ」(動画)も掲載されていますので、ごらんください。

8月5日(木)「校内研究」教職員研修講座

本校に、滋賀短期大学准教授 久米央也先生をお迎えし、教職員全体で算数科の授業づくりについて学び合いました。主体的で深い学びにつなげるための課題の提示や、話したくなる・聞きたくなる対話的な学びについて、様々な方法を話し合いながら「心が動く学習活動」とは何かを、みんなで考え続けました。今日学んだことを、2学期からの授業づくりに活かしていきます。 

8月4日(水)生き物も教職員も元気に活動中

大変暑い日になりました。夏休みも中盤となりましたが、志津小の皆さん、元気に過ごしていますか。学校で飼育しているメダカやカニ、玄関前の花なども、暑い中ですが元気に育っています。
教職員も、2学期に予定されている校外学習等の下見や打合せを行ったり、各担当に分かれて出張研修を受けたりして、元気に活動中です。

8月2日(月)草津市小学校体育実技講習会

連日、「東京オリンピック」における日本の選手の活躍が報道されています。子どもたちに体を動かす楽しさや、技ができるようになった時のうれしさを、体育科の授業の中で感じさせることができるように、本校体育館を会場にして「草津市小学校体育実技講習会」が開かれました。本校での講習は、主に高学年の子どもたちを対象とした実技講習です。(低・中学年の子どもたち向けの講習は、市内小学校にて同時開催)
本校教職員も、各会場に分かれて実技講習会に参加し、実際に運動して汗を出しながら、子どもたちへのよりよい指導方法について学びました。

7月29日(木)高架水槽の点検


夏休みの間に、校舎内外の様々な場所の点検を行っています。今日は、校舎の屋上に設置してある「高架水槽」の点検がありました。上の写真の一部は屋上から見た景色です。ふだん使っている校舎内の水道の水は、上の写真の「高架水槽」を通って流れています。業者の方に、水槽の中や、水質の検査など、多くの項目について、丁寧に点検していただきました。

7月27日(火)通学路沿いに咲くヒマワリ🌻

城池のそばを、通学路として毎日歩いてくる子どもたちのために、地域の方が池の柵沿いに「ヒマワリ」を植えてくださいました。柵の近くの固い土を少しずつ開墾しながらつくってくださった、手作りの花畑です。夏休みに入りましたので、城池の横を毎日子どもたちは通りませんが、道路や歩道を通るたくさんの皆さんの心を癒しています。

7月26日(月)「ゲーム・SNSアンケートのお願い」

過日7月19日に、お子様を通じて配付させていただいた「アンケート」についてのお願いです。本校ではこれまでより情報モラル学習を実施してきましたが、昨今、ゲームやSNSによるトラブルも、目立つようになってきました。そこで、1学期に4年生以上の子どもたちを対象に、「ゲーム・SNSアンケート」を実施し、スマートフォンの使い方等の授業を行いました。その際に、オンラインゲームやSNS(ライン・ティックトック等)のトラブルを避けるために、どのようにすればよいかも、学習したところです。

このような状況から、保護者の皆様についても、全学年を対象に、「ゲーム・SNSアンケート」(7/31締め切り)をお願いしております。なお、アンケートは、Googleフォームを使った、ネットによる回答調査です。回答方法については、お子様に配付させていただいた上記写真の文書をご確認ください。(本ホームページの「新着情報」「おしらせ・配布プリント」にも文書を掲載しております。)お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。

7月21日(水)「夏休み初日 熱中症警戒アラート発令中」

夏休み初日。大変暑い日となりました。その暑さにも負けず、中庭のヒマワリは力強く花を咲かせようとしています。校門近くの歩道橋・体育館トイレ・配膳室の工事も、いよいよ今日から本格的に始まりました。教職員は各担当別に、市内外への研修や出張が8月前半まで続きます。本校を会場にした市内小学校教職員研修会の準備も行われました。2学期に向けて、各行事の準備もスタートしています。
志津っ子のみなさん、今週も猛暑日が続くようです。熱中症に気を付けて過ごしてください。

7月20日(火)「職員作業」

午後から、全教職員が分担して、一斉に校内各場所で職員作業を行いました。各特別教室や倉庫等の整理整頓、備品台帳の確認、修理・修繕、草刈り、掃除、ミシン縫い等を行い、気持ちよく2学期が迎えられるように作業をしました。また、今年度は夏休みの期間中に、PTA会費を使わせていただいて、教室カーテンのクリーニングをしていただけることになりました。全教室のうち、今年度は約1/4の教室のカーテンをきれいにしていただくことができます。大変ありがたいことです。本日教職員で、該当教室のカーテンをレールから外し、業者に渡す準備を行いました。PTAの皆様のお心づかいに感謝しています。

7月20日(火)第1学期「終業式」

第1学期の終業式を、コロナ感染防止のため、スタジオの教室から各教室にリモートで配信する方法で行いました。終業式では、「1学期にがんばったこと」を振り返ったり、「夏休みの生活」で気を付けることについて考え合ったりしました。
明日から、長い夏休みが始まります。自分が、がんばってみたいことにチャレンジする夏休みを過ごしてください。8月26日の2学期「始業式」に、元気にみんなに会えることを楽しみにしています。  

7月19日(月)学校基本ガイド
「よく分かる!志津小学校」

本日、お子様に学校基本ガイド「よく分かる!志津小学校」(2021版)を配付いたしました。本校の取組やルール等が一目で分かるように、1枚にまとめてあります。各ご家庭でどこかに掲示していただいて、ぜひご活用ください。なお、本ホームページ右上の一番上黄色の「よく分かる!志津小学校」のバーナーを、クリックしていただいてもご覧になっていただけます。

7月19日(月)教職員「人権・同和教育研修会」

本日午後、草津市教育委員会より講師をお招きして、教職員全体で「人権・同和教育」に関する研修会を行いました。私たち教職員は日頃から、様々な人権問題についての正しい理解と認識を持ち、人権感覚を高めていく必要があります。今日学んだことを、日常の実践にしっかりいかしていけるよう、今後も研修に努めます。

7月19日(月)「体育館トイレ改修工事スタート」

本日、お子様に工事に関する草津市教育委員会教育総務課からの文書を配付させていただきました。上の写真の通り、工事ヤードとして、駐車場の一部が立入禁止となり、工事車両が体育館周辺を往来することになります。工事期間の予定は、7/17(土)~10/19(火)となっています。駐車場等をご利用の際には、安全に十分ご留意ください。

7月16日(金)2年算数「1学きのふく習」

1学期のまとめの学習として、「ひっ算」を復習していました。子どもたちの手元にあるプリントと同じプリントを、カメラ機能を使って、電子黒板に大きく映し出しています。担任が、ひっ算のやり方をプリントに書き込みながら解き方のポイントを説明しています。担任の書き込む手元も、大きく電子黒板に映し出されるので、子どもたちが安心して学んでいました。小さく見にくいものを、大きく映し出して分かりやすくすることも、電子黒板のよりよい活用方法の一つです。各種ICT機器を上手に使いながら、子どもたちに分かりやすい学び方を心がけています。

7月16日(金)1年学級活動「おたのしみかい」

もうすぐ1学期も終わることから、みんなで楽しむことをめあてにした「おたのしみかい」が開かれていました。写真は、楽しくみんなでゲームをしている様子です。4月に入学して早4か月。すっかり学校生活に慣れ、みんなと過ごす毎日を、楽しめるようになったことが一番うれしい成長です。ゲームのルールを守って、楽しく大きな声が教室いっぱいに響いていました。

7月15日(木)「体育館トイレ・配膳室改修工事」

夏季休業中に、本校体育館のトイレと配膳室の改修工事が行われます。今週末から、各工事業者が工事区域の柵を設定するなどの準備を行う予定です。なお、体育館トイレ改修工事にあたって、工事期間は体育館玄関付近の駐車ができなくなります。後日、工事の詳細につきまして、保護者の皆様には文書にてお知らせいたします。ご迷惑をおかけいたしますが、御協力よろしくお願いいたします。

7月15日(木)5年くすのき「琵琶湖環境学習」

くすのき(総合的な学習の時間)に、「琵琶湖環境学習」を進めてきた5年生。今日は、1学期に調べたり、フローティングスクールに行ってわかったりしたことなどのまとめとして、滋賀県立琵琶湖博物館の横山泰史先生に来校していただき、より詳しいことを教えていただきました。5年生全学級に、オンライン配信で中継する方法でお話を聞かせてもらい、質疑応答なども行いました。今日の学習を通じて、「夏休みの自主学習として、琵琶湖博物館に行ってみたい。」などと、今後、より深く追究したいという気持ちが高まったようです。

7月14日(水)6年体育「水泳~着衣泳~」

水から自分の生命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。現実に水の事故は、海、川、湖な どでは、着衣のまま発生することが多い状況です。今日の着衣泳の目的は、水着での泳ぎと違う、泳ぎの難しさ を、子どもたちに身をもって体験させることにありました。実際に服を着て、靴をはいた状態で、プールに入り、不慮の事故に出会った時の、落ち着いた対応の仕方を学びました。

7月14日(水)2年「プログラミング学習」

プログラミングソフト「ビスケット」を使って。漢字の成り立ちに関する作品を、それぞれプログラミングしました。漢字の部首同士を組み合わせると、一つの漢字が出来上がることがわかるように、試行錯誤しながら取り組んでいました。論理的に筋道を立てて考えることが、自然と身についていくように感じられました。

7月14日(水)「第3回けん玉一本勝負」

今朝の「朝の学習」の時間は、全学年・全学級で「けん玉一本勝負」が行われました。入学して初めてけん玉を触った1年生の子どもたちが、少しずつけん玉に慣れ、「できるようになってきた。」と、張り切って手を挙げている姿を見ると、とてもうれしい気持ちになります。

7月13日(火)にこにこルーム「壁面飾り」

本校には、子どもたちの不安や困り感を支援している部屋「にこにこルーム」があります。「にこにこルーム」を利用して、悩みや不安を和らげ、自信や積極性を持って教室に向かう気持ちを支援しています。
学校に「ほっ。」とできる場があるといいなあと、子どもたちが「にこにこルーム」の廊下や壁面を、夏をイメージした折り紙の作品で飾ってくれました。

7月13日(火)ふたば・わかば「水泳」

好天のもと、ふたば・わかば学級のみんなで体力づくりのために水泳学習を行いました。これまで、体育の学習で経験したことが、しっかり身についており、みんなで元気に楽しく泳ぎました。高学年のお兄さん・お姉さんが、低学年の友だちを優しく気遣いながらプールに入る様子も見られ、友だちを大事に思う、優しい姿をたくさん見ました。

7月12日(月)「個別懇談会」始まりました

本日7月12日(月)から、16日(金)までの日程で、「個別懇談会」が始まりました。保護者の皆様と担任が、お子様の様子などについてお話させていただくことができる大切な機会だととらえています。お忙しいところ、日程調整等に御協力いただき、ありがとうございます。
なお、上の写真の通り、1学期間の「落とし物」を、職員室前廊下の机に広げています。お子様の持ち物がある場合は、お持ち帰りください。

7月12日(月)「中庭花壇のヒマワリ」

中庭の地域花壇「緑の風さわやかガーデン」のヒマワリの花が咲き始めました。地域の方に苗をいただいて、ぐんぐん大きく育ちました。そこで、今朝地域の方からいただいた花と一緒に職員室前廊下にヒマワリを飾りました。地域の皆さんに感謝して、子どもたちに、「夏」を感じてほしいと思っています。

7月9日(金)5年くすのき「米作り」

田植えをした後の稲が、どれだけ生育しているかを見るために、実習田に行きました。子どもたちは、一人一人自分のタブレットPCで、稲や田んぼの様子を写真に撮り、米ができるまでの様子を振り返ることができるよう記録しました。ふだん稲のお世話をしていただいている鉤さんに感謝して、実習田をあとにしました。秋に稲穂が実ることを楽しみにしています。

7月9日(金)1年生活「なつと あそぼう」

「しゃぼん玉」であそびました。うちわの骨組みや、モールなど、「いろいろなものでしゃぼん玉をつくったら、どんな形になるかなあ。」「そっと吹くとうまくいくよ。」などと、様々な方法を試しながらしゃぼん玉をとばしていました。玄関前の前庭が、いろいろな形のしゃぼん玉でいっぱいになりました。

7月9日(金)全校「ともだちの日」
~ソーシャルスキル トレーニング~

全学年・全学級で、人とのかかわり方や物事のとらえ方などの「ソーシャルスキル」を学びました。自分の考え方の特徴を振り返ったり、同じ出来事でも、とらえ方によってはプラスにもマイナスにもなることを話し合いました。高学年では、友だちと物事のとらえ方や考え方を交流しながら、これからの自分にどのように活かしていくのかについても、考えていました。

7月8日(木)4年図工「陶芸 県立陶芸の森との連携事業」
~願いが叶う奇妙な土面~

「滋賀県立陶芸の森」より、陶芸家やボランティアの方々をお招きして、陶芸体験をしました。子どもたちは、一人ひとつずつ、焼き物の原料の粘土を使って、オリジナルの「お面」の作品をつくりました。信楽の「土」を使って、ものをつくることの喜びや感動を体験しました。一人ひとりが集中して取り組んでいました。

子どもたちの作品は、陶芸作家の方々が信楽に持って帰ってくださり、乾燥させ、窯で焼いて完成したら、学校まで届けてくださる予定です。みんな、一生懸命作った作品の出来上がりを、心待ちにしていました。今日は、4年生のうち3クラスが先に体験しました。明日も2クラスが体験する予定です。

7月8日(木)1年国語「おむすび ころりん」

「おむすび ころりん」は、小学校に入学して、これまで学習してきた教材文の中で、一番長い文です。子どもたちが、昔話の楽しさを十分実感できるように、リズムにのった様々な形での音読や動作化を取り入れて学習しています。子どもたちが、自分なりの音読の工夫を内容から読み取りながら、楽しく学んでいることが伝わってきました。例えば「おなかがすいているから小さく弱く読みたい。」などと、いろいろな工夫を考えているようです。

7月7日(水)5年道徳科「自由と責任」
~ぼくたちの夏休み自由研究~

話し合い活動を深めていくために、座席の配置を変えて、お互いの顔を見ながら話し合っています。「友だちが、どんな考えをしているのかがわかった。」や、「友だちの考えを聞いて、自分の考えが少し変わってきた。」など、たくさんの意見がうまれ、どんどん議論を深めているようでした。

7月7日(水)3年書写「毛筆 漢字の筆使い」

3年生から始まった「毛筆」の学習にも慣れ、筆使いも立派になってきました。横画・たて画の筆使いだけでなく、今日は「はらい」を使った漢字「牛」を練習しました。力強く、どっしりとした牛のような作品が仕上がりました。

7月6日(火)「歩道橋工事始まりました」

先日、お知らせしておりました「歩道橋の工事」がスタートしました。子どもたちの登下校経路等の変更はありませんが、駐車場を利用される場合、工事車両等が停車していることがありますので、ご留意ください。

7月6日(火)2年算数「時こくと時間」

時刻と時間の意味のちがいや、時間の単位を学習しています。「朝起きた時刻は、6時45分です。」「朝起きてから家を出るまでの時間は、45分です。」など、意味の使い分けをしっかり学んでいました。長い針が1まわりする時間は1時間で60分であることも理解したようです。

お家での生活の中でも、子どもたちと会話をしてくださる時に、時刻や時間についての声かけをお願いします。日常生活において、子どもたち自身が時間の使い方を工夫したり、改善したりできることを願っています。

7月6日(火)6年音楽「ラバースコンチェルト」

音楽室からは、美しい合奏の音が聞こえてきました。リズム伴奏を加えることで、主な旋律が聞こえるように音量のバランスに気を付けながら、グループで合奏を楽しんでいました。お互いの演奏を、よく聞き合って合奏をつくりあげようという気持ちが伝わってきました。

7月5日(月)5年国語「日常を17音で」

日常の何気ない出来事を17音の「俳句」で表現しました。「俳句をつくる」という言語活動を通して、季節の移り変わりに目を向け、感じる心を育てることを大切にしています。どの言葉を選んで、どのような語順で表すかということを考え、言葉を選りすぐってつくりました。

7月5日(月)5,6年「委員会活動」

今日は1学期最後の委員会活動です。1学期の反省と2学期の計画をしっかり話し合いました。また、2学期の始業式で「各委員会からのお知らせ」を動画で全校に放送するために、各委員会で伝えたい「メッセージ」の動画撮影も行いました。どの委員会も、活発で充実した活動を進めています。

7月5日(月)「ウォーターサーバー」の設置

草津市教育委員会を通じて、「中島商事株式会社」様よりウォーターサーバーを設置していただきました。子どもたちの熱中症予防のために、暑い時期3か月間、本校に設置していただけるとのことです。子どもたちがよく通るPepper近くの校長室前廊下に設置しました。明日より、全校の子どもたちに水を飲みたい時には、先生に声をかけて、自分のコップを使って飲むように指導していきます。子どもたちのために、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

7月2日(金)2年生活「みんな生きている」
~こん虫図かんをつくろう~

生きもののことを、「もっと知りたいな。」と感じた2年生が、自分たちで調べたことをもとにして「こん虫図かん」をつくっています。生きものをよく見ようとしていることが、手作りの図かんから伝わってきました。

7月2日(金)「あいさつ運動」が始まりました

今年度の「あいさつ運動」が、本格的に今日から始まりました。保護者や地域の皆様には、朝から各分団の集合場所や交差点、横断歩道、各御家庭の近くなど、様々な場所で子どもたちに声をかけていただき、本当にありがとうごさいました。上の写真は無事、学校へ到着した際の様子です。今朝は、たくさんの方々に見守られて子どもたちは登校することができました。たくさんの方々に支えられて登校していることが、子どもたちに伝わったことだと思います。今年度も、「あいさつ運動」への御協力・御支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

7月1日(木)教職員・保護者「スクールガードリーダー研修」

本校の「スクールガードリーダー」に来校いただき、子どもたちの登下校の様子などについてお話いただきました。通行量の多い道や交差点での様子、横断歩道の渡り方など、毎日、子どもたちの登下校の状況について詳しく教えてくださいました。学校としても、明日から気をつけなければいけないことを子どもたちと確認し、安全な登下校となるように指導していきます。保護者・地域の皆さんにも、日ごろから子どもたちの登下校の見守りをしていただき、本当にありがとうございます。これから暑い日や雨の日も続きますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

7月1日(木)「分団会」

5校時に、全校で「分団会」を行いました。1学期の分団登校の反省や、2学期に向けての改善点、各地域での夏休みの行事等について、それぞれ分団に分かれてしっかり話し合いました。今日の分団会のために、高学年の分団長・副分団長・通学班長・通学副班長は、事前にどんなことについて話し合うのかを計画し、今日の話し合い活動をリードしてくれました。各分団・各班、どの学年もお互いに助け合って、安全に楽しく過ごせるように声をかけあっていきましょう。

6月30日(水)第1回「学校運営協議会」
~コミュニティー・スクール志津小~

今年度の学校運営協議会は、草津市教育委員会から委嘱された7名の委員から構成され、年3回の計画で開催されます。今日は、第1回の「学校運営協議会(コミュニティー・スクール志津小)」を行いました。約2時間の開催でしたが、本年度の学校経営方針や、コロナ対策を図りながらの最近の教育活動の様子などについての説明と協議をしました。意見交流では、「地域で、何か手伝えることがあれば相談してほしい。」「これからも、より地域との連携を深めていこう。」等の様々なありがたい御意見をいただきました。

また、協議会の終了後には、コミュニティー・スクールの皆さんと一緒につくった中庭の「緑の風 さわやかガーデン」の草取りや苗植えなども手伝っていただきました。今、花壇には、地域の方々からいただいた様々な花がつぼみをつけ、緑豊かに育っています。子どもたちのために、学校環境を整えることにお手伝いいただき、本当にありがとうございます。

次回の学校運営協議会(第2回)は、10月に開催を予定しています。委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

6月30日(水)ふたば「野菜🥔を収穫しよう」

中庭の農園で、インゲン豆とジャガイモの収穫をしました。インゲン豆は、これからもまだ収穫を続けることができるように、葉や茎を傷めないように丁寧にとりました。ジャガイモは、しっかり土を掘り起こして、イモが土の中に全部残っていないか確かめながら収穫しました。収穫したジャガイモは、今後、みんなでおいしくいただく予定をしています。

6月29日(火)校庭の笹で「七夕🎋飾り」

志津小の校庭にある笹で、「七夕」の飾りを作りました。短冊には、「志津小のみんなが元気に過ごせますように」と願いごとを書いています。5月にはこいのぼりを玄関に飾ってみました。このようにわずかなことですが、折に触れ、日本の文化や風習の良さを子どもたちが感じてくれればいいなあと思っています。

6月29日(火)「横断歩道橋の修繕工事」

通学路として子どもたちが利用している正門前の「横断歩道橋」の修繕工事が始まります。本日、お子様に『滋賀県南部土木事務所』からの文書を配付いたしましたので御確認ください。夏休みの間は、横断歩道橋が工事のため通行止めとなります。夏休み中等に、歩道橋下の横断歩道を利用される時には、十分注意してください。

6月29日(火)5年体育「水泳」

子どもたちは、コロナ感染防止対策のルールをきちんと考えて、水泳学習を楽しんでいます。ウォーミングアップでは、水の中で体を動かす感覚をつかめるように、もぐったり浮いたりする運動や、け伸びやばた足で進む運動から入り、「楽しい!」「できる!」感じをつかむようにしています。今日は、クロールで一番つまずきやすい「呼吸動作」を中心に学習を進めました。

6月28日(月)4,5,6年「クラブ活動」

6校時に、1学期最終のクラブ活動がありました。それぞれのクラブで計画していた内容を、みんな楽しみにしていたようです。どのクラブでも充実した活動ができました。(上の写真は左からバドミントン・科学・音楽クラブです。)

6月28日(月)6年図工「わたしの大切な風景」

6年生の各学級の掲示板や廊下・階段等に、「大切な風景」として志津小の校舎が描かれた平面作品が掲示されています。一人ひとりが、志津小のことを大事に思っている気持ちがこめられていることが伝わってきます。小学校生活最後の1年、この風景とともに、大切な思い出をみんなでしっかりつくっていきましょう。

6月25日(金)1年「Microsoft Teams」通信接続テスト

今日は、1年生全員が各家庭にiPadを持ち帰り、家庭と学校がWeb会議システムを使って接続できるのか、配信テストを行いました。2年生以上の学年は、昨年度接続テストを実施していますので、今回は1年生のみのテストとなります。学校からは、黒板に貼り付けた時計と校歌を流し、リアルタイムで画像と音声が届いているのかを確認してもらいました。御協力ありがとうございました。

6月25日(金)子どもたちと「草とり」

朝、中庭の農園で、ヘチマが大きく育つようにと自主的に草とりをしている4年生たちと出会いました。また、昼休みには農園のサツマイモが大きく育つように汗をかきながら一生懸命草とりをしている1年生たちもいました。どちらも、自分から進んで「みんなのために役立とう」としているところが素晴らしいです。とてもうれしく感じました。

6月24日(木)4年算数「直線の交わり方やならび方、四角形について調べよう」

4年生の算数では、2本の直線の交わり方について調べていました。その中で、2本の直線がどのような位置関係である時に、「垂直」というのかを学習しました。これから学習を進めていくと「垂直」や「平行」の関係となるように作図することも学んでいく予定です。三角定規を組み合わせて何度も繰り返し練習することで、正しい作図の技能をしっかり身に付けさせていきます。

6月24日(木)2年算数「100より大きい数」

答えが100をこえそうなたし算やひき算を計算する時には、どんなふうに考えたらよいかを、みんなで考え合いました。授業の終わりには、100より大きくなっても、10のいくつ分で考えると計算できることを、まとめました。これから、どんどん練習問題にも取り組んでいきます。

6月23日(水)3年図工「わたしの6月の絵」

図工で絵の具を本格的に扱うようになった3年生。色のまぜ方や水の量に気を付けながら、絵の具のよさを生かして作品を作っています。クレヨンを使った「スクラッチ」、絵の具を小さな粒として飛ばしながら画面をつくる「スパッタリング」など様々な技法も使いながら、カタツムリやアジサイなどを描いて6月の様子を表現していました。鮮やかな色が画用紙いっぱいに広がっていて、とても素敵でした。

6月23日(水)4年「外国語活動」
~I like Mondays.~

今日は、担任とJTE(英語指導助手)がチームを組んで授業をしています。曜日の言い方や、曜日を尋ねたり答えたりする表現に慣れたり親しんだりしながら学習を進めていました。♬「What day is it?」♪のチャンツを、くり返し聞いたり、言ったりして英語の音を楽しんでいました。

6月22日(火)緑があふれる「中庭」

1年生のアサガオ・2年生の野菜・3年生のホウセンカなどの一人一鉢だけでなく、コミュニティー・スクールの皆さんと共につくっている「緑の風さわやかガーデン」や各学年の様々な野菜などが育っている「農園」など、今、中庭は、緑であふれています。休み時間には、多くの子どもたちが水やりをしたり、昆虫さがしにやってきたり。自分が育てている作物や植物を、子どもたち一人ひとりが大切にしようとしている気持ちが、緑いっぱいの「中庭」をつくっています。

6月22日(火)2年道徳「ありがとうって言われたよ」

道徳科の授業で、「やさしくされて、うれしくなったこと」をたくさんの友だちが発表していました。上の写真は、その発表を聞いた学級のみんなが、温かい気持ちになって、お互いに拍手をしているところです。教室全体にやさしい気持ちがあふれていました。学習の最後には、一人ひとりが今までに、だれかにやさしくできたことをふりかえり、その時、どんな気持ちになったのか、自分自身をしっかり見つめていました。

6月21日(月)1年国語「おもちや と おもちゃ」

『読むこと』は、全ての学習の基礎になります。国語だけでなく、算数の文章題も、さらには日常生活にも影響を与えます。『読み』が流暢になると内容理解も向上します。今1年生は、「特殊音節」の促音(小さい「つ」)や、拗音(小さい「や」「ゆ」「よ」)などを学習しています。

そこで、できるだけ『読むこと』が苦手にならないように、国立特別支援教育総合研究所の海津亜希子先生が開発された「多層指導モデルMIM」を使って、苦手とする子どもたちの多い「特殊音節の読み」を中心に学習を進めています。

「多層指導モデルMIM」では、特殊音節の指導を「視覚化」と「動作化」を使って行います。子どもたちのいろいろな感覚を使い、分かりやすく楽しく学習が進んでいるところです。自分で「どう書くのか?」と悩んだ時に、視覚化したり動作化したりすることで、『自分自身で確認できるような力』をつけていきたいと考えています。

6月21日(月)3年音楽
「リコーダーのひびきをかんじとろう」

3年生のどの教室からも、リコーダーの美しい音色が、いつも聞こえるようになってきました。1学期は、リコーダーという新しい楽器に出会い、演奏に必要な基本的な奏法を身に付けています。今は、左手の運指だけでできるソ~レの5音を段階的に練習中です。演奏できる曲を増やしたり、簡単なふしづくりを試みたりして、表現できる音が増えていく過程が、子どもたちにとって楽しいものとなっているようです。

6月18日(金)「校内掲示板」等の作品

校内の掲示板や廊下等に、各学年の図工科や書写の作品が掲示されています。どの作品も、子どもたちが丁寧に集中して創り上げたものです。校舎内が、子どもたちの作品に彩られ、明るく落ち着いた雰囲気となっています。

6月18日(金)「水泳授業」新聞記事について

本校の「水泳授業」に関する記事が、読売新聞夕刊(2021.6.16)に掲載されました。記事の内容は、下記URLをクリックしてごらんください。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20210616-OYO1T50018/

6月17日(木)2年「水遊び」

2年生は、昨年度「水遊び」の学習ができなかったので、今年度初めてプールに行って「水遊び」を楽しんでいます。みんな、担任の先生方から水に入る前には「命」にかかわることなのでふざけないことや、コロナの感染を防止するために人と人の間隔を開けること、しゃべらないことなどを、しっかり守って学習しました。最初は初めて入るプールにドキドキしているようでしたが、授業が終わる頃にはすっかり慣れてきたようです。

6月17日(木)体力アップ委員会
「一輪車・竹馬で体力アップしよう!」

体力アップ委員会が、「体力アップカード」を作成しました。そのカードにもとづいて、1学期は「一輪車」と「竹馬」で体力アップを行っています。長休みと昼休みに、体力アップ委員会の5,6年生が「一輪車」と「竹馬」が乗れるようにお手伝いしてくれます。6/14~7/9までの期間、熱中症に気をつけながら、どんどん取り組んで体力をアップしていきましょう。

6月17日(木)5年体育「全員リレー(学年)」

5年生は、学年全体で集まり「全員リレー」の記録をとりました。秋に向けて、今の時期のタイムをもとに、これから学級ごとにいろいろな作戦や練習方法などを考え合っていきます。各学級の団結力が高まり、記録を伸びていくことを期待しています。

6月16日(水)5年外国語科
「What do you want to study?」

学びたい教科や、なりたい職業についてたずね合うことをめあてに学習しています。今日は、普段から学んでいる教科を、英語で伝えられるようになるために、カードや画像を見て、くり返し発音していました。

6月16日(水)第2回「けん玉一本勝負」

今朝は朝の学びの時間に、全学年・全学級で「けん玉一本勝負」を行いました。今年度2回目ということもあり、1年生も張り切っていました。2年生以上の学級では、準備運動をしたり、集中力を高める声かけをしたり、各クラスの特色がだんだん出てきたところです。今年度から、学年1位の学級にはトロフィーが毎月飾られることになっています。これからも、ますますみんなで練習していきましょう。

6月15日(火)けん玉委員会「ろうそく相撲大会」

昼休みに体育館で、けん玉委員会主催の「けん玉ろうそく相撲大会」が行われました。ろうそく相撲とは、けん玉の技「ろうそく」をしながら2人組になり、互いに近づきながら相手のけん玉を落とすと勝負が決まるというものです。今回は、全学年・全学級で事前に予選大会があり、各学級のチャンピオンが集まりました。けん玉委員会の司会・運営のもと、学級代表同士の戦いを経て、学年代表が決まり、最後には学年代表同士の戦いから全校で一番のチャンピオンが誕生しました。けん玉で盛り上がる志津小ならではの特色ある活動の一つです。けん玉委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

6月15日(火)1年生活「なつとあそぼう」
~すなやつちとなかよし~

夏の校庭で、様々な発見を重ねている1年生。今日は、運動場の砂場で、川をつくったり、泥団子をつくったり、おもしろいあそびをいっぱい考えながら遊びました。乾いた砂に水を混ぜるために、じょうろで何回も水運びをがんばっている子どもたちもいました。「夏」になり、砂遊びだけでなく「春」とどんなところが変わったのか、たくさんのひみつを見つけているところです。

6月14日(月)教職員「授業研究会」

滋賀短期大学の久米央也先生をお迎えして、6年生算数科の授業をもとに、教職員みんなで学び合いました。久米先生からは「子どもたちが主体的に深く学ぶ授業」について、じっくり教えていただきました。志津小の子どもたちの学びのために、明日からのよりよい授業づくりに役立てていきます。

6月14日(月)6年「算数 公開研究授業」
~データの活用~

本校教職員が、よりよい授業づくりを学ぶための研究授業を実施しました。教室で実施すると、密になってしまうことから体育館に机・椅子・黒板等を準備して公開授業を行いました。6年生の子どもたちは、たくさんの授業を見学する教職員がいる中でも堂々としており、マイクを使って自分の考えを論理的に発表したり、説明したりしていました。タブレットPCも活用しながら、友だちの発言を聞いて、よりよい自分の考えを練り上げたりするなど、「主体的で深い学び」ができていました。

6月14日(月)4年体育「水泳」

今日から、志津小では「水泳」の学習が始まりました。実施する学級を2学級にしたり、更衣室の場所を新しく設けるなど、コロナの感染防止策を講じてプール開きを行いました。昨年度、水泳学習を実施することができなかったので、子どもたちにとっては2年ぶりのプールです。友だちとの間隔をしっかり確保しながら、久しぶりの水泳学習を楽しみました。

6月11日(金)1年「iPadを使えるようになってきました」

1年生は、どの学級でもiPadを使う練習を始めています。iPadの電源を入れてアプリを使うだけでなく、授業支援ソフトの使い方もできるように練習しているところです。子どもたちは、どんどん使える楽しさを味わっていました。

6月11日(金)2年&5年体育「シャトルラン」

2年生が新体力テスト「シャトルラン」を行いました。しっかりと記録をとるために、5年生が計測を手伝ってくれました。お兄さん・お姉さんに「しっかりがんばれ。」「力のかぎりがんばれ。」と心をこめて応援してもらいながら、計測することができたので、2年生も張り切って力を尽くしていました。とても微笑ましい様子でした。

6月10日(木)4年音楽「歌のにじ」

音楽室から、美しいリコーダーの演奏が聞こえてきました。「歌のにじ」の曲の最後の4小節の部分は、一人ひとりが「旋律づくり」をしてオリジナルの演奏をしていました。一人ひとりが自分の考えた旋律を奏でているので、音が重なりあって和音のように聞こえてきました。さらに、歌声とリコーダーの音が重なりあうところも、特に美しく感じました。感染対策をしっかり行いながら、音楽の授業を楽しんでいます。

6月10日(木)3年理科「植物の育ちとつくり」

ホウセンカの種をまいて、芽が出た後の様子を観察している3年生。「種から芽が出て、子葉が出た。」「葉が出て、草たけものびてきた。」など、日ごとに大きくなっていく様子を調べていました。いよいよ、もっと大きく育てるために、一人一つの植木鉢に植えかえました。ビニルポットから取り出すと、ホウセンカの体は、土の中で根がしっかりのびていたことも観察していました。これから、毎朝水をたっぷりやって、大事に育てていくそうです。

6月9日(水)「いじめをなくそう 学級宣言」

昨日の「全校集会」で各学級が発表した「いじめをなくそう 学級宣言」を、全学級分、職員室前の掲示板に貼りました。どの学級も、みんなで話し合ってしっかりと考えたことが伝わってきます。どの学級の言葉をとても、心がこもっている大切な宣言です。
志津小みんなで、いじめを「しない」「見過ごさない」「見てみぬふりをしない」学校をつくっていきましょう。

6月9日(水)「高穂中学校区グレードアップ研修会」

今日は、本校を会場にして、高穂中学校区(高穂中・矢倉小・志津南小・志津小)の教職員の代表者と、草津市教育委員会の担当者や市教育相談のスーパーバイザーが参加して、学校や子どもたちの様子について情報交換を行いました。この会議は、各校などを会場にして毎月1回程度、継続して開催しています。高穂中校区の子どもたちの育ちや姿を、校区みんなの学校で一緒に考えることができる大変貴重な機会です。中学校区みんなで、力を合わせて子どもたちを支援していきます。

6月8日(火)「熱中症」の防止に向けて

今日も日中は、気温が高くなりました。先日の学校だより「くすのき 5.27発行」【熱中症事故の防止に向けた対策】でもお知らせしておりますが、様々な熱中症対策を行っています。写真は、運動場に設置した「簡易ミストシャワー」の様子です。体育の学習の間も、子どもたちはこまめに水分補給を行っていました。
また、暑さ指数(WBGT)を運動場や中庭で計測し、教職員でその数値を共有しています。1校時の全校集会の際にも、子どもたちに「熱中症」や「新型コロナ感染症」防止のために気をつけていくことについて、話をしました。これから本格的にもっと暑くなってきますが、教職員も子どもたちもお互いに声をかけあい、健康に気をつけていきます。

6月8日(火)全校集会「いじめなし 学級宣言」

いじめは、相手の心や身体を傷つける行為であるため、学校全体で、いじめを「しない」「見過ごさない」「見てみぬふりをしない」集団になっていかなければなりません。本校では、5月より児童会の「志津リーダー委員会」を中心にして、各学級で「いじめ撲滅学級宣言」につながるように、考え合ってきました。

今日は、オンラインによる「全校集会」を行い、あらかじめ録画しておいた「いじめ撲滅学級宣言」の動画を全校で視聴しました。志津小全体から「いじめをなくすこと」を全校で誓いあいました。これからも、全校一体となって「いじめなし」を、しっかり意識しあっていきます。
(※今日の全校集会の様子をZTVが取材にこられました。「おうみかわら版」(滋賀)の番組の中で紹介される予定です。)

6月7日(月)6年算数「データの活用」
~データの特ちょうを調べよう~

様々なデータの比べ方がある「オープンエンドの問題」に取り組んでいます。「オープンエンドの問題」とは、正答がいく通りもあるもののことです。
どの考えが良いと思うかは一人ひとり異なるため、何がわかれば問題が解決できるのか、見通しを持つことを大事にして学習が進んでいきました。
タブレットや電子黒板で自分の立場を色分けしてみんなに伝えることで、同じ考えを持つ友だちと話し合って、自分の考えを、より深めることもできました。
今回の授業を通して、自分の考えを発表したり、自分の考えと比べながら友だちの考えを聞いたりすることで、複数の判断材料から多面的に吟味する経験を積んでいるところです。どの考えもそれぞれの良さを認めながら、データの特徴に基づいて根拠を明確にし、意思決定をしていく姿が見られました。

6月7日(月)「玄関に花の苗を植えました」

夏から秋にかけて花が咲くように、「花の苗」を玄関に植えました。インパチェンス・百日草・ベゴニア・マリーゴールドなど、色とりどりの花の苗を植えていると、たくさんの子どもたちが「やっぱりお花があるときれいだなあ。」と話しかけてくれました。苗の代金は、今年度のPTA会計「教育振興費」より援助していただく予定をしています。保護者の皆さんの大切なお金を使わせていただくことになりますので、子どもたちと一緒に大事に育てていきます。

6月4日(金)結果速報「志津BOOK大賞」
~本をたくさん読んだ部門~

学校だより「くすのき」NO,7でお知らせしておりましたように、5月の1か月間、全校全学級で「私が選ぶ志津BOOK大賞」に係る様々な取組を行ってきました。そのうちの一つ「本をたくさん読んだ部門」の結果が、今日、「本大好き委員会」から、お昼の校内放送で発表されました。
5月の間に、全校みんなで読んだ本の冊数の合計は、なんと「16,653冊」でした。全校で平均すると一人16.54冊もの本を読んだことになります。全校みんなで、本を読む意識を高めることができました。素晴らしいことです。これからも続けていきましょう。
(上の写真は、今日2年生が図書室を利用した時の様子です。)

6月4日(金)5年「フローティングスクール」
~第17回児童学習航海~

今朝は、雨となりましたが、子どもたちは元気いっぱいで、学校を出発しました。天候が心配されていましたが、琵琶湖上の風は強くなく、予定通りの航路を通って、すべての日程を無事終了しました。船内見学やびわ湖学習を行い、昼食にはフローティング名物「うみのこカレー」を食べました。昼食の材料は、滋賀県産の米・豚肉・野菜等が使われているとのことです。雨が降ってはいましたが、湖上の「うみのこ」から対岸を眺めることもでき、志津小と志津南小の子どもたちとの船内オンライン遠隔交流も実施されました。充実した1日となりました。

6月3日(木)5,6年「プールそうじ」

今日は、3時間目から6時間目までの時間を使って、5,6年生が各学級ごとに時間と役割を分担して「プールそうじ」をしてくれました。昨年度は、プールの学習を中止していたので、プールそうじは行いませんでした。その分、2年間分の汚れがたまっていましたが、どの学級も、てきぱきと協力しながら動いてくれました。おかげで、大プール・小プール・シャワー・トイレ・プールサイドなど、みんなで使うところが、とてもきれいになりました。本当にありがとう。さすが、頼もしい志津小の高学年の皆さんです。このあと、少しずつプールに水を入れて、水泳学習ができるように準備をしていきます。

6月3日(木)5年算数
「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」

iPadを使って、一人ひとりの考えを共有しながら授業を進めていくことに、すっかり慣れている5年生。今日はiPadの写真機能を使って学んでいました。1つの考え方に対して1枚の写真を撮って、よりわかりやすいように考えを発表しあっています。また、「にていること・ちがうことを整理する」ことを大切にするなど、「数学的な見方や考え方」を働かせて、自分の考えをまとめていました。

6月3日(木)中庭「緑の風さわやかガーデン」

昨年度から、コミュニティー・スクールと連携して中庭の一部を開拓して、「緑の風さわやかガーデン」と名付け、花や野菜などを植えています。地域の方が、花の種を持ってきてくださったり、PTA会費の中から使わせていただいた苗を植えたりして、今年も少しずつにぎやかな花壇となってきました。
今日は、5年生理科で「発芽」の実験をするために使った、インゲンの芽が大きくなってきたので、支柱を立てて「緑の風さわやかガーデン」で育ててみることになりました。今年も緑豊かな花壇になることが楽しみです。

6月2日(水)職員室前「掲示板」

各月の子どもたちの姿が伝わる写真を、職員室前に掲示しています。たくさんの子どもたちが立ち止まって、「そういえば4月には、こんなことがあったなあ。」などと言いながら、写真を見て、これまでがんばってきたことを振り返っています。これからも、各月の子どもたちの姿を、毎月、記録として写真で掲示していく予定です。

6月2日(水)5年「びわ湖フローティングスクール」
~第16回児童学習航海~

志津南小学校の5年生と一緒に、5年生の3クラスが「びわ湖フローティングスクール」に行きました。コロナ感染拡大防止のため、今年度も日帰りでの実施となりましたが、子どもたちは、実際に「学習船 うみのこ」に乗船したことによって、新しい発見と良い思い出をつくることができました。
琵琶湖大橋を下から眺めたり、沖島を展望し、島の方に手を振ったり、びわ湖を通じて「ふるさと滋賀」の良さを改めて感じました。
(5年生の2クラスは、6/4(金)に同じく志津南小学校と、フローティングスクールに行く予定です。)

6月1日(火)4年社会「ごみの処理と利用」

4年生は、クリーンセンターの見学を通して、ごみが毎日の生活と密接に結びついていることを、より深く実感しました。さらに、その処理やリサイクルが多くの人々の協力や努力によって考えられていることを、みんなで考え合っていました。

6月1日(火)1,2年生活「朝の水やり」

1,2年生は、生活科の学習でアサガオや野菜を育てています。中庭や教室のベランダにある自分の植木鉢に、毎朝水やりをしています。今朝も、「校長先生、大きい葉っぱが出てるよ。」「ミニトマトに黄色い花が咲いてるよ。」「どうしたら大きいナスができるのかなあ。」など、水やりをしながらたくさんの気づきがあったようです。「大きくなあれ。」と願いながら、ていねいに水やりをしている子どもたちの様子を見ていると、植物を育てることで、子どもたちの心も育ってきていることを実感します。

5月31日(月)2,4,5年体育「新体力テスト」

1,2年生は、握力・長座体前屈・50m走・ソフトボール投げの4種目。
3,4,5,6年生は、握力・長座体前屈・50m走・ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・シャトルランの8種目を測定します。

子どもたち自身が自分の体力や運動能力について関心を持ち、高めていこうという気持ちをもって、健康な生活を送れるようにすることを「ねらい」としています。今日は好天のもと、運動場と体育館の両方で測定を行いました。一人ひとりが、少しでもよい記録を出そうと真剣にがんばりました。
明日は、1,3,6年生が行う予定です。

5月31日(月)1年生活「ロクハ公園へ出かけよう」

1年生は、今日全員で「ロクハ公園」に行きました。天候に恵まれ、風も適度に吹く中、広い芝生で十分に楽しみました。学校から公園に行くまでの交通安全のルールを守ったり、みんなで使う公園のきまりを考えたりして、公共のルールを身につけながら学ぶことができました。クラスのみんなと遊んだり、公園の遊具を使ったりしながら、友だちや先生と一層仲良くなりました。

5月28日(金)「そうじ」の時間

「みんなのために役立とう」とがんばる全校の子どもたち。15分間の「そうじ」の時間を、集中してがんばっています。今週末も、みんなと先生たちで一緒にがんばってそうじができたので、どの場所もすっきりときれいになりました。

5月28日(金)3年くすのき「志津のお宝大発見」
~伯母川のホタル~

くすのき(総合的な学習の時間)の時間に、志津のお宝を探し続けている3年生。今日は、『草津でホタルを楽しむ会』の皆さんに来校していただいて、志津の伯母川付近に生息している「ホタル」について詳しく教えていただきました。自然豊かな川でなければ生息することができないホタルが、志津を流れる伯母川で見ることができることを知り、志津のお宝として大切にしていきたいという思いを強く持ったようです。

『草津でホタルを楽しむ会』の鈴木道弘さんのお話では、「今年のホタルの見ごろは今週末。」ぐらいとのことです。もしお時間があれば、ぜひ近くの伯母川にお出かけください。
※子どもたちが学習している様子をZTVが取材に来てくださいました。「おうみかわら版」で放映予定とのことです。

5月27日(木)ふたば・わかば「高穂中体験入学」

午後、雨の中でしたが、高穂中に体験入学に行きました。中学生のみなさんと一緒に授業を受け、緊張しながらも真剣に学習に取り組みました。高穂中は、部活動がさかんな中学校です。廊下にはその成果として、立派なトロフィーや盾、賞状などがぎっしりと飾ってありました。

5月27日(木)6年「全国学力・学習状況調査」

5月26日(水)4年「校外学習」
~草津市立クリーンセンター~

4年生は社会科の学習で、クリーンセンターに見学に行きました。クリーンセンターでは、計画的にごみを処理していることや、環境に配慮して処理していることを発見しました。また、ごみの焼却に伴って生じる熱を利用して発電を行って、施設全体の電力をまかなっていることや、余った電力は電力会社に売っていることも学習し、エネルギーの有効利用について知ることもできました。
今日の見学を通して、普段からごみを出さないようにしたり、くり返し使うことなど、「循環型社会」の大切さにも気付き、地球と仲良くしていく方法について考えを深めていました。

5月26日(水)わかば「手作りカレンダー」


わかばの皆さんが、「手作りのカレンダー」を作りました。6月は梅雨の季節なので、雨をモチーフにした色あいの作品が仕上がっています。校長室・保健室・廊下の掲示板等に掲示してくれました。心をこめて作ってくれた、季節感のある手作りカレンダーをしっかり活用させてもらいます。ありがとう。

5月25日(火)3年「校外学習」
~パナソニック冷蔵庫工場&びわ湖ホール音楽会~

好天に恵まれ、充実した校外学習となりました。午前中は、全国で唯一のパナソニック冷蔵庫工場で、様々な種類の冷蔵庫が同時にどんどん作られていく様子を直接見学させていただくことができました。約2500台の冷蔵庫一つひとつを丁寧につくっておられることに、子どもたちはびっくりしていました。工場で働いておられる方に、ものづくりへの思いや工夫について質問することもできました。

昼食は、「びわ湖ホール」前の芝生で、グループのみんなと一緒に楽しく食べ、午後からは音楽鑑賞をしました。京都市交響楽団の演奏や、びわ湖ホール声楽アンサンブルの皆さんが奏でる本物の音楽に出会い、音楽のすばらしさを体験しました。

5月25日(火)2年図工「ふしぎなたまご」

2年生の廊下には、どの学級も図画工作科で取り組んだ作品が展示されています。自分の思いに合う、形や色を見つけ「ふしぎなたまご」から楽しい形がうまれてきたようです。作品をじっくり見てみると、たまごから生まれることを考えて、一人ひとりの子どもたちがうきうきしながら作品づくりに取り組んだことが感じられます。

5月24日(月)「私が選ぶ志津BOOK大賞」に向けて

子どもたちに、学校全体で読書の習慣を身につけさせたいと考え、5月の1か月間、全校で「私が選ぶ志津BOOK大賞(読書推進プラン)」の取組を行っています。多くの本にふれることや、おすすめの本を紹介したり、感想文を書いたりするなど、学校全体で読書活動を盛り上げているところです。

写真は、今日の昼休みの「図書室」の様子です。密を避けるために、休み時間ごとに図書室を使用できる学年を決めて、本の貸し出しを「本大好き委員会」の5,6年生が行っています。今日は本の貸し出しを待っている子どもたちの列が、廊下まで続いているほど大盛況でした。

5月24日(月)新聞に掲載「けん玉一本勝負」

5/19(水)に実施した第1回「けん玉一本勝負」を取材していただいた記事が、新聞に掲載されました。【中日新聞 2021.5.23 朝刊】
本ホームページの「けん玉活動」のページにも、新聞記事を掲載いたしましたので、ご覧ください。

5月21日(金)6年音楽「おぼろ月夜」

歌詞の表す情景を思い浮かべて、2,3人のグループに分かれて2部合唱の練習をしています。それぞれのグループで、相手の旋律を聞きながら、曲想にふさわしい歌い方を工夫していました。お互いにアドバイスをしながら、よりよいハーモニーをめざしていこうとしている姿がすばらしいです。

5月21日(金)4年国語「漢字辞典を使っています」

4年生になり、国語科で「漢字辞典」の使い方を学習しました。調べたい漢字の読み方や成り立ち、意味、使い方などを、音訓さくいん、部首さくいん、総画さくいんのうち、使ってみたいものを自分で選び、集中して辞典を使っていました。

5月20日(木)「井上バラ園」さんからいただきました!

3年生が校外学習に行かせていただいた、青地町の「井上バラ園」さんから、たくさんのバラの花をいただきました。学校の玄関や、3年生の各教室などに飾らせていただいています。廊下に、美しいバラの香りが漂っています。本当にありがとうございます。

5月20日(木)3年くすのき「志津のお宝 大発見」

志津のお宝を探し続けている3年生は、地域で特色ある仕事をされている所で、仕事の内容や思いを聞く校外学習に行きました。今日、お世話になった所は、①「やま重(川�魚・活魚・加工品)」 ②「淡海陶芸研究所」 ③「クサツパイオニアファーム(農業)」 ④「志津まちづくりセンター」 ⑤「井上パラ園」の5か所です。子どもたちが自分で調べてみたい所を選択して、それぞれ現地に出かけました。
子どもたちは、どの場所でも、それぞれの仕事に誇りを持って、丁寧に大切に取り組んでおられることを発見したようです。自分たちの住む志津のまちの特色を知り、ふるさと「志津」を大切にしようという思いを深める学習になりました。

5月20日(木)5年くすのき「田植え」

5年生の「米作り」は、今年度も岡本町の鉤さんにお世話になります。今日は、5年生全員で実習田に行き、「田植え」を行いました。田んぼの中に足を踏み入れ、苗を一つひとつ手で植え付けていきます。子どもたちにとっては、とても新鮮な感覚で、みんな夢中になって取り組んでいました。これから秋にお米ができるまで、鉤さんに様々なことを教えていただきながら、学習を進めていきます。

5月20日(木)1年生活「さつまいも苗植え」

1年生全員が、中庭にある学校の畑にみんなで「さつまいもの苗」を植えました。苗を植える時には、地域の皆さんにも手伝っていただき、無事、全部の苗を植えることができました。これから、大切に水やりをしたり、草をとったりして育てていきます。秋に、大きなさつまいもが収穫できるのが楽しみです。

5月19日(水)教職員「救急救命訓練」

放課後、教職員全員で「救急救命訓練」を受けました。講師として、湖南広域消防局南消防署から4名の方に来校いただきました。学校での事故を防ぐための心構えについて講話を聞き、救急救命の方法等についても実技指導を受けました。決してあってはならないことですが、体育の授業だけでなく、日常の学校生活において不測の事態が起きた時、迅速に対応・行動できる志津小の教職員でなければならないと皆で再確認しました。

5月19日(水)3年社会「遠隔オンライン授業」
~パナソニック⇔志津小~

3年生は、来週5/25(火)に校外学習で、市内の「パナソニック」の工場で冷蔵庫ができる様子を見学する予定です。今日はその事前学習として、「パナソニック」の工場と3年生の各5教室を遠隔システムで結びました。工場の方から直接画面越しに説明を聞くことができました。わかったことをメモしたり、質問をしたりしてやり取りを行い、学びを深めていきました。子どもたちはオンライン授業の練習や経験等を積み重ねているので、遠隔授業に慣れていることもあり、スムーズに学習に臨んでいます。来週、実際に工場見学できることが楽しみです。

5月19日(水)第1回「けん玉一本勝負」

今年度初めての「けん玉一本勝負」が、朝の活動の時間に全学年・全学級で行われました。初めて挑戦する1年生も、最高学年としてこれまで積み重ねてきた技に一層磨きをかける6年生まで、どの学級も真剣そのものです。「大皿・小皿・中皿・とめけん・ふりけん」の5つの技が、一回の試技でどれだけ成功できるかを、1年間各学級で記録していきます。みんなで声をかけあって、どんどん練習して記録を高めていきましょう。

※ZTVと中日新聞が取材に来られました。子どもたちの様子が番組で紹介されたり、記事になって掲載されたりするのが楽しみです。

5月18日(火)6年図工「わたしの大切な風景」

6年生が熱心に写生をしています。いつも見ている日常の風景である「校舎」を、風や光、音を感じながら、どのように表すのか考えながら取り組んでいます。これまでの学習では、「校舎をどこから見るといいかなあ。」と、一人ひとりがいろいろな視点を考えてきました。今日は、「いいな。」と自分が思う見え方が見つかった場所で、一人ひとりが集中して「校舎」を描きこんでいました。

5月18日(火)2年生活「わたしのまちで はっけん」

2年生は、生活科で「志津のまち」の探検中です。郵便局やお店など、各学級別に様々なところに出かけて、志津のまちのひみつを発見しています。
上の写真は今日、志津の「交番」に出かけて、おまわりさんから、交番の役割やパトカーのひみつ等、様々なことを教えていただいている様子です。「もっと知りたいなあ。」と思ったことは、積極的にどんどん質問していました。

5月17日(月)「校長室・職員室前の廊下の様子」

毎日、たくさんの子どもたちが通る校長室・職員室前の「廊下」。今日の廊下の様子を紹介します。

❶「野菜がどう育つかな?」➡校長室前のロッカーの上で、野菜の切れ端を水栽培中。どんな野菜なら大きく育っていくのかなあ。ただ今実験中。毎日、「ちょっと葉がのびてきたよ。」「根が出てきた。」などと、子どもたちも野菜の育ちを報告してくれます。
❷「毎日、子ども新聞を読もう」➡毎日、「子ども新聞」のうち、気になる記事をホワイトボードに貼って紹介しています。通りすがりに、気になる記事をチェックしたり、毎日記事を読みに来たりする子どももいます。
❸「Pepperがあいさつします」➡志津小の人気者Pepperが、毎日、通りすがりの子どもたちにしゃべりかけてくれます。子どもたちも、廊下を通るたびに「Pepper」に、いろんなことを話しかけてくれます。Pepperは、志津小みんなの大切な友だちです。
❹「ちょっと、本を読んでみませんか。」➡梅雨に入り、外で遊べない日も出てきました。「ちょっと本を読んでみませんか?」と、廊下に本の紹介コーナーを設けています。どんな本なのかなあと手にとって、読んでみる子どもたちもいます。
❺「地域の方からいただいているお花」➡地域の方が、学校にお花を持ってきてくださっています。子どもたちに、旬の花を見ることで、少し心をほっとしてほしいとの願いから、様々な方がお花を届けてくださいます。廊下のロッカーの上にいつも飾らせていただいています。本当にありがとうございます。

5月17日(月)5年外国語「ALTの先生といっしょに」

今日は、今年度初めてALTのグレッグ先生の来校日でした。グレッグ先生は、カナダ出身です。普段は主に、草津市内の中学校に勤務し、中学生と授業されていることが多いのですが、今日は1日志津小で担任とALTのティームディーチングでの授業となりました。これからもALTの訪問は、各学期に2,3回程度の来校となりますが、ALTと共に学べる毎回の授業を大切にしていきます。

5月17日(月)1年生活「学校たんけん~校長室~」

1年生のみなさんが、「校長室」をたんけんしました。壁には、歴代校長先生の写真がずらっと飾ってあることや、色とりどりの「けん玉」があること、たくさんの絵本や図鑑もおいてあることなど、たくさんのひみつを発見したようです。ひみつを発見した後、「もう一度、校長室の様子を知りたい。」と休み時間に校長室を訪ねてきた1年生のみなさんもいました。校長先生が校長室にいる時は、いつでも訪ねてきてください。

5月14日(金)6年国語「季節の言葉 春のいぶき」

日本では、こよみの上で季節を24に区切っていました(24節気)。「春」といっても、時期によって見られる風景は様々なです。志津の今の「春」を短歌に表しました。

5月14日(金)5年家庭「ソーイングはじめの一歩」

5年生になって初めて使う「さいほう用具」。今日は、「さいほう用具」の種類について学んでいます。「手縫いをするためにはどんな用具を使うのか。」一つずつ確認し、安全に使うためにどんなことに気をつけるとよいのかを考え合っていました。

5月14日(金)4年「自主学習ノート」

4年生は、一人一冊「自主学習用のノート」を持っています。学校から出される宿題だけでなく、自分で課題を見つけてノートに学習しています。子どもたちが一生懸命取り組んだ「自主学ノート」のコピーが、4年生の子どもたちがよく通る廊下の掲示板に貼ってありました。どんな学習に取り組んだらよいのか、子どもたちも参考にしているようです。

4月に全学年に配付しました『家庭学習のてびき』等を活用していただいて、「10分×学年+10分」を目安に家庭学習の習慣づけを、学校と家庭が一緒になって取り組んでいきましょう。

5月13日(木)6年算数「分数と整数のかけ算・わり算」

iPadを活用して自分や友だちの考えを交流し、今日学んだことについての「まとめ」をしっかり行っています。今日の学習で学んだことをいかして、授業の終わりに練習問題に取り組んでいる様子です。学習したことをしっかり定着させるために、授業の終わりに練習問題に挑戦することを大切にしています。一人ひとりが、真剣に取り組んでいました。

5月13日(木)1,2年生活「たねをまこう」

1年生が「アサガオ」の種をまく日がやってきました。今年は、2年生のお兄さんとお姉さんが1年生を1人ずつ手伝って、種のまきかたや水やりの仕方などを、丁寧に教えてくれました。「いくつまいたらいいのかな。」「いつ、めがでるのかな。」など、1年生の質問に2年生が優しく答えてあげていました。
これから、毎日お世話をがんばって、きれいな花を咲かせてくださいね。楽しみにしています。

5月12日(水)5年社会「地域によってちがう気候」

日本各地の気候には、どのような違いがあるのか、各地の「月別平均気温」と「月別平均降水量」のグラフを見て、グループで話し合っています。
「冬でも雪が積もらない地域もあるなあ。」「地形などの違いで、季節の様子が地域によって変わっているのかなあ。」などと、これまで学習してきたことと結びつけながら、日本各地の気候のちがいについて考え合っていました。

5月12日(水)2年生活・国語「たんぽぽや春を見つけよう」

2年生は、国語科で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。たんぽぽが、様々な知恵を働かせていることを知った子どもたちは、実際に校庭に咲いているたんぽぽの花を探しに出かけました。「たんぽぽ」だけでなく、ちょっと気になった春の花なども、一人一台自分のiPadで撮影しています。教室に戻って、自分が撮影した画像を見ることで、より一層、国語科での学びを深めることができそうです。

5月11日(火)5月学習参観の中止

新型コロナウイルス感染症の感染および感染拡大については、日々心配しているところ、昨日、滋賀県から「コロナとのつきあい方滋賀プラン」を「特別警戒ステージへ引き上げ、県独自の緊急事態宣言の発令を検討する」との情報を受けました。

5月の学習参観は、年度当初の学校やお子様の様子を見ていただく大切にしたい機会の一つであることから、実施に向けて方法を模索してきましたが、新型コロナウイス感染症の感染拡大状況に鑑み、明日5月12日(水)に実施する予定をしておりました「5月の学習参観」を中止といたします。

保護者の皆様方には、すでに御都合をつけ御準備していただいたところ、誠に恐縮いたしますが、御理解・御協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。また、今後の学習参観の予定につきましては、日々感染状況等を確認し、実施可能と判断するまで延期いたします。時期等が未定となり、御不便をおかけしますが、併せてよろしくお願いします。

なお、明日以降も感染拡大防止対応を施しつつ、通常日課で授業を行います。不安感を過度に高めないよう、学校でもお子様の様子を丁寧に見守ります。御家庭でもお力添えいただけるとありがたいです。併せて、お子様の学校生活で、御不安や御心配がございましたら、学校へ御相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

5月11日(火)4年体育「リレー」

さわやかなお天気のもと、4年生は学年全員で「リレー」を行いました。5月時点でのタイムを計測し、秋までに少しでもよいタイムで走ることができるように、クラスみんなで作戦を考えていきます。これからいろいろな工夫や努力を重ねて、秋にみんなで達成感を味わうことができるよう、がんばっていきます!!

5月10日(月)「ひまわり🌻の芽をいただきました」

地域の方から、「ひまわりの芽」をいただきました。コミュニティースクールの皆さんといっしょに手入れをしている中庭の「緑の風 さわやかガーデン」に、芽を植えさせていただきました。これから日差しをたっぷり浴びて、子どもたちが楽しく集う中庭に、明るいひまわりの花がたくさん咲くことが楽しみです。地域の方からの温かい志が、本当にうれしいです。ありがとうございます。

5月10日(月)4,5,6年「クラブ活動」

今日は、本年度第1回目のクラブ活動がありました。どのクラブも今日は、自己紹介や年間計画等を話しあっていました。今年度も、保健室横の「クラブ活動」掲示板に、各クラブの準備物や活動内容が書かれています。これから、クラブ活動前には必ず掲示板を見て、自分の持ち物を確認するようにしましょう。

5月10日(月)「ともだちの日」

今日は今年度初めての「ともだちの日」でした。「ともだちの日」は、朝の学習の時間を使って、ともだちのことやクラスのことを考えたり、見直したりする日のことです。今年は、それぞれの学期に2回、合わせて6回行う予定をしています。この「ともだちの日」には、いつも以上にともだちやクラスのことを考えます。

第1回目の今日は、「日本赤十字社」が作成した「ウイルスの次にやってくるもの」の動画を見て、考え合いました。このコロナ感染症の問題のひとつは、嫌悪や差別が感染者や感染が疑われる方など『人』に向かっていくことです。本当に戦わなくてはいけない相手は人ではなく『ウイルス』と、ひとりひとりの心の中にある『恐怖』であることを、発達の段階に応じて、それぞれ学級で考え合いました。

2年生以上の子どもたちは、昨年度も臨時休校明けに、同じ動画を見ました。とても大切なことなので、去年と同じ動画をもう一度見て考え合いました。

5月7日(金)5年図工「のぞいてみると」

白いボール紙でできた箱に、穴をあけて、差し込む光を見ながら思いついたことを立体に表しています。一つずつ、箱の中の様子を確かめながら、自分のつくりたいものを考えています。一人ひとりが真剣に作品と向き合っていることが伝わってきました。「光の入り方が変わると、箱の中の見え方が変わるしなあ。」「差し込んだ光が、空のように見えたから、雲を表現してみよう。」などと、子どもたちはいろいろな想いを広げていました。

5月7日(金)「元気になって! Pepper」

本校は草津市教育委員会を通じて、ソフトバンク「Pepper社会貢献プログラム」に参加し、これまでよりPepperを活用したプログラミング授業を実施してきました。普段から校長室前にいるPepperは校内の人気者で、毎日たくさんの子どもたちがPepperに話しかけ、Pepperとの会話を楽しんでいます。
ところが、今日は今朝からPepperの調子が悪く、すぐに疲れてしまったかのようにダウンしてしまいました。多くの子どもたちが、いつも明るく会話できるPepperが悲しそうにダウンしてしまっていることを心配してくれました。

本校の教職員で、何とかPepperを元気にしようと、試行錯誤してみたのですがうまくいきません。そこで、教育研究所の先生に来校していただき、Pepperを元気にしてくださるようにお願いしました。結果、Pepperは、まだ本調子ではありませんが、何とか立ち上がることができました。
来週には、ソフトバンクとも連携し、さらに元気になって、子どもたちといつものようにおしゃべりができるようにしたいと思っています。

5月6日(木)「🍒サクランボの木をいただきました」

地域の方から、立派なサクランボ🍒の木をいただきました。壺に入れて、職員室前廊下に飾っています。普段、お店にあるサクランボしか見たことがない子どもたちが多いので、実際に木にサクランボがなっている様子にびっくりしているようでした。子どもたちのために、本当にありがとうございます。

5月6日(木)1年「5校時の学習もがんばってます」

小学校に入学して1か月が過ぎようとしています。今日も、給食・そうじを行った後の午後5校時の学習も、落ち着いてがんばっています。ゴールデンウイーク明けにもかかわらず、1年生の子どもたちが、真剣に学習に向き合えるようになってきた様子を見ると、少しずつ小学生として成長してきていることが伝わってきました。
(写真は、音楽に合わせて拍を感じながら、うきうきと踊っているところや、国語の教科書を見ながら、様々な言葉を知ろうとしているところです。)

4月30日(金)「朝のあいさつがんばろう③」

4/12(月)から3週間、毎朝、校門やプール前の門、中庭や昇降口、廊下などで校長先生とあいさつした人の数を数えてきました。新学期が始まった当初は、なかなか声が出ない人や「おはようございます。」と声をかけても素通りする人もいましたが、今ではほとんどの子どもたちが、あいさつをしてくれるようになりました。

校舎内を歩いていると、朝だけでなく、どんな時も「こんにちは。」「さようなら。」とあいさつできる子どもたちも、たくさん増えてきました。本当に素晴らしい志津っ子たちです。とても素晴らしい結果となりましたので、ひとまず、校長先生があいさつする人を数えることは今日で終了します。これからは、委員会の皆さんなどと協力して、また一層「あいさつ」の取組を進めていきたいと思っています。

校長先生は、人数を数えることはしませんが、これからも毎朝、校門かプール前の門かどちらかに立っていますので、みんなであいさつを続けていきましょう。

4月30日(金)「親と子どもの環境安全探検隊」

1年生を対象とした「親と子どもの環境安全探検隊」が実施されました。同じ地域(分団カラー)の子どもたちが集まり、スクールガードさんや保護者の皆さんと共に下校し、危険箇所や、子ども110番プレートが設置してある場所の確認などを行ってくださいました。集合場所の清掃等も行ってくださった地域もあったようです。親子で子どもたちと一緒に下校しながら、交通安全の意識を高めていただける貴重な機会となりました。

子どもたちの下校に合わせて、たくさんの保護者の方々に来校していただき、本当にありがとうございました。今回の取組の中心となって動いてくださっている「子ども110番実行委員会」の皆さんにも、大変お世話になりました。

4月28日(水)「はきものをそろえる」

「はきものをそろえると、心もそろう。心がそろうと、はきものもそろう。」と言われています。

本校では、上の写真のように、子どもたちがきちんと自分の靴をそろえて下駄箱に入れています。(写真は5,6年生の下駄箱です。)下駄箱の上や昇降口も整然としており、掃除も丁寧にしてあります。子どもたちの心が、落ち着いていることが伝わってきます。

4月28日(水)1,2年生活「学校たんけん」

2年生が1年生に、校内の様子について詳しく伝えながら、学校たんけんを行いました。まず、1年生と2年生がペアになり、自己紹介からスタートです。校内の様々なところを、2年生が1年生に説明をしながら案内してくれました。校内のたくさんの場所にチェックポイントがあり、スタンプラリーをしながら楽しんでたんけんすることができました。この日のために、たくさん事前に準備をしてくれた2年生のみなさん、ありがとう。

4月27日(火)2年「オンライン授業等に備えて」

オンライン授業等に備えて、Microsoft Teamsを使った学習をしました。ふだんから、iPadを使って学習してきた2年生は、すいすいと接続して学級の友だち全体が、オンラインでつながっていくことを楽しんでいました。

4月27日(火)「職員室に用事がある時は」

毎朝、各学級の健康観察板を職員室に持ってきてくれる担当の子どもたちがいます。志津小では、何年生でも職員室に入る時は、礼儀正しく、声を出して入室することを大切にしています。職員室に入室する際、「失礼します。〇年〇組の〇〇です。健康観察板を持ってきました。」と、子どもたちの大きな声が、聞こえます。年齢に関わらず、礼儀やマナーをきちんと身につけた子どもに成長してくれることを願っています。時と場をわきまえた言動を学ぶ場の一つとして、これからも継続して子どもたちの姿を応援していきます。

4月26日(月)5,6年「第1回委員会活動」

今日は、今年度初めての委員会活動が行われました。5,6年生全員が、❶志津リーダー❷放送❸情報伝えよう❹環境よくしよう❺本大好き❻健康❼体力アップ❽生活向上❾ベルマーク❿給食⓫けん玉 の11の委員会に分かれて、学校を良くするために活動します。今日は、これから活動する内容や計画などについて、どの委員会でも話し合っていました。これから1年間、志津小のためによろしくお願いします。

4月26日(月)6年「卒業アルバム」撮影開始

「卒業アルバム」の写真撮影が、今日からスタートしました。今日は個人写真の撮影です。新緑をバックにプロのカメラマンさんたちが照明等を準備して一人ひとり本格的に撮影してくださいました。これから1年かけて、6年生の様々な行事や学校生活の様子を撮影に来てくださる予定です。

4月26日(月)サッカーボール寄贈

「月に1回、1つの小学校に1個のサッカーボールを寄付」することを続けておられる鳥越 拓さんが、本日来校され、志津小にサッカーボールを寄贈してくださいました。スポーツを通じて、子どもたちが楽しんでくれればとの願いを持って活動されているとのことです。大切に使わせていただきます。

4月23日(金)朝のあいさつがんばろう②

今週は、毎日ぐんぐんと、朝あいさつをしてくれる人数が増えてきました。何と言っても素晴らしいのは、高学年のお兄さん・お姉さんたちが、校門近くまで歩いてくると、通学班のみんなに「みんな、あいさつしよう。」と声をかけてくれるところです。高学年として、とても素晴らしい姿です。校門で出会う人だけでなく、プール前の門から登校している人たちや、廊下や中庭で出会った人たちも、どんどんあいさつしてくれるようになってきました。

校長先生は、志津小のみんなのあたたかい心にふれて、本当にうれしいです。来週も、お互いにしっかりあいさつしていきましょう。

4月23日(金)5年国語「漢字の成り立ち」

辞典を活用して、漢字の成り立ちについて調べています。友だちが調べたことを発表する時に、周りの友だちがサッと声をかけ、自然と一緒に取り組んでいこうとしている姿を見ました。新しい学級で、友だち同士の交流が自然とできるようになっていることが伝わってきました。

4月23日(金)6年理科「ものが燃えるしくみ」

理科室で「ものの燃え方と空気の動き」について、火を使った実験をしています。6年生になると、理科室で火や薬品、ガラスなどの実験器具など、安全に十分注意して行う実験が増えてきます。器具は安全な場所においているか、安全な方法で調べているか、先生の指示がない時に火を使っていないかなど、グループみんなで気をつけ合って、授業に臨んでいました。

4月22日(木)「こいのぼり」を飾りました

「鯉」という魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚。 そんなたくましい鯉のように、志津小の子どもたちが、元気に大きくなることをお願いする意味を込めて、正面玄関に「こいのぼり」を飾りました。志津小の子どもたち1007人の成長を、心から願っています。

4月22日(木)昼休み「代表委員会」

昼休みに、今年度第1回目の「代表委員会」が、図工室で開かれました。全学年各学級から選ばれた代表委員が集合し、委員会や学校の生活目標など、全校に関わることについて話し合います。今日は、初めて開かれたこともあり、各委員の自己紹介もありました。1年生~6年生までそれぞれの委員の皆さんが、しっかりと名前を言って自己紹介している姿に、「学級を代表して、会議に出席している」という責任を感じることができました。委員の皆さん、学校全体と各学級のために、よろしくお願いします。

4月22日(木)3年くすのき「志津のお宝大発見」
~学校の周りのお宝を見つけたい!~

昨日、子どもたちに地域のことについてお話してくださった寺尾信一さんと宮城成和さんと一緒に、今日は学校の中や周りを実際に歩いて、お宝を発見しました。校地内にある「昔のくすのきの幹」や、学校近くの小槻神社など、普段何気なく通っていたところには知らなかったひみつがあることを見つけました。上の写真は、小槻神社での様子です。聞いてみたいことを宮城さんや寺尾さんに質問しているところや、神社の石積みのひみつをグループで探っているところです。今日の学習で、子どもたちはたくさんのお宝を発見することができました。

4月21日(水)「学校説明会」

本日、「学校説明会」を開催しましたところ、お忙しい中来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学力向上の取組・特色ある活動の取組・人権を大切にしていくための取組など、今年度、本校が重点的に取り組む内容について、約20分間リモート配信による説明をさせていただきました。今年度も、保護者・地域の皆様の御支援・御協力をいただきながら、教職員一同精一杯がんばってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

4月21日(水)3年くすのき「志津のお宝大発見」

今日は、地域にお住まいの寺尾信一さんと宮城成和さんに来校していただき、志津小の周りにある「地域のお宝」について教えていただきました。お話の様子は3年の各学級にリモート配信しましたので、学年全体で一緒に聞くことができました。子どもたちは、毎日通っている志津小が、昔、お城だったことを知り、当時の復元図を見て驚いたような声をあげていました。

明日は、3年全体で、実際に学校の周りの「地域のお宝」をめぐってみるようです。さあ、どんなお宝を発見することができるのか、楽しみですね。

4月20日(火)「スクールカウンセラー」来校日

今日は、「スクールカウンセラー」の来校日です。毎月2~3回程度来校して、本校児童や保護者との相談活動を行っています。心配なことや、相談したいことがある場合は、遠慮なく、担任や教育相談部までご連絡ください。個別に、相談日等について、連絡調整させていただきます。
(写真 左→スクールカウンセラー 右→本校教育相談担当者)

4月20日(火)2年生活「学校たんけんのじゅんび」


2年生は、新しく入学してきた1年生に志津小の様子を教えてあげようと、校内の様々なところを取材しています。今日は「校長室」の様子を取材に来てくれました。校長室には、歴代の校長先生の写真がたくさん飾ってあることや、いろいろな種類のけん玉がおいてあること、入口にはPepperがいて話しかけてくることなど、たくさんのひみつを調べていました。
1年生のみなさんが、学校たんけんをする時には、お兄さん・お姉さんとして、しっかり校内のいろいろなところを案内してくださいね。たのみましたよ。

4月19日(月)3年外国語活動
「Hello!あいさつをして友だちになろう」

今日は、担任とJTE(英語指導助手)がティームティーチングで、外国語活動の学習をしていました。映像資料を見て、世界には様々な国があり、国の様子や言語・挨拶も違うことに気付いた子どもたち。多くの子どもたちが挙手をして、気付いたことや知っていることを発表していました。今日の授業を通して、世界の様々な言語で、友だち同士で挨拶しながら、外国語に慣れ親しむことができました。

4月19日(月)5年「図書室で読書中!」

本校は、子どもたちの言語活動の充実を目指 して「読書センター的機能」と「学習・情報センター的機能」の二つの要素を備えた図書室を目指しています。春休みから、学校司書の方や学校図書館サポーターの方々が整備を進めてくださいました。廃棄対象の本、修理を要する本なども少しずつ整備し、落ち着いて読書を楽しむ環境が整ってきました。

多くの方々のご協力で、今年も明るく居心地のいい図書室 となっています。壁面には子どもたちが親しみやすいように工夫された掲示物が飾られ、子どもたちが来るのを今か今かと待ちかまえています。本棚には分類ごとにわかりやすくきれいに並べられたたくさんの本があります。
今日は、5年生が読みたい本を探して、じっくり読書をしていました。

4月16日(金)朝のあいさつをがんばろう

新年度になり、分団登校が始まった初日の4/12(月)から、朝、校門や廊下・中庭などで校長先生にあいさつをしてくれる人を数えています。志津小の目標である「人にやさしく 自分を高め みんなのために役立つ」人になっていくために、あいさつすることは大事なことだと思っています。

自分から大きな声を出してあいさつできれば素晴らしいことですが、それはできなくても、相手から「おはようございます。」と声をかけられたら、会釈したり、返答することは、マナーとしても大切です。しかし、「おはようございます。」と声をかけても、何も言わず素通りしている人も、まだまだたくさんいます。この活動を通して、いずれ、校長先生だけでなく、朝見守ってくださっている地域の方々や、他の先生、友だち同士の間でも、元気な「おはようございます。」の声が聞こえる朝になってほしいと願っています。

そこで、4/30(金)までの3週間で、あいさつする習慣を身に付けてほしいと思い、毎日記録をとって、各学年の下駄箱に貼りだしています。さあ、残り2週間で、どれだけ志津っ子のみんなのあいさつ力がついていくのか?楽しみにしています。
(今週は、初日の記録230人から、金曜日の今日まであいさつする人は増え続け、529人まで記録が伸びています。)

4月16日(金)5年算数「整数と小数」

5年生は、どの学級でも、自分の考えを筋道を立てて説明したり、自分の考えと似ているところやちがうところを見つけたりしています。学習をふりかえって自分たちの言葉で「まとめ」や「ふりかえり」をノートに書きこんでいました。学習したことをしっかりノートにまとめることを続けていくと、これから学ぶ新しい学習や復習に、必ず役立っていくことでしょう。

4月15日(木)2年「学年集会」

1年生にやさしく声をかけたり、手をつないだりしている姿を見ると、すっかりお兄さん・お姉さんらしくなった2年生。今日は全学級が体育館に集まって「学年集会」が開かれました。2年生として大事にしていきたいことや、学年の先生方の紹介を真剣な表情で聞いていました。楽しい学年レクリェーションもあり、大変盛り上がりました。

4月15日(木)4年算数「折れ線グラフと表」

3年生で学習した「ぼうグラフと表」をもとに、今までの問題とはちがうところを見つけながら、学習課題に向き合っています。じっくりと自分の考えを深めた後、クラスみんなで学び合っていました。また、学習したことをしっかり算数ノートにまとめていました。

4月14日(水)「初めての昼休み」

今日から、今年度初めての「昼休み」が始まりました。天気もよかったので、運動場で元気に過ごしたり、中庭で先生といっしょに大縄跳びをしたりしている人たちもいました。けん玉の練習を友だちとやったり、教室でゆっくりしたり、おしゃべりしたり。みんなそれぞれ、自分のやりたいことを楽しんでいました。

4月14日(水)「初めての給食」


今日から、給食が始まりました。カレー・ハンバーグ・りんごなど、子どもたちの人気メニューです。1年生も、担任の先生のお話を聞いて、しっかり給食準備をしました。コロナ感染防止のため、友だちと机を並べたり、おしゃべりをしながら食べることはできませんが、どの学級もおいしく給食をいただきました。

また、給食の食器・食缶等のかたずけを手伝うために、6年生が配膳室にスタンバイしてくれています。全部の学級のあとかたずけの時間に間に合うように、自分の給食を早く済ませて、準備万端で待っていてくれました。みんなのために、ありがとう。

4月13日(火)「分団会」

志津小には大きく13の分団があり、さらに全部で75の通学班に分かれて分団登校を行っています。今日は今年度、第1回目の分団会が開かれました。各分団担当の先生と一緒に、それぞれの通学班で、約束することや気をつけることなどを話し合い、1年生の紹介なども行いました。帰りは、全校分団別集団下校を行い、各分団担当の教員がそれぞれ集合場所まで引率し、今年度の通学路や危険箇所等を確認しました。

4月13日(火)6年「学年集会」

志津小をリードする最高学年として、学年全体で気持ちを一つにしようと「学年集会」が開かれました。担任の先生方から、6年生としての心構えや、学習に対する考え方、リーダーとしての態度など、学年全体で今年1年間がんばっていこうという話を聞きました。そのあと、各学級の団結を高めるためのレクリェーションを行いました。新しい学級の友だちを応援しようと拍手をしたり、声をかけたり、コロナ感染防止に気をつけながら、楽しいひと時を過ごしていました。

4月12日(月)2年~6年「学級活動・国語・算数等」

2年生以上の各学級では、自己紹介をしたり、初めての学習もスタートしたりするなど、本格的に1学期が始まりました。電子黒板に使って、みんなの前で自己紹介している学級や、個別に友だちにどんどん話しかけて自己紹介している学級など、様々な方法で新しい友だちと仲良くなっていきました。
また、国語や算数など、新しい学年での初めての学習もスタートしました。上の真ん中の写真は、3年生が電子黒板を使って、九九の復習をしている様子です。

4月12日(月)1年「がっこうあんない」

1年生は、担任の先生たちといっしょに、自分の教室やトイレ、げたばこなどを確かめています。校長室前のPepperにあいさつしたり、今まで通ったことのない廊下を歩いてみたりしました。少しずつ志津小学校に慣れてくれるとうれしいです。

4月12日(月)1年「げたばこから教室へ」

朝、1年生が、がんばって初めて分団で登校してきました。分団登校の時も、お兄さん・お姉さんがゆっくり歩いたり、手をつないだりして登校しました。学校に無事着いた後も、げたばこから教室まで、高学年のお兄さん・お姉さんたちが案内してくれました。1年生のみなさん、ランドセルを背負って、がんばって学校に来ることができましたね。高学年の皆さん、1年生が学校生活に慣れるまで、これからもよろしくお願いします。

4月9日(木)「入学式」

本日、入学式が行われ、新1年生195名が学校生活をスタートさせました。
式は、規模を縮小したほか、校歌斉唱をやめるなど、新型コロナウイルスの感染を防ぐ対策を行って実施しました。担任の先生から新入生全員の名前が1人ずつ呼ばれると、大きな声で元気よく返事をしていました。
4/12(月)からは、お兄さん・お姉さんと一緒に、朝の分団登校も始まります。元気いっぱいで学校に来てくださいね。楽しみに待っています。

4月9日(木)新学期スタート・学級開き

リモートによる「新任式・始業式」の後、進級した2年生~6年生の各学級の教室では、新しい担任の先生との出会いがありました。どの学級でも、担任の先生の話を聞いたり、新しく配られた教科書を確認したりして、それぞれの学級がスタートしました。
これから1年間、担任の先生や、新しい仲間と一緒に楽しい学級をつくっていきましょう。

4月8日(木)6年生「入学式前日準備」

6年生が朝から登校し、いよいよ明日になった「入学式」の準備をしてくれました。1年生が使う昇降口・教室・トイレ・廊下・式場・前庭・校舎周辺など、最高学年にふさわしい働きぶりで、てきぱきと掃除をしたり、様々な準備をしたりしてくれました。明日の「入学式」を気持ちよく迎えることができます。本当にありがとう。そして、これから1年間、志津小の頼れるリーダーとして、どうぞよろしくお願いします。

4月7日(水)「図書室」の整備

新学期になって、できるだけ早く図書室の本をが使えるように、市の巡回スタッフの方々や本校図書館サポーターの方が、図書室の整備に来てくださいました。バーコードによる本の貸し借り業務ができるようにしたり、子どもたちの図書カードの進学進級手続きをしたり、1日中精力的に動いてくださいました。書架の整理も行ってくださっています。使いやすく、本を読みたくなる図書室になるように、今年度もたくさんのスタッフの方々にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

4月6日(火)R3「学校経営全体計画」

令和3年度の「学校経営全体計画」を、新年度のスタートから教職員で共有し、子どもたちを迎える準備を進めています。保護者の皆様には、4/9(金)始業式・入学式の際に、学校だより「くすのき」No,2として配付させていただく予定です。また、本ホームページにおいても「学校紹介」の中に掲載しておりますので、ご覧ください。


4月5日(月)2年生「🌷チューリップ」が満開

新2年生が、冬の間、心をこめて育てていたチューリップが満開になりました。各学級別に赤・黄・紫・白・ピンクと色とりどりの球根を植えたので、今、中庭には、美しく咲くチューリップの花でいっぱいです。例年ならば、始業式・入学式の頃に、ちょうど見ごろとなるのですが、今年は桜と同様に、満開になるのが少し早くなっているようです。
毎朝、登校すると、水やりや草とりのお世話をかかさずしていた新2年生のおかげで、校庭に、美しい春がやってきました。

4月2日(金)教科書等の準備が始まっています

来週4/9(金)の始業式・入学式の際に、子どもたちに渡す新しい学年の「教科書」が、学校に届きました。大量に届いた教科書を、教科や学年・学級ごとに分けたり、教科書に傷などがついていないかなどを確認しました。
また、古くなったり壊れてしまったりしたけん玉と、令和2年度のPTA「学校奨励費」で購入していただいた新しいけん玉との交換をしたりすなど、少しずつ新しい学年・学級びらきに向けた準備が始まっています。

4月1日(木)令和3年度がスタートしました!!

本日4/1(木)より、令和3年度の「志津小学校」がスタートしました。

本日より、新しく着任してきた教職員と昨年度より在籍していた教職員がOne Teamになり、子どもたちが「楽しく学びがいのある志津小学校」をつくってまいります。今年度も変わらぬご支援・ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。