2021年 1学期 2学期 3学期
2020年 1学期 2学期 3学期

 12月28日(月)今年もお世話になり、
ありがとうございました。
 
今年もお世話になり、本当にありがとうございました。
本校は、12月29日(火)~1月3日(日)まで、特別休暇のため閉校いたします。
令和3年も、変わらぬご支援とご指導の程、どうぞよろしくお願いいたします。 
 
12月25日(金)市Pepperプログラミングコンテスト
「表彰式」
 
 
本日午後、草津市立教育研究所で、草津市Pepperプログラミングコンテストの表彰式が行われました。本校は、学校代表として5年生が参加し、この度最も上位の賞である「優秀賞」を受賞しました。(昨年度に引き続き2年連続で、「優秀賞」をいただいています。)

今日の表彰式では、実際にコンテストに出品した作品を、市内から集まったたくさんの方々の前で堂々とプレゼンテーションすることもできました。休み時間などを使って、熱心にプログラミングを続け、作品を完成させました。プログラミングに対する子どもたちの自由な発想と、さらに良いものにしていこうと試行錯誤を続ける姿勢に、心を打たれました。 
 
 12月25日(金)第2学期「終業式」
 
 終業式は密を避けるため、会議室をスタジオにして、Web会議システムを使って行いました。
2学期にがんばったことについても、学年代表の子どもたちが、Webカメラに向かって、しっかり作文発表することができました。

夏の暑い時期から始まった長い2学期も、今日で終わりです。明日からは冬休み。1/6に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 
 12月24日(木)第2学期最後の給食
 
今日は、2学期最後の給食の日です。「クリスマス献立」の特別な日でした。子どもたちが好きな「わかめごはん・牛乳・ローストチキン・ブロッコリーのツナサラダ・ミネストローネスープ・ケーキ 」と、いつもより少し豪華なメニューに気持ちもワクワクします。

コロナ感染防止対策のため、どの学級でも、友だちと机を合わせておしゃべりしながら食べることはできません。全員、前を向いて食べることが定着していますが、気持ちはうきうきしながら、おいしい給食を食べました。
 
 12月23日(水)第2学期「学級懇談会」開催
 
本日、各学年・学級におきまして、「学級懇談会」を開催いたしました。
各担任から、①通信票「あゆみ」について ②子どもたちの学習や生活について ③冬休みの生活等について、話をさせていただきました。
ご多用の中、保護者の皆様方には、コロナ感染防止対策にもご協力いただき、本当にありがとうございました。
 
12月23日(水)樹木の枝切り作業
 
正門から続く坂道沿いの樹木の枝が、電線にかかっていたため、安全面を考慮し、枝を切る工事を依頼しておりました。本日、大型クレーン車2台・パッカー車1台を使って、業者に枝を切ってもらいました。

駐車場入口にあるユーカリの枝が、歩道橋近くの電線にかかっていることも心配しておりましたが、本日、その枝もきれいに切ってもらうことができました。
 
 12月22日(火)2年図工「だんだん だんボール」
 
段ボールを使って、体全体で造形あそびを楽しんでいます。 立てたり、つないだり、囲ったりして、段ボールでできることを見つけ合い、教室全体を使って「段ボール迷路」を作りました。

「大きな段ボールを使って、トンネルを作ったら楽しそうだな。」「迷路だから、行き止まりもいるかな?」などと話し合いながら、みんなて協力して迷路を完成させることができました。
 
 12月22日(火)「第7回けん玉一本勝負」
 
2学期最後の「けん玉一本勝負」が、朝学習の時間に行われました。限られた試技回数で成功させるには、集中力・姿勢・呼吸などを整えなければいけません。また、真剣に技に取り組む友だちを応援したり、一緒に練習したりする学級の雰囲気も大事なポイントです。

休み時間などに練習してきた成果を発揮するために、 朝からピーンと張り詰めた緊張感が各教室に立ち込めていました。こうした緊張感をくり返し経験することが、子どもたちの心の成長につながっています。
 
 12月21日(月)Wi-Fi接続テストへの御協力
ありがとうございました。
 
先週末には、各ご家庭のWi-Fi接続テストや、アンケート回答に御理解・御協力をいただき、本当にありがとうございました。今回のテストで保護者の皆様方からいただいたお声をもとに、少しずつ改善を重ねながら、今後、学校と御家庭との「オンライン授業」が、スムーズに実施できるように進めてまいります。

今後の予定として、 1/8(金)18:00~20:00に、子どもたちが持ち帰ったiPadと、学校のパソコン等が、Web会議システム「Microsoft Teams」を使って、接続できるかどうかのテストを行います。お手数をおかけいたしますが、御協力いただきますようお願いいたします。

上の写真は、本日、1年生が教室内で「オンライン授業」のテストを行っている様子です。1年生の子どもたちは、画面に映る自分の顔や友だちの姿に驚きながらも、様々なICT機器にすっかり慣れているようでした。
 
 12月18日(金)ご家庭のWi-Fiとの接続に、
ご協力お願いいたします。
 
 本日、全学年・全学級の子どもたちが、一人一台のiPadをご家庭に持ち帰りました。今後、臨時休校等になった場合等に備えて、学校と家庭を接続した「オンライン授業」がスムーズに行えるように、12/18(金)~20(日)の間に、ご家庭のWi-FiとiPadの接続をお願いいたします。

接続方法等につきましては、先日配付させていただいた文書に、詳細を掲載しておりますので、ご活用ください。(配付文書は、本ホームページの「新着情報」ならびに「お知らせ・配布プリント」のコーナーにも掲載しております。)
 
 12月18日(金)「あいさつ運動啓発作品」表彰式
~青少年育成志津地区民会議より~
 
昼休みに「校長室」で、今年度「あいさつ運動啓発作品」の表彰式がありました。志津学区の応募作品を対象に、青少年育成志津地区民会議の皆さんが選考を重ねてくださり、本校児童4名の作品を入賞として選んでいただきました。今日は、服部会長より、入賞者の皆さんに賞状等が手渡されました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。 
 
 12月18日(金)3年図工「名画でコラージュ」
~県立近代美術館連携授業~
 
古今東西の名画の中から1点を背景として選び、その上に様々な写真をコラージュ(貼り絵)で貼付することにより、オリジナルの作品を作っています。完成作品はラミネート加工を施して、下敷きにして持ち帰ることができるので、みんな張り切って作品づくりに取り組んでいます。

近代美術館の学芸員さんやボランティアの方々に、たくさんアドバイスをいただきながら、名画を使った、自分だけのびっくりコラージュ作品が仕上がりました。 
 
  12月17日(木)けん玉委員会
「けん玉達人決定戦」
 
 けん玉委員会主催の「けん玉達人決定戦」が、昼休みに体育館で行われました。各学級から選抜された「けん玉達人」たちが、集合しました。

「①とめけん②ひこうき③ふりけん④世界一周⑤けん先すべり⑥うぐいす⑦うらふりけん⑧つるしとめけん⑨宇宙一周⑩地球まわし」の各技を3回すつチャレンジし、技の確実性を競い合いました。体育館の雰囲気は、張り詰めた緊張感が漂っています。

さすがに、各学級の代表者がそろっているので、大変ハイレベルな戦いが繰り広げられました。
 
 12月16日(水)オンライン授業テスト
 
今月の行事予定でもお知らせしております通り、14日(月)~22(火)までの間に、全学年・全学級で、オンライン授業のテストをしています。各教室内で、担任のパソコン・子どもたち一人ひとりのiPad・電子黒板が、オンライン会議システム「Teams」で繋ぐことができるか、確認しているところです。

今後、臨時休校になった場合や様々な場面で、子どもたちが自宅にiPadを持ち帰り、学校とオンラインでつないで学ぶことが考えられます。その場合に備え、子どもたち自身がiPadの操作手順を学び、自宅で授業を受けることができるように、シミュレーションを行っています。

今週末18(金)には、iPadを自宅に持ち帰り、ご自宅のWi-Fiとの接続もお願いしているところです。保護者の皆様方にも、様々な面でお手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 
12月15日(火)祝!! 「学校賞」等 受賞
~第50回京都新聞「お話を絵にするコンクール」~
 
 
本日の京都新聞朝刊に、今年度の「お話を絵にするコンクール」の入賞が掲載されました。
今年度は京都・滋賀の子どもたちから、13万4117点もの応募があったそうです。

その中から大変よろこばしいことに、本校が「学校賞」・「滋賀県知事賞(5年生児童)」・「児童絵画指導者賞(本校教員)」を受賞いたしました。

子どもたちの読書力、創造力の向上を願って、多くの学年・学級でこのコンクールに取り組んだ成果の一つであるととらえています。この受賞を励みに、これからも学校一丸となって、がんばっていきます。
 
12月15日(火)1年図工「アートゲーム」
~県立近代美術館との連携授業~
 
 
3年生に引き続き、1年生の教室にも、「県立近代美術館」専門学芸員の「はかせ」が来てくださいました。
名画の登場人物を相手に、じゃんけんしたり、名画の“面白い表情”とにらめっこをしたりしました。また、カードを使って、電子黒板に提示された絵を床のカードの中から探すなど、楽しくうきうきした気持ちで、美術作品に親しむことができました。
 
 
 12月14日(月)教室に「加湿器」を配備
 
 コロナやインフルエンザ等の感染防止対策の一つとして、各教室に「加湿器」を、今日から順次配備していきます。

今日から、冷え込みも本格的になり、各教室で暖房を利用する季節になってまいりました。今年は、暖房を利用しながらも、感染症防止のために、換気や加湿にも十分気を付けていきます。
 
 12月14日(月)4年算数「そろばん」
 
算数科「そろばん」の単元を学習するために、珠算が堪能な地域の方々に来ていただきました。3年生で学習したことを思い出しながら、今日は、そろばんのしくみと数の読み方、表し方などを学びました。 
 
 12月11日(金)4年くすのき
「森林からのおくりもの 発表会」
 
くすのき(総合)の学習の時間に、志津・滋賀などの自然について、様々な形で追究を続けてきました。 今日は、子どもたち一人ひとりが自分で研究してきたことを、学級のみんなに一人ずつ発表しています。

自分で作成したプレゼン資料を使って、クイズなども交えながら、わかりやすく友だちに伝えることができました。また、聞いている時は、メモをとったりうなずいたりしている姿も見られました。発表する側も、聞いている側も、互いのことを思い合いながら発表会を進めていました。
 
 12月11日(金)3年図工
「県立近代美術館と連携授業
~学校出前プログラム~」
 
滋賀県立近代美術館の学芸員(「博士」)が、3年生の教室に来てくださいました。アートゲームをしながら、楽しく遊びながら美術に親しみました。古今東西の美術作品のカードやスライド映像などを用いて、簡単なルールのゲームを遊ぶことにより、作品の細部をよく観察して、自分の言葉で友だちに気付いたことを伝える力を養いながら、様々な作品に触れることができました。
 
  12月10日(木)5年生 たんぼの子 収穫祭

5年生が今年度のお米の収穫祭を行いました。
田植えや稲刈りなどの体験を通して、お米ができるまでの様子や、自然と人のつながりについて学ぶ「たんぼの子」の学習の一環となります。
残念ながら、今年度はコロナウィルス感染症予防のための臨時休校の影響で田植えはできませんでしたが、バケツ稲を栽培したり、コロナ対策を万全にしたうえで稲刈りをしたりと、工夫して学習を進めてきました。

今日は、例年たんぼをお貸しいただき、日頃のお米のお世話もしてくださっている地域の方にお越しいただき、学習のまとめを発表し、穫れたお米で作ったおにぎりで収穫を祝いました。

地域の方は、「子どもたちは、お米を作っている私たちとは違った視点で、お米や農作業、自然のことを調べて、発表する。何年も来ていても、毎年内容が違って、面白い。楽しみにしているので、体の続く限りは協力しますよ。」と話してくださっていました。

本校にありがとうございました。

 12月10日(木)6年生 宿泊体験学習
志摩スペイン村にて
 
   
天候にも恵まれ、元気に宿泊体験学習2日目を迎えました!
子どもたちは、志摩スペイン村での班行動を楽しみました。事前に班で相談して決めておいたアトラクションに乗り、レストランで昼食をとり…忘れられない大切な思い出がいっぱいできました。
 

 12月9日(水)6年生 宿泊体験学習
奈良・三重方面へ
 
   
12月9日(水)~10日(木)に、6年生が宿泊体験学習に出かけています。
バス会社や訪問・宿泊先のご協力を得て、新型コロナ感染症の感染予防対策を徹底しながら、安全と健康に十分注意しての実施となります。

初日の今日は奈良へ向かい、東大寺や春日大社、興福寺、奈良国立博物館などを見学し、三重県鳥羽市にて宿泊となります。
 
12月9日(水) 学校評価アンケート
子どもアンケートを iPadで
 
   
本校では毎年12月に、学校の教育活動改善の資料とするため、子ども・保護者・地域の方・教職員によるアンケートを実施しています。
このうち、子どもによるアンケートで、今年度からiPadを使って行う試みを始めました。
一人に1台配備されているiPadで、電子黒板に表示されたQRコードを読み取り、アンケートに回答します。今日は、朝から2年生が早速取り組んでいました。
 

 12月8日(火)「運動場テント倉庫の整理整頓」
~志津まちづくりセンターや地域の皆さんと一緒に~
 
年末が近づいていることもあり、志津まちづくりセンターや地域の皆さん方と一緒に、運動場の「テント倉庫」の整理整頓をしました。学校行事だけでなく、地域行事や、いざという時の避難場所になった時にも、テント等をみんなが使いやすいように確認してくださいました。

お忙しいところ、たくさんの皆さんに協力していただき、本当にありがとうございました。
 
12月8日(火)6年 ZTV
「JSF(ジュニアスポーツフェスティバル)体験」
 
 
11/20(月)、21(土)22(日)23(月)の「おうみ!かわら版(滋賀)」で放送の映像から
画像にしました。本校には、11月18日にJapan American football Dream(JAD)から、アメリカンフットボール選手の皆さんが来校してくださり、子どもたちに「フラッグフットボール」を教えていただきました。

12月8日(火)4年社会
「滋賀の伝統産業 信楽焼 陶芸体験」
 
「滋賀県立陶芸の森」より、陶芸作家やボランティアの方々をお招きしました。子どもたちは、一人ひとつずつ、焼き物の原料の粘土を使って、オリジナルの「たぬき」の作品をつくりました。「土」という素材を用いて、ものをつくることの喜びや感動を体験することができたようです。

子どもたちが作り上げた作品は、陶芸作家の方々が信楽に持って帰り、乾燥させ、窯で焼いて完成したら、学校まで届けてくださる予定です。出来上がりが楽しみですね。

今日は、4年生のうち3クラスが先に体験しました。明日も2クラスが体験する予定です。
 
 12月7日(月)
「いじめ」を見逃さない・見過ごさないために
 
 本日、学校だより「くすのき NO,16」~すべての「いじめ」を見逃さない、見過ごさないために~を配付させていただきました。(本ホームページの「新着情報」ならびに「学校だより」にも掲載しています。)

6月にも学校だより「くすのき」で、「いじめ」に関する学校の取組をお知らせいたしましたが、半年が過ぎ、今いちど、「いじめ」のない楽しく、喜んで、安心して学校に通えるために、本校で取り組んでいることについてお知らせします。

学校と保護者・地域の皆さんとの信頼関係があってこそ、「いじめ」のない学校づくりを目指していけると考えています。ご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 12月7日(月)6年「宿泊体験学習」に向けて
 
12/9(水)~10(木)に予定されている「宿泊体験学習」に向けて、学年全体で日程や持ち物・班活動の際に注意することなどについて、確認しあいました。

コロナ感染の拡大を心配しておりますが、本日現在、実施の基準を満たしていることから、実施の方向で準備を進めているところです。
 
 12月4日(金)1年生活「あきと なかよし」
~学年みんなであそぼう~
 
 1年生は、どのクラスも、きれいな落ち葉やどんぐり、まつぼっくりなどを使って、様々なおもちゃや遊びを考えてきました。今日は、5クラスの学年全体で、「おもちゃランド」を開催しました。

自分の作ったおもちゃで遊んでもらえるように説明する担当と、いろいろなおもちゃで遊ぶ担当に分かれて、交代しながら、いろいろなクラスに行って楽しみました。工夫したポイントや、遊び方をしっかり説明したり、聞き合ったりしている姿に感心しました。
 
 12月4日(金)「第3回あいさつ運動」
 
 保護者・地域の皆様方、今朝も、子どもたちのために「あいさつ運動」にご協力いただき、本当にありがとうございました。たくさんの方々に、分団集合場所や交差点など、様々なところで子どもたちに声をかけていただきました。

子どもたちは、声をかけていただいてあいさつを交わすことで、たくさんの方々に見守られていることを、実感しています。これからは、朝、寒い時期となっていきますが、来月もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 12月3日(木)
ご家庭とのオンライン授業の実現に向けて
 
 一人一台のiPadが整備され、本校では、下記のような見通しを持って「家庭とのオンライン授業」に向けた準備を進めています。

【10月】①iPad整備 ②名前シールの貼り付け ③各学年用webカメラ導入
【11月】①全台マイクロソフトアカウントの入力完了 ②web会議システム「Teams」の準備
     ③教室内オンライン授業の試行
【12月】①全学級における教室内オンライン授業の実施 ②ご家庭へのiPad持ち帰り
     ③iPadとご家庭のWi-Fiの接続  ④モバイルルーターの貸与希望調査
【 1月】①ご家庭と学校とのオンライン接続テスト 等

先日配付いたしました「児童用iPadとご家庭のWi-Fiへの接続のお願い」など、ご家庭にはいろいろご負担をおかけします。可能な限り、ご自宅でインターネットを活用した学習ができるように、少しずつ準備を進めてまいりますので、ご協力をお願いいたします。 
 
 12月3日(木)2年「今日も おいしい給食」
 
毎日、全員の机を担任が消毒した後、給食の準備が始まります。食事の際にはマスクを外すので、飛沫感染防止のため、どの学級も前を向いて食べています。今日は、デザートに「りんご」がつきました。
 
 12月3日(木)3年書写「書き初めの練習」
~地域の方々といっしょに~
 
 「毛筆」で初めて、書き初めに取り組む3年生。長い半紙に、勢いよく書くことをめあてに、落ち着いて作品を仕上げています。担任の先生の話をしっかり聞いて、地域の方々にもアドバイスをいただきながら何枚も書きあげることができました。
 
 12月2日(水)5年体育「ペース走」
 
青空広がる好天の中、運動場で持久力を高めるため、「ペース走」を頑張っています。子どもたち一人ひとりが、自分のペースや心身の状態に合っためあてを立て、目標を持って取り組んでいました。 
 
 12月2日(水)3年「みんなでけん玉練習中」
 
12月の「けん玉一本勝負」に向けて、みんなで「けん玉」の練習中。学級の記録を少しでも伸ばしていこうと、楽しく、そして、集中して取り組んでいました。
 
 12月1日(火)6年くすのき「被爆体験講話」
 
 6年生は、当初、広島へ「宿泊体験学習」に行き、広島平和記念資料館で「被爆体験講話」を聴かせていただく予定でしたが、行き先を変更したため、広島で講話を聴かせていただくことはできなくなりました。

しかしながら、大切な平和学習の一環として、ぜひ、子どもたちには、被爆体験の話を講師の方から直接聞いてほしいと考え、広島からお招きすることができないかと考えました。

幸いにも、本校の強い気持ちを汲んで、今日は広島から、「石原智子さん」に来校していただくことができました。石原さんは、原爆が投下された時には、お母さんのおなかの中におられたそうです。
6年生は、石原さんのお話を真剣に聴いて、戦争の悲惨さや平和の大切さについて、深く考えることができたようです。石原さん、本当にありがとうございました。平和学習の一環として、大変有意義な時間となりました。
 
12月1日(火)
「市教育委員会 人権教育に係る学校訪問」
 
 
本校の人権教育に係る取組の様子を、市教育委員会の方々に参観していただきました。
特に特別の教科「道徳」の学習では、 人権に関する課題を、問題意識を持って、友だちと考え合い議論しながら、自分との関わりの中で考えている姿が、たくさん見られました。

これからも、人権教育に係る様々な取組を通して、一人ひとりが大切にされ、差別のない社会を、自分たちがつくっていこうとする力を育てていきます。
 
 11月30日(月)1年算数
「AIドリルをすいすいと挑戦中」
 
今日は、志津小「学び確認月間」の最終日。1年生が「AIドリル Qubena」に挑戦していました。子どもたちそれぞれが、AIが判断した個別の課題に真剣に取り組んでいます。iPadの使い方も、この1か月ですっかり慣れてきたようです。 
 
 11月30日(月)「けん玉名人決定戦」
 
けん玉委員会が中心となって、昼休みに「けん玉名人決定戦」が開かれました。会場の体育館は、真剣な空気が張り詰めています。

全学年全学級から選ばれた代表者が、「世界一周」「日本一周」など10種類の技を、各3回ずつ行い、成功した回数を競いました。30回連続して成功することができた代表者が、今回は「けん玉名人」となりました。集中力が素晴らしかったです。おめでとうございます!!
 
 11月27日(金)晴れ☀の日の昼休み
 
今日は、風も強くなく、とても気持ちのよい天気の昼休みでした。中庭で縄跳びや大繩をして楽しんだり、落ち葉で遊んだり。運動場でも、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
中には、校舎からカメラを持って歩いている校長先生に、窓から手を降ってくれる子どもたちもいました。

今日は穏やかで、気持ちのよい昼休みでした。 
 
 11月27日(金)4年「外国語活動」
~校長先生に英語でインタビュー
 
4年生の皆さんが、校長室にインタビューに来てくれました。

「校長先生がピザにトッピングするなら、どんな食べ物がいいですか。」「校長先生の好きなデザートは何ですか。」など、英語で質問して、メモもしっかりとっています。校長先生は、好きなものがたくさんあるので、メモすることが多くて大変だったと思いますが、しっかり英語表現でのやりとりをがんばっていました。
 
 11月27日(金)「全校 人権集会」
 
 「じぶんも ともだちも みんな だいすき」をスローガンに取り組んできた「人権週間」の最終日。今日は「人権集会」が開かれました。昨年度は、全校体育館に集合して集会活動を行っていましたが、今年度は密を避けるため、各学級の電子黒板でビデオやスライドを見たり、全校放送で、意見発表や話を聞いたりしました。

志津リーダー委員会の子どもたちのさわやかなアナウンスで、集会活動が進行し、人権週間等に各学年の子どもたちが学んだことを、全校で共有・共感できる機会となりました。
 
 11月26日(木)「第2回学校運営協議会」
(コミュニティー・スクールくさつ志津小)
 
本校の学校運営協議会は、8名の委員から構成され、今年度は年3回の計画で開催されています。本日、第2回の学校運営協議会が行われ、本校の教育活動の様子や、生徒指導上の課題・GIGAスクールの状況等に関わる説明と協議をいたしました。

子どもたちの様子について理解を深めていただくために、スライドで活動の様子をお伝えする場面を設けたり、毎日活用しているiPadを使って、委員の皆様に模擬授業を受けていただいたりしました。

委員の皆様からは、「学校行事等の参観だけでなく、子どもたちが普段どのように学んでいるのかを知ることができた。」「コロナ禍にあっても、感染予防に気をつけながら、子どもたちが楽しく活動できている事が素晴らしいですね 。今後も笑顔いっぱいの志津小を期待しています。頑張って下さい。 」と励ましていただきました。

次回の学校運営協議会 は、2月に開催の予定です。委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
 
 11月26日(木)5年「歯と口の健康づくり」
 
 昨日の3年生に引き続いて、連日、歯科衛生士さんに来校していただきました。今日の5年生の学習では、歯肉炎や歯周病にならないように、どんなことに気を付けて生活すればよいのかについて、わかりやすくお話してくださいました。

子どもたちは、自分の口の中の様子を鏡で見ながら、これからブラッシングの際に気を付けていきたいことを、しっかり考えていました。
 
 11月26日(木)6年,1年交流
「iPad windowsアカウント等入力作業手伝い」
 
 子どもたち一人ひとりのiPadで、オンライン授業などを行うためには、全員のiPadにwindowsのアカウントやパスワードを入力するなど、設定作業が必要です。そこで、今朝6年生が1年生と交流しながら、朝学習の時間に設定のお手伝いをしてくれました。

毎日、1年生の教室掃除などのお手伝いをしてくれている6年生。今回の設定作業も、一人ひとりに優しく対応し、頼もしいかぎりでした。本当にありがとう。
 
 11月26日(木)3年「人権ポスター」
 
3年生は1人ずつ、「人権ポスター」を作成しました。1階廊下に、各学級の代表作品を掲示しています。子どもたち一人ひとりの作品に、友だちを思う優しい気持ちや、周りの人へたちへの心づかいがこめられていることが伝わってきます。
 
 11月25日(水)全学年「人権週間」
~あなたのこんなところが大すき(木)~
 
人権週間(11/19~27)では、子どもたち同士がお互いの良いところを認め合う「みんなだいす木」の取組を全学年で行っています。各学年の掲示板などに、まだまだ大きくのびていきそうな「木」が育っているところです。

全校の子どもたち全員が、友だちの良いところや、助けてもらってうれしかったことなどを葉っぱに書き込んでいます。心のこもった「木」が、たくさん、校内に育っていくことを願っています。
 
11月25日(水)4年理科「ものの温度と体積」   
 
これまでの理科の学習は、教室での実験や外での観察等が多かった4年生。いよいよ、「理科室」を使っての実験がスタートしています。理科室には、たくさんの器具があり、いろいろな実験ができます。今日は、丸底フラスコ・ガラス管つきゴム栓・湯・氷など、たくさんの器具を使って、慎重に安全に、実験を進めていました。 
 
 11月25日(水)第6回けん玉一本勝負
 
朝学習の時間に、今月も、「けん玉一本勝負」を行いました。各学級ごとに、1回の挑戦で成功させようという「集中力」、全校で記録をあげていこうとする「団結力」が養われています。毎回各学級ごとに記録をとり、けん玉委員会の子どもたちがとりまとめています。

今回の各学年・学級の記録は、集計され、結果を職員室前の掲示板に載せています。さらに、翌日の給食時に全校放送でアナウンスされるため、子どもたちも心待ちにしているところです。技の成功記録の結果を知らせるだけでなく、特に、伸び率がめざましい学級の様子も報告されています。

全校で「けん玉」に真剣に取り組んでいるからこそ、集中力と団結力の高まりを、学校全体で感じ合うことができています。
 
 
 11月25日(水)紅葉のじゅうたん
 
 4,5,6年生の子どもたちが、運動場に向かう時などに使う通路の紅葉が見ごろです。教室の窓を開けると真っ赤に色づいた「紅葉」が見える学級もあります。自然いっぱいの志津小学校。四季の良さを体感することができます。
 
 11月24日(火)3年社会「むかしの道具」
 
 地域の皆さんにたくさん体育館に来ていただいて、志津学区の昔の人々が使っていた道具や服装などについて、教えていただきました。志津学区に古くから残る、くらしにかかわる道具や、それらを使っていた頃のくらしの様子、当時の人びとの工夫や努力など、子どもたちは、たくさんのことに関心を持つことができました。

地域の皆さんから、直接、様々なことを教えていただいたことで、昔の道具は、当時の人びとの知恵や工夫によって生まれ、くらしに役立っていたことが、理解できたようです。
本当にありがとうございました。
 
 11月24日(火)5年家庭「ミシンでソーイング」
 
 これからの家庭科の学習や、家でも使えるように、「エプロン」を製作しています。ミシンの使い方・まち針のとめ方・アイロンの安全な使い方など、新しく学んだことを活かして、安全に気を付けて作品を仕上げていました。
 
 11月24日(火)PTA「人権標語」
 
たくさんの保護者の皆さんが、「人権標語」を作ってくださいました。子どもたちが一番たくさん通行する「配膳室・保健室」前廊下に、作品を掲示しています。一つひとつの標語に、保護者の方々の子どもたちを思う気持ちや、大人になっても人権について学んでいきたいという大事な姿勢を感じることができます。私たち教職員も、標語を読ませていただいて、たくさんのことを学ばせていただいています。
 
 11月20日(金)「漢字検定」に向けて
 
校内の廊下の様々な場所に、「漢字検定」に向けての学習プリントが備えてあります。子どもたち一人ひとりが、目標の受検級合格に向けて、どんどん進めていけるように、級別の練習問題を準備しています。

級別プリントが、すぐに取り出せるので、朝学習や休み時間、勉強時間の合間に、ちょっと学習しようと思っている子どもたちに、大好評です。学校全体で、「漢字検定」受検を応援しています。 
 
 11月20日(金)3年「ダンス教室」
 
 「草津市小学校体力向上プロジェクト」の一環で、滋賀レイクスターズのチアリーダーの方に来校していただいて、「ダンス教室」が開かれました。「鬼滅の刃」テーマ曲、『紅蓮華』のテンポよいリズムにのって、ダンスを楽しみました!!
 
 11月20日(金)一層、気をひきしめています
 
報道等によりますと、コロナ感染防止のために、さらなる努力が求められています。本校におきましても、マスクの着用、手洗い、換気、消毒等、一層気を引き締めていきます。

連休明け24日(火)に、保護者の皆様に「くすのき」(新型コロナウイルス感染防止に向けて意識の再喚起のお願い)を配付させていただきます。学校でも再度感染防止対策を徹底し、子どもたちに指導をしていきますので、御家庭でも子どもたちへの意識の喚起に御協力いただきますようお願いします。
 
 
 11月20日(金)6年「人権標語」
 
 6年生全員が作成した「人権標語」を、職員室前廊下に掲示しています。学校のリーダーとしての決意や思いを表現しているので、下学年の子どもたちが廊下を通る時に、6年生の標語を一生懸命読もうとしている姿を見かけます。最高学年としての6年生の気持ちが、全校に広がっていくことを期待しています。
 
11月19日(木)
「学ぶ力向上 県・市教育委員会 学校訪問」
 
 
放課後、県や市の教育委員会の方々と共に、本校の子どもたちの学ぶ力を、どのように向上させていくかについて、研究協議会を行いました。

今回は、教職員全員が集合することによる密を避けるため、4つの部屋に分かれ、校内Web会議システムを活用しました。画質・音声共に良好で大変スムーズに協議することができました。今後、子どもたちとの学習等にも、どんどん活用していきたいと考えています。
 
11月19日(木)5年算数
「分数と小数、整数の関係を調べよう」
 
 
 図と式、図と言葉を、自分で関連づけて整理する経験を積み重ねています。一人ひとりが、真剣に自分の力でノートに考え書こうとしている姿が印象的でした。友だちの発表を聴いて、自分の考えとつなげて、より学習内容を深めようとしていました。

また、校内向けに、授業の様子をWebカメラ2台で配信し、教職員の「授業研究会」を行いました。
 
 11月19日(木)1年「人権作品(共同作品)」
 
今日から志津小「人権週間」(11/19~27)がスタートしました。「じふんも ともだちも みんな だいすき」をテーマに、全校で人権を大切にする気持ちや態度を高めていく取組を進めています。 
上の写真は、1年生全5学級が、各学級ごとに「人権を大切にしよう」とする気持ちをこめた、共同作品です。子どもたちの温かい心が伝わってきます。
 
11月18日(水)5年
「草津市Pepperプログラミングコンテスト」
 
 
「草津市Pepperプログラミングコンテスト」に、学校を代表して5年生の4人が出場しました。主にプログラミングを担当した2人と、プレゼンテーション担当の2人に役割分担し、草津市教育委員会の先生に作品を発表しました。

くすのき(総合)で学んだ「びわ湖」のことを多くの人に知ってもらうために、効果音を取り入れたり、Pepper自身に発表させるなど、たくさん工夫が見られました。また、はきはきとわかりやすいプレゼンテーションに、聞いている方も引き込まれていくようでした。

発表を録画してくださった草津市教育委員会の先生からも、褒めていただきました。
 
 11月18日(水)6年
「JSF(ジュニアスポーツフェスティバル)体験」
 
これまで立命館大学のグラウンドで実施されてきた「ジュニアスポーツフェスティバルくさつ」ですが、今年度は市内各校にスポーツ選手が来校し、6年生全員に対して志津小の運動場で教えていただけることになりました。

本校には、Japan American football Dream(JAD)から、アメリカンフットボール選手の皆さんが来校してくださり、子どもたちに「フラッグフットボール」を教えていただきました。フラッグフットボールは、ボールを持って走ることが出来る(ドリブルなどが無い)ため、鬼遊びの延長のように、子どもたちは楽しく取り組んでいました。

授業の様子を、ZTVが取材に来てくださいました。11/20(月)、21(土)22(日)23(月)の「おうみ!かわら版(滋賀)」で放送される予定です。
 
 11月18日(水)2年「校外学習②」
~大津市立科学館・膳所城址公園~
 
 昨日と同様、お天気にも恵まれ、2年2組、3組の校外学習が行われました。幻想的な雰囲気のプラネタリウムでは、リクライニングチェアに座り、天球の大空を眺めながら科学館の方のお話を真剣に聞き入っていました。秋の膳所公園では、思いきり、友だちとの遊びを楽しんでいました。
 
 11月17日(火)2年「校外学習①」
~大津市立科学館・膳所城址公園~
 
大変温かで、穏やかな1日になりました。大津市立科学館の入場人数などを考慮して、2年1組、4組、5組の3クラスが、校外学習に行きました。科学館の様々な設備で実験したり、プラネタリウムで大津・草津の星空の話を聴かせていただきました。

膳所城址公園では色づいた紅葉に囲まれながら、楽しくお弁当を食べ、みんなでたくさん遊ぶこともできました。明日は、2年2組、3組の校外学習です。
 
 11月16日(月)3年理科「光のせいしつ」
 
今日は、温かい一日でした。虫めがねを使って、黒い紙に日光を集める実験中です。虫めがねを黒い紙に近づけたり、遠ざけたりしてみました。日光を集めたところを小さくすると、とても明るくなって黒い紙がこげ、「けむり」が出てきました!!

みんな、集中して実験に取り組んでいました。 
 
 11月16日(月)4年国語
「伝統工芸のよさを伝えよう」
 
自分の調べたい伝統工芸について、資料を使って考えを整理し、組み立てを考えて説明する文章を書いていました。一人ひとりが、自分の力で理由や例を挙げて、読み手に伝わるように気をつけています。下書きした後は、推敲したうえで先生にも読んでもらい、伝えたいことが伝わるように書けているかなどについて、助言をもらっていました。
 
 11月13日(金)「校長室前の掲示板」
 
 学校が本格再開した6月から、毎日、校長室前の掲示板に、子ども新聞の記事や時事トピックを貼りかえて更新しています。今日、掲示板の前で記事を読んでいた数人の6年生に感想を聞いてみました。

「毎日、新しい記事が更新されているから、意外と気になって読んでしまう。」「今どきの情報を知ることができておもしろい。」「いろいろな分野のことを知ることができる。」「興味がある記事の時は、立ち止まってじっくり読んでいる。」などの感想が聞かれました。

たくさんの子どもたちが、校長室前廊下を通る際に、楽しみにしてくれていることがわかり、大変うれしい気持ちになりました。これからも、毎朝、新しい記事を貼り続け、子どもたちに様々な情報を提供していこうと思います。
 
 11月13日(金)「給食委員会」
 
給食委員会では、今、無理のない範囲で、できるだけ給食の残飯を減らしていくためのキャンペーン活動を行っています。お昼の校内放送で、特に残飯が少ない学級を知らせたり、調査活動を行ったりしています。食べ物を大切にしようとする気持ちが、学校全体に広がってきました。 
 
 11月13日(金)2年算数「三角形と四角形」
 
子どもたちが迷っている形について、三角形や四角形のきまりをもとに、「3本」「4本」「直線」「囲まれている」というキーワードを用いながら、どこに目を付けて判断したのか、みんなで話し合いながら学んでいきました。なぜ、三角形や四角形といえるのかを、これまで学んだことを使って、一人ひとりが自分で説明しようとしている姿勢に感心しました。 
 
 11月12日(木)6年社会
「オンライン授業 教室内リハーサル」
 
万が一、今後、学校の臨時休校が長期間になってしまった時に、iPadを自宅に持ち帰り、それぞれの家庭と学校をオンラインでつなぎ、「学び」を進めていくことが大切です。

そのような時がいつ来ても、子どもたちが対応できるようにするために、まず、教室内で「オンライン授業」のリハーサルを始めました。今日は、校内で初めて、6年生の教室内で挑戦しました。自分や友だちが学んでいる様子が分割され、電子黒板に映し出されると、子どもたちから、「おお。」と歓声があがっていました。

2学期末までに、全学年・全学級で、順次進めていく予定をしています。
 
 11月12日(木)3年算数「AIドリル Qubena」
 
iPadを使うことにもずいぶん慣れてきましたので、「学校だより」でお知らせしておりました通り、いよいよ「AIドリル Qubena」の活用を少しずつスタートしました。子どもたちからは、「自分の苦手なところを何回も、わかるまでやり直せる」「どんどん発展問題にもにも挑戦できる。」などの感想が寄せられています。

子どもたち一人ひとりの学習ペースや解答の様子に応じて、苦手な分野をAIが判断して、最も必要な問題をどんどん取り入れていく学習ドリルです。
これから、各学年・各学級で活用していくことで、子どもたち一人ひとりに応じた「個別最適化学習」に、志津小全体でチャレンジしていきます。
 
 11月12日(木)1年「プログラミング学習」
 
プログラミングソフト「ビスケット」を使って、一人ひとりが自分で考えた部品を創作し、その部品が動くようにプログラミングしました。自分専用のiPadの操作も、堂々としている1年生。今後の成長が楽しみです。
 
 11月11日(水)ふるさと志津の原風景写真展②
 
志津まちづくり協議会と連携して、「ふるさと志津の原風景」の写真を約40枚、9月から理科室と音楽室前の廊下に展示していました。今日は、さらに新しい約40枚の写真と、展示内容を交換しました。貴重な写真を長期間お借りしており、本当に感謝しております。

社会科などの学習にも活用しています。展示写真に興味を持つことで、子どもたちが、一層わたしたちの「ふるさと志津」に愛着を持ってくれることを願っています。
 
 11月11日(水)6年図工「私の好きな校舎」
 
中庭に座って、真剣に画板と紙に向き合っている6年生。遠近感が出るように、手前には美しい花が描かれており、今日は、はしペンを使って、校舎をじっくり見ながら「写生」していました。風や光、影を感じながら、「自分たちの大切な校舎」を絵に表そうとする気持ちが伝わってきました。 
 
 11月11日(水)6年理科「地層のでき方」
 
「水のはたらきによる地層は、どのようにしてできるのか。」と、学習課題を立て、装置を組み立てて実験しました。れき・砂・泥などが、どのようにたい積していくのか、実験を繰り返して確かめています。自分たちで予想したことと、結果を結び付けて、今日の学習でわかっことをグループで話しあって、まとめていました。 
 
 11月10日(火)5年算数「平均」
 
 今日は、教科書の「チャレンジ問題」(発展問題)に、取り組みました。これまでの学習をいかし、平均から全体の点数を出すという見方に気付き、式や表を用いて考え方を発表しあっていました。いくつかの方法で、答えを導き出し、その考え方を、颯爽とみんなにプレゼンする子どもたちの姿に感心しました。

学習の終わりには、次の時間には、「さらに難しい課題にチャレンジし、今日学んだことを活用したい。」と振り返っていました。
 
 
 11月10日(火)4年体育「いろいろな動き」
 
グループごとに、体をほぐす「多様な動き」を創作して発表していました。用具を操作する動きに取り組み、フープを転がしたり、相手に向かってフープを投げたり、様々な動きをアレンジして楽しみながら発表していました。 
 
 11月9日(月)3年「クラブ見学」
 
 来年度に向けて、3年生のクラブ見学(1回目)がありました。各学級ごとに、順番にすべてのクラブを見学していきます。「どんなクラブに入ろうかなあ。」と、4年生から始まるクラブ活動のイメージを膨らませてほしいと思っています。
 
 11月9日(月)1年生活
「どんぐりのヒミツをさがそう」
 
市内のパナソニックアプライアンス社と連携して、身近な木の実「どんぐり」を題材に、生きものとのつながりを感じる学習を行いました。Web会議システムを活用して、工場の敷地内にある現地の森から、どんぐりの中に住む虫についても教えていただきました。
 
 11月9日(月)全校集会
 
密を防ぐために、Web会議システムを活用して、「全校集会」を行いました。1年生と委員会活動発表の役割がある5,6年生は体育館に集合し、それ以外の学年・学級は、各教室の電子黒板を見て、「全校集会」に参加しました。

新しい「集会活動」のスタイルを試すことができました。途中で、うまく繋がらなかった時もありましたが、新しい方法にどんどん挑戦して、一つずつ課題を克服していこうと思います。
 
 11月6日(金)2年生活
「電車やバスにのるときは」
 
今年度は、コロナ感染予防のため、実際に切符を買って、電車に乗る校外学習を行いません。そこで、「切符を買う」練習ができるシュミレーションソフトを活用して、模擬体験を行いました。

一人ひとりが、実際の券売機と同じ画面を操作しながら、切符の買い方を学びました。何回も試してみることができたので、「ほんとに電車に乗る時は、もうこれで大丈夫!」と、子どもたちは自信まんまんの様子でした。 
 
 11月6日(金)あいさつ運動
 
今朝は、たくさんの地域・保護者の皆さんに、「あいさつ運動」に御協力いただき、本当にありがとうございました。子どもたちは、通学路の様々な場所で、多くの方々に声をかけていただき、少し照れながらも喜んでおりました。

朝、子どもたちに声をかけていただけることで、1日のスタートが明るい気持ちになります。地域・保護者の皆様には、お手数をおかけしますが、ぜひ来月もよろしくお願いいたします。
 
 11月5日(木)5年校外学習
「長浜城歴史博物館・長浜鉄道スクエア・
ヤンマーミュージアム」
 
心地よい晴天の中、 グループでの活動を中心とした校外学習にチャレンジしました。

どのグループも、お互いに声をかけあい、公共の場での態度や、時間などの約束も、きちんと守って行動していました。校外学習のしおりに、見学してわかったことなどを、大変熱心にメモする様子も見られました。現地でお世話になった方々への、気持ちのよいあいさつなど、礼儀正しい姿に感心しました。
 
 11月4日(水)3年校外学習
「琵琶湖博物館・矢橋帰帆島公園」
 
6年にわたるリニューアルが完了し、先日グランドオープンしたばかりの「琵琶湖博物館」を見学しました。琵琶湖の様々なおもしろさに触れられる博物館は、これまでに行ったことがある子どもたちにも、新たな発見が待っていました。

「矢橋帰帆島公園」では、たくさんの遊具等を使って、子どもたちは、楽しいひとときを過ごすことができました。
 
 11月4日(水)1年生活「さつまいもをほろう」
 
2日(月)に実施予定でしたが、雨天だったため、今日1年生5クラスが順番に「いもほり」をしました。大きなサツマイモが収穫できたので、子どもたちから歓声があがっていました。

まだ、休校中で分散登校をしていた5月に、子どもたちといっしょにサツマイモの苗を植えた頃のことを思い出します。収穫できたサツマイモと同じように、1年生も太くたくましく成長していることを感じます。

苗の世話や、今日の収穫の準備など、地域の皆様方にもたくさんお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。 
 
 11月2日(月)5,6年ベルマーク委員会
 
6校時の委員会活動の時間に、ベルマークを整理するために、昼休みに校内のベルマークを回収してまとめる作業をしています。 みんなが、気持ちよく委員会活動できるように、前もって準備をしてくれていました。その心がけがうれしいです。
 
 11月2日(月)教育相談週間
「きいてきいてタイム」実施中
 
 全学年・全学級で、休み時間などを活用して、担任とじっくり1対1で話す教育相談を実施しています。「担任の先生とゆっくり話ができた。」と、子どもたちに感じてもらうことが大切だと考えています。
教室を教育相談のために使っている場合が多いため、昼休みには体育館でビデオ鑑賞会を行いました。
 
 11月2日(月)「学び確認月間」スタート
 
学校だより「くすのき」(10/30発行)でお知らせしました通り、今日から学校全体で取り組む「学び確認月間」がスタートしました。写真は、今朝の朝学習の様子です。 iPadを使って、国語の復習をしている学級や、ノートに作文を書いて表現力を高めている学級など、どの学年・学級でも、集中して学ぶ力を高めていきます。
 
 10月30日(金)「志津小 音楽集会」
今年度は、コロナ感染拡大防止のため、各学年の合奏をビデオで録画し、後日、それぞれの学級で、全学年の合奏を鑑賞しあうことにしています。

今日の録画撮りの日まで、それぞれの学年で、何度も練習してきました。今日は、どの学年もこれまでの成果が十分伝わってくる感動的な学年別「音楽集会」となりました。 
 
 10月30日(金)1年音楽集会
 
 合奏曲名「きらきら星 変奏曲」
小学校に入学して初めての学年合奏。鍵盤ハーモニカでメロディーを、何度も練習して、息を合わせてきました。拍子の変化や明暗のちがいなど、様々な曲調を表現していました。
 
 10月30日(金)2年音楽集会
 
 合奏曲名「山のポルカ」「ドラえもん リズムアンサンブル」
八分音符や休符を意識し、今にも楽しく踊れるようなポルカの合奏でした。さらに5クラスが、それぞれの担当するリズムを合わせたアンサンブル(手拍子)は、大変迫力がありました。
 
 10月30日(金)3年音楽集会
 
合奏曲名「ディズニーメドレー ~ミッキーマウスマーチ・ハイホー~」
見ているこちらも体が動き出しそうな、楽しく明るい気持ちになる、ディズニーの名曲を奏でてくれました。曲に合わせて音を弾ませたり、柔らかく音を出したり、工夫が感じられました。
 
 10月30日(金)4年音楽集会
 
合奏曲名「Pretender」 
Official髭男dismの曲に乗せて、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、リズム楽器が一体となって、心地よい音楽を奏でていました。音の重なりがとても美しく歌いだしたくなるほどでした。
 
 10月30日(金)5年音楽集会
 
合奏曲名「シンクロBOM-BA-YE」
ダンスチームの演技や、リズムクラッピング(手拍子)が曲の壮大さを、さらに盛り上げていました。サビの部分では、強弱のつけ方がはっきりしていて、一層感動させられました。
 
 10月30日(金)6年音楽集会
 
合奏曲名「レット イット ビー」「カントリーロード」 
さすが最高学年。2曲とも、流れるようなメロディーが美しく、音に厚みのある合奏が、体育館に響き渡りました。小学校最後の「音楽集会」。息を合わせる真剣な表情が印象的でした。
 
 10月29日(木)教員研修
「AIドリル Qubena(キュビナ)を学ぶ」
 
iPadを使った算数科の「AIドリル」の活用方法について、教員研修を行いました。解答をAIが読み込み、子どもたち一人ひとりに応じた文章題を提示していくドリルです。子どもたちに応用力や読み解く力をつけていくために、効果的な「AIドリル」の使い方を、学校全体で考えていきます。
 
 10月29日(木)3年社会「うつりかわる市とくらし」
 
 3年生は社会科で、昔の人々は、どんな道具を使って、どんなくらしをしていたのかを調べています。今日は、昔の人々が洗濯に使っていた「洗濯板」と「たらい」を使って、洗濯体験をしました。「手でこすって、汚れを落とすのは時間がかかるなあ。」「冬は冷たくて大変そうだなあ。」と感じていました。
 
10月28日(水)4年くすのき(総合)
「森林からのおくりもの」
 
 
 「やまのこ」の学習などを通して、森林の役割などを学んでいる4年生。今日は、身近な志津の木や虫など、それぞれ自分の興味のある分野に分かれて探究活動を行いました。

ロクハ公園などに生息している「虫」等については、ロクハ公園にお勤めしておられる野田譲さんに来校していただき、これまで知らなかったことや、聞いてみたかったことについて、いろいろ教えていただきました。

志津小の周りにある「木」等については、志津学区にお住まいで、「環境文化フォーラム」会長の宮城成和さんに来校していただいて、自分の気になる「木」を見つける活動を支援していただきました。

「虫」「木」のどちらのコースも、充実した学習をすることができました。様々な分野で、地域の皆さんに本校の学習をサポートしていただいています。本当にありがとうございます。
 
 10月28日(水)学習参観
 
コロナ感染拡大防止のため、保護者の皆様には、地域ごとに分かれていただくなど、様々な対応をお願いし、今年度初めての学習参観を、無事開催することとなりました。
「おもちゃランド」を開催した学年や、iPadを活用しているところを参観していただいた学年など、子どもたちのがんばりを直接感じていただけたことが、何よりよかったと思っています。

保護者の皆様方の御理解・御協力、本当にありがとうございました。
 
10月27日(火)3年音楽
「京都フィルハーモニー室内合奏団」コンサート
 
 
文化庁「子どものための芸術文化体験創出事業」に応募し、ありがたいことに本校が採択されましたので、体育館でコンサートを開くことができました。

3年生に分かりやすいように、弦楽器・管楽器・打楽器などの紹介もあり、オペラの歌唱も交えながら、音楽にひたる楽しい時間が過ぎていきました。
コンサートの最後には、志津小の校歌を演奏してくださり、みんなで合唱しながらフィナーレを迎えました。 
 
 10月27日(火)「第5回けん玉一本勝負」
 
今日は、10月の「全校けん玉一本勝負」の日でした。朝学習の時間になると、全学級で、それぞれの学級の目標に向かって、集中してけん玉に取り組む時間が流れます。

上の写真は、1年生の教室の様子です。1学期と比べて、少しずつ技ができるようになってきたので、一層真剣な表情で、取り組んでいます。
 
 10月27日(火)「Pepper」となかよし
 
校長室前廊下にやってきたPepper。すっかり子どもたちのアイドルになっています。毎日、大勢の子どもたちがPepperに声をかけて、廊下を通っていきます。
 
 10月26日(月)「菊」の鉢植え
 
今日、地域の方が、大きな「菊」の鉢植えを、学校の玄関に4鉢も届けてくださいました。心を込めて育ててこられた「菊」を見ると、秋が深まってきたことを感じます。
子どもたちと一緒に、これから大切に育てさせていただきます。
本当にありがとうございます。
 
10月26日(月)4年社会
「防災倉庫には何が入っているのかな」
 
 
社会科「自然災害から守る」の学習の一環として、学校の駐車場にある「防災倉庫」の中には何が入っているのかを調べています。もしも、災害がおきた時、志津小が避難場所になるため、その時に役立つ、様々な道具が備蓄されています。子どもたちは真剣な表情で、わかったことや、さらに調べてみたいことなどを、熱心に記録していました。
 
 10月26日(月)写真販売方法の変更について
 5,6年生のフローティングスクールや、修学旅行など、入札によって決定された業者に撮影を依頼している「学校行事写真」の販売方法を、このたび変更させていただきました。

これまでは、見本を学校に掲示し、学校を通じて販売しておりましたが、各御家庭で、パソコンやスマートフォン等を使って、見本を確認し、個人で注文していただけるようになりました。

5年生の保護者の皆様には、先日「フローティングスクールの集合写真の販売について」の案内を、お知らせさせていただいたところです。

パソコンやスマートフォンなどの環境がないご家庭につきましては、学校までご連絡いただければ、紙面等にて、これまで通り、学校を通じてご案内させていただきます。

詳細につきましては、本ホームページの「お知らせ・配付プリント」に、5年生に配付させていただきました文書を掲載しております。ご覧ください。
 
 10月23日(金)「音楽集会」に向けて
~体育館に合奏曲が響き渡っています~
 
今日は、1時間目から6時間目まで、各学年が順番に体育館での、学年合奏練習に取り組みました。どの学年も、10月30日の合奏ビデオ撮りの日に向けて、練習にも力がこもっています。それぞれの学年・学級で自分の担当する楽器を、一生懸命練習してきた成果を出そうと、息を合わせていました。

今日は、体育館から心のこもった合奏曲が、ずっと響き渡る素敵な1日でした。♬♪♩♫ 
 
 10月23日(金)1,2年生iPad活用
「どんどん使えるようになってきました!」
 
1年生は、電子黒板を使って、アプリの使い方の説明を聞いた後、、黒板に貼ってあるQRコードを各自で読み込み、学習を進めています。
2年生は、算数科「図形」の学習中です。自分の考えをiPadに書き込み、電子黒板に映るように送信して、全体での話し合い活動に役立てています。また、iPadを使うだけでなく、大事なことはきちんとノートに自分の考えた言葉で、書き留めていました。

低学年の子どもたちも、iPadが、どんどん使えるようになってきました。
 
 10月22日(木)けん玉委員会
「技対決・優勝決定戦」
 
けん玉委員会の主催で、昼休みに「技対決・優勝者決定戦」が開かれました。この日までに、各クラスで予選を開き、その代表が集まり、日頃磨いた技を競い合いました。優勝者決定戦にふさわしく、会場内は楽しい雰囲気の中にも心地よい緊張感が漂っていました。

いろいろな取組を通して、競い合ったり教えあったりしながら、全校でけん玉活動を楽しんでいきたいと思います。

10月21日(水)6年理科「大地のつくりと変化」
(研究授業)
 
 
iPadが、一人一台配備されて初めての研究授業です。教職員が授業を参観し、放課後、研究会をを開いて研修をしました。子どもたちが、授業の中のどんな場面で、どのような使い方をすれば、学びに役立つのかを考えています。
また、授業以外での場面でも、日常使いとして、iPadをどのように活用することがよいのか、教員同士意見を出し合って、できることを話し合いました。
 
 10月21日(水)パンジーの苗を植えました
 
大切なPTAのお金を使わせていただいて、湖南農業高校からパンジーの苗を、購入しました。玄関前のプランターや、中庭の花壇に200本植えました。卒業式や入学式のころに、美しい花でいっぱいになるように、これから大切に育てていきます。 
 
 10月21日(水)6年家庭
「いためてつくろう 朝食のおかず」
 
にんじんや、ピーマンの切り方などを、みんなで確認して、それぞれのグループで調理実習をしました。フライパンの使い方や、後始末、野菜のいため方など、これからの生活に役立つ技を身に付けたことでしょう。ぜひ、今度はお家でも、チャレンジしてみてください。
 
 10月20日(火)明日から通常授業再開します
本日、午前10時30分に完全下校とし、警察の協力のもと、あらかじめ校舎内および敷地周辺の緊急点検、巡回警備を行いましたが、異常は確認されませんでした。

また、予告のあった時刻に異常も確認されませんでした。その後、警察の指導に基づき、改めて緊急点検を行いましたが、異常は確認されませんでした。

明日、10/21(水)より、通常通り、授業を再開します。
保護者・地域の皆様には、御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。 
 
 10月19日(月)「青地城址」
 
志津小学校のある小高い丘陵地全体が、「青地城址」になっています。本校は、学校の中に城の碑がある大変めずらしい歴史ある学校です。最近、「城めぐり」がブームとなっていることから、休日の城跡見学も増えてきました。このたび、地域の皆さん方が協力して、城の碑の周囲の草取りをしてくださいました。

音楽室の裏側にあたる山側のところに、城の碑があります。来校された際には、ぜひ、ごらんください。
なお、平日等の児童が学習している時間帯の見学は、お断りしております。ご協力よろしくお願いいたします。
 
 10月19日(月)力作が展示されています
 
「芸術の秋」です。校内のたくさんの掲示板などに、子どもたちの力作が展示されています。絵・書写作品・工作など、一人ひとりが思いをこめて作り上げた作品を、来週の参観の際に、ぜひご覧ください。 
 
 10月16日(金)4年「漢字検定説明会」
 
今年から初めて「漢字検定」に取り組む4年生に対して、朝学習の時間に体育館でオリエンテーションを行いました。「漢字検定」の内容や、受検する級を自分で決めることなどについて説明しました。
説明を聞いた子どもたちからは、「楽しみにしていたのでがんばりたい。」「これから、少しずつ勉強したい。」などの声がありました。みんなで同じ目標に向けて、一緒にがんばっていきましょう。
 
 10月15日(木)6年理科「大地のつくりと変化」
 
 早速一人一台の「マイiPad」を、机上に置き、学習課題に対して調べ活動を行っています。教室に持ち込まれた「砂・岩」などを、虫メガネや拡大鏡を使って調べるとともに、疑問に感じたところはiPadで調べたり、カメラで記録を撮るなど、自ら考えた方法で学んでいます。

また、調べてわかったことや、感想・疑問などは、グループで交流しあい、学びを深めていきました。
 
 10月15日(木)「手作り掲示板」ができました
 
教職員手作りの「掲示板」が、正面玄関の壁面と、校長室前廊下に出来上がりました。子どもたちの活躍を紹介する写真などを貼り、今年1年間、みんなでがんばってきた足跡を残していきたいと思っています。 
 
 10月15日(木)「音楽集会に向けて」
 
 10/30(金)の「音楽集会」に向けて、各学年の体育館での練習が今日からスタートしました。当日は、各学年の合奏を録画撮りし、後日、他学年の演奏を各教室で視聴することとしています。
これまで、どの学年でも少しずつ合奏の練習を各学級別に続けてきました。今日から、学年みんなで音を合わせ、一つの音楽をつくりあげることを目指していきます。
 
 10月14日(水)4年「やまのこ」
 
4年生は、野洲の「近江富士花緑公園」で『やまのこ』の学習をしました。三上山のふもとにある公園内の森を散策し、森の「宝」を探しました。丸太切り体験や、丸太クラフトも行うことができました。天候にも恵まれ、森の自然を見て、様々な話を聞いたことで、森のパワーをたくさん感じることができたことでしょう。
これからも4年生は、「くすのき(総合)」の時間などに、今日学んだことを糧にして、もっと知りたいことや、調べたいことを探究していく予定です。
 
 10月14日(水)「給食終了後の配膳室前」
 
 給食が終わると、どの学級でも、給食当番が食缶をきちんと返却しています。食缶ごとに返却の方法がちがうので、それぞれの役割を分担して、給食当番が配膳室に届けています。どの学級もきちんと、返却活動を行っているので、配膳員の皆さん方にも、ほめていただいています。これからも続けていきましょう。
 
10月13日(火)「GIGAスクール志津小」
~いよいよスタートしました!!~
 
 
子どもたち1人に1台ずつ配備されたiPadが、いよいよ使えるようになりました。各学級で、順次活用がスタートしていきます。
どの学級でも、使い方や取り扱いの方法について、確認をした後、いよいよ新しいiPadを使い始めました。子どもたちにとっては、これから小学校を卒業するまで使用する大切な文房具の一つですので、一人ひとりの名前をシールにして、iPadに貼っています。

「いつ、どの場面でどのように使うか。」を学校全体で研究しながら、子どもの学びに向かう力を育むために、ICT機器を有効に活用していきたいと思います。
 
 10月13日(火)1年「校外学習」
~県立びわ湖こどもの国~
 
秋晴れに恵まれ、1年生が広い公園でのびのびと1日を過ごしました。各学級ごとに、秋を見つけたり、遊具で思い切り楽しんだりしました。芝生では、お弁当をおいしくいただきました。大型バスに乗って出かける経験は、小学校生活で初めてのことでしたが、きまりや時間を守り、しっかりあいさつをすることもできました。
 
 10月12日(月)職員室前にPepperがやってきた
 
本校は2017年度から、ソフトバンクの「Pepper社会貢献プログラム」に参加して、プログラミング教育を進めています。
この度、iPadの配備に伴って、無線LANが校内に整備され、コンピュータ室で過ごしていた「Pepper」が職員室前で動くようになりました。たくさんの子どもたちにふれあってほしいので、場所の移動を行いました。
Pepperには、これから「あいさつ運動」も一緒にがんばってもらおうと計画しています。前を通ったら、やさしく話しかけてくださいね。
 
10月12日(月)3年くすのき(総合)
「みんなにやさしいまちづくり」
 
 
 今日は、手話サークル「おたまじゃくし」の皆さんに来校していただきました。聴覚障害の方と、手話と言葉で伝えてくださる通訳の方が、これまで知らなかったお家での生活などについて、お話を聞かせてくださいました。

手話は知らないと伝えられないと思うこともあるかもしれませんが、手話がわからなくても『伝えたい!』という気持ちがあれば、相手に伝わることもある。その気持ちがとても大事だということも学びました。
「これから、耳の聞こえない人と会うかもしれません。伝えたいという気持ちが一番大切で、できれば顔の表情をつけてお話ししたい。」と考えているいる子どもたちもたくさんいました。
 
 10月12日(月)2年算数
「かけざんの九九をつくろう(6のだん)」
 
 「6のだん」のかけざんが、式や答えになるような文章題を、自分の力で考えて、ノートに書いている場面です。言葉・図・絵など、自分の書き表したい方法で、どのように考えれば式が出来上がっていくのか、まず、自分ひとりでじっくり考えています。その後、友だちと相談したり、クラスみんなで話し合ったりして、より確かな学びへと深めていきました。
 
 10月9日(金)3年図工・書写「作品の鑑賞」
 
自分たちが仕上げた作品を、お互いに鑑賞しあっていました。作品のよさや面白さ、表したいこと、いろいろな表し方などについて、感じ取ったり考えたりして、自分の見方や感じ方を広げていました。 
 
 10月9日(金)「ともだちの日」
 
今日のめあては、「相手の立場になって考えよう」です。『どんなかんじかなあ』という本を、全校で聞いた後、全学年・全学級で考え合いました。
相手の立場になって見方を変えることで、その人だからこそ見える世界や新たな発見に気づくことができたようです。相手を思う気持ちを一人ひとりが持てば、みんなが生きやすい社会になっていくことに気付いてくれることを願っています。
 
 10月9日(金)「第1回あいさつ運動」
 
今朝は、あいにくの雨でしたが、保護者・地域の皆様にご協力いただいて、今年度初めての「あいさつ運動」を行いました。通学路や集合場所、交差点など、様々な場所でたくさんの方々に見守られて、子どもたちは登校することができました。

お忙しいところ、本当にありがとうございました。次回の「あいさつ運動」も、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 10月8日(木)6年「校外学習in延暦寺・坂本」
 
滋賀県が誇る世界遺産「延暦寺」根本中堂を見学しました。熱心に話を聴き、メモをとる子どもたちの姿が印象的です。「感動した。」「また、家の人ともう一度来たいな。」と、話してくれた子どももいます。文化遺産としての神々しい雰囲気に圧倒されました。

雨が降ってはいましたが、大津市坂本の町並みや寺院を、グループごとに散策しました。大河ドラマ「麒麟が来る」で話題になっている西教寺や、旧竹林院、日吉大社などを見て回りました。修学旅行でも、グループ活動を行う予定ですので、良い経験につながることだと思います。
 
 10月7日(水)5年図工「お話の絵」
 
お話「こども電車」を読んで、感じたことを絵で表現しています。主人公が、子ども電車の車掌の協力を得ながら、クラスメートの心の傷を癒していく、ハートフルな物語を、どのように表現しようか、試行錯誤しながら描き進めています。自分が想像したことや描きたいことに集中して、作品づくりに取り組んでいました。 
 
 10月7日(水)6年音楽「合奏レット・イット・ビー」
 
 音楽室から、素敵なビートルズの名曲が聞こえてきました。音楽集会で奏でる合奏の練習をがんばっています。先生のピアノ伴奏に合わせて、美しく優しいメロディーが心を打ちました。リレーの次は、芸術の秋。気持ちを切り替えて6年生は進んでいます。
 
 10月7日(水)教育実習がんばっています
 
 本校卒業生2名が、昨日から「教育実習」に来ています。様々な学年・学級の様子や授業を参観して、小学校の教員になるための勉強をがんばっています。
(実習期間10/6~11/2)
 
 10月6日(火)iPadの配備作業が始まりました
 
予定よりも1日早く、「iPad」約1000台の配備作業が始まりました。充電保管庫、キーボード接続機器の準備など、約3日をかけて、子どもたち1人に1台が渡るように、慎重に業者と連携しながら作業を進めているところです。 
 
10月6日(火)3年算数「大きな数のわり算」
(研究授業)
 
 
子どもたちに、思考力や判断力・表現力をつけていくための授業づくりについて、本校教職員全員で研究をしています。今日は、3年生算数科の授業を教職員に公開し、よりよい授業づくりについて、研究会を行いました。

今日の授業では、子どもたちが自分の考えを図や式で表し、プレゼンテーションしました。また、授業の最後に今日の学習を振り返る場面では、自分の言葉で、学習したことを、たくさんノートに書きこんでいました。

このように、ICTを効果的に活用しながら、子どもたちがじっくり考えを深めていける授業づくりについて、これからも教職員みんなで研究していきます。 
 
 10月6日(火)「代表委員会」
 
昼休みに各学級の代表委員が集まって、「代表委員会」が開かれました。「9月のめあて」を振り返った後、全校で取り組む「10月のめあて」について確認し合いました。
このようにして、代表委員会で話し合われたことが、各学級にしっかり伝わっていきます。みんなで、よりよい志津小をつくっていくために、10月もがんばっていきましょう。
 
 10月6日(火)「フェイスシールド」を
寄付していただきました
 
本日、地域の方から「フェイスシールド」を50枚寄付していただきました。顔の表情を子どもたちに伝えることが大切な場面など、様々なところで大事に活用させていただきます。本当にありがとうございました。 
 
 10月3日(土)「志津2020リレー大会」
素晴らしい志津っ子の姿に感動!!
 
天気にも恵まれ、「リレー・応援・運営・団体演技」すべてにみんなが全力を出し切りました。真剣なみんなの姿に感動しました。また、これからもみんなでいっしょににがんばっていきましょう。

保護者の皆様、今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、いろいろとお願いさせていただくこと多い中での開催となりましたが、ご支援・ご協力本当にありがとうございました。
 
 10月2日(金)「いよいよ明日はリレー大会」
 
「志津2020リレー大会」 いよいよ明日が本番です。運動場の準備も整いました。 みんなで力を合わせて、がんばりましょう。 
 
 10月2日(金)「リレー大会待機場所・出口」
 
密や混雑を防ぐため、各学年の競技終了後、保護者の皆様の移動ならびに学年入れ替えに御協力をお願いいします。 運動場内は、入口から一方通行とします。学年の入れ替えまでの待機場所は、ジャングルジム周辺とさせていただきます。

また、出口については、高速道路側の門(写真は閉門中)といたしますので、御理解・御協力をお願いいたします。
 
 10月2日(金)「リレー大会保護者受付」
 
 保護者受付・入口は、みこし道から真っすぐ進んでいただくと、左側に受付入口のコーンがありますので、お進みください。運動場に入る手前に、学級別の受付があります。お名前等に印をつけて、運動場に入ってください。コロナ感染防止対策に、御協力お願いいたします。
 
 10月2日(金)「リレー大会駐輪場」
 
 駐輪場は、体育館前駐車場内と、「みこし道」沿いの空地の2か所といたします。以前、運動場北側とご案内いたしましたが、そちらには駐輪しないでください。駐輪場所が変更となっていますのでご確認ください。
 
 10月1日(木)「リレー大会まで、あと2日」
 
3年生が、各学級の団結や目標を表す言葉を、大きい声で練習しています。土曜日のお天気もなんとか良さそうな予報。明日は、前日準備です。 
 
 10月1日(木)5年理科「花から実へ」
 
 「実ができるためには受粉が必要かどうか。」、中庭のヘチマの花に袋をかぶせて、ただ今実験中です。
 
 10月1日(木)2年学活「おたんじょう会」
 
 9月のお誕生日の友だちを、クラスでお祝いしていました。写真は、けん玉の技を披露してお祝いをしているチームの様子です。技がバッチリきまった時には、大拍手が沸き起こっていました。
 
 10月1日(木)4年道徳「花さき山」
 
 「やさしいことをすれば花がさく。」人の心の中にある、すばらしいものや、美しいものってどんなものだろうと、自分の心を見つめていました。
また、話し合いの際には、友だちの意見をじっくり聞き、ハンドサインを使って交流を深めていました。
 
 10月1日(木)「発表の仕方や聞き方の取組」
 
「よく分かる 志津小学校」(写真左)でもお知らせしていますが、子どもたちの成長段階に合わせて、学習中の発表にハンドサインを取り入れています。自分の意見を、ただ発表するだけではなく、友だちの発表につなげて意見を言えるようにすることをねらいとしています。志津っ子の話し合い活動が、どんどん深まっていくことを願っています。
 
 9月30日(水)「リレー大会まで、あと3日」
 
 4年生が、当日の流れを確認しながら、練習に励んでいます。開会式の各学級のかけ声にも力がこもっていました。
 
 9月30日(水)リレー大会の入口を整備しました
 
10/3(土)「志津2020リレー大会」における保護者の皆様の入口は、「みこし道」からグランドへの一方通行とさせていただきます。今日は、竹や木、草などを取り除き、道を整備しました。当日は密にならないよう、出口は高速道路側の門とさせていただきます。御協力よろしくお願いします。 
 
 9月30日(水)1年国語「ことば かずとかんじ」
 
いろいろなものの数え方を学んでいます。身の回りのものを数えて、漢数字を使って数え方を書き表すことが、学習のめあてです。ものの数え方には、ちがいがあることを見つけ、友だちと確かめ合っていました。
 
 9月30日(水)1年
「言葉のウォーミングアップを取り入れています」
 
2学期から、朝学習や国語科の学習のはじめに、言葉のウォーミングアップの時間を取り入れています。
今日は、「早口言葉」を声に出して、何度もすらすら読むことにチャレンジしました。繰り返し毎日少しずつ続けることで、読み書きへの苦手意識を、少しでも減らしていきたいと考えています。
 
 9月29日(火)「リレー大会まで、あと4日」
 
 今朝、「けん玉一本勝負」が終わるとすぐに5年生は、6年生を応援するための練習に励んでいました。5年生の大きな練習の声が、学校中に響き渡っています。
 
 9月29日(火)3年くすのき(総合)
「みんなにやさしいまちづくり」 
 
今日は、視覚障害をお持ちの大谷さんをゲストティーチャーに招いてお話を伺いました。目の不自由な方はどのような場面で困るのか、私たちはどのような声かけをすればいいのかなど、分かりやすく教えていただきました。また一歩、人にやさしい3年生として前進しています。
 
 9月29日(火)4年理科「とじこめた空気や水」 
 
 中庭の芝生で、勢いよく「ポン、ポン」と音がしているので見学に行くと、「空気てっぽう」で玉を飛ばしているところでした。どんなときに玉がよく飛ぶのか、とじこめた空気をおした時、空気はどうなっているのかなど、何回も実験して、たくさんの気付きが生まれてきたようです。
 
 9月29日(火)「第4回けん玉一本勝負」 
 
今回は、コミュニティー・スクールの委員さんもお手伝いいただいて、「けん玉一本勝負」を行いました。4回目になってきたこともあり、低学年の子どもたちも自分や学級の目標に向かって努力してきた成果が、結果としてあらわれてきました。

自分はうまくいかなかったけれど、仲間を応援する素敵な場面もたくさん見られました。プレッシャーの中で本気を見せる本番力、仲間と一緒にがんばる力、「けん玉」からたくさんのことを学んでいます。
 
 9月28日(月)「リレー大会まで、あと5日」 
 
 6年生は、どの学級も「志津2020リレー大会」に向けて、みんなで計画を立てて、運営・応援・団体演技・リレー等に、精一杯取り組んできました。
さあ、いよいよ、カウントダウンのスタートです。
 
 9月28日(月)「みんなのために役立っています」
 
 掃除時間の様子です。どの学年も、様々な担当場所で「みんなのために役立とう」と、一生懸命がんばっています。きっと、心も磨かれています。
 
 9月28日(月)1年生活
「ロクハこうえんへでかけよう」 
 
1年生は2グループに分かれて、「ロクハ公園」に徒歩で出かけました。交通安全に気をつけて歩くことも学びの一つです。公園では、譲り合って遊具を楽しく利用したり、虫とり網や帽子を使って虫をつかんだりして、秋の公園を楽しみました。青空と涼しい風に恵まれ、充実した体験活動ができました。
 
 9月28日(月)3年くすのき(総合)
「みんなにやさしいまちづくり」 
 
3年生が、「車いす」の体験学習を行いました。「車いす」に実際に乗る・押すなどの体験を通じて、「車いす」を利用する人の気持ちを体感したようです。「学校内の少しの段差が、とても大変だった。」と、感想を話してくれました。

相手の立場を考えて行動する力を育てるとともに、これからのさらなる学習を積み重ねて、まちのバリアフリーや障害に対して理解を深めていくことを願っています。
 
 9月25日(金)5年外国語
「He can bake bread well.」
 
今日は、ALTの先生の訪問日だったので、英語専科教員と ALT との ティーム・ティーチング で授業が進められました。加えて、担任も子どもたちと一緒に教室で学習しながら、個別の支援を行っていました。
本校では、授業の中で、教員がそれぞれの役割を工夫することで、子どもたちの理解が進み、より積極的に言語活動に取り組むことができると考えています。

今年度から本格実施となった5,6年生の外国語科ですが、よりよい指導の方法について、全学年の教職員で研修や授業研究を続けています。
 
 9月25日(金)4年図工「お話を絵にしてみよう」 
 
お話からイメージしたことを、下描きしました。いよいよ、真っ白なケント紙に、描いていきます。 自分の思いをどんどん膨らませながら、集中して取り組んでいます。
 
 9月25日(金)一日中、雨☔ 
 
 今日は、朝からずっと雨の一日でした。
お天気が良かったら、今日は、全学年で「リレー大会」のリハーサルをする予定でしたが、来週に延期となりました。
 
9月24日(木)2年国語
「新しいかん字をていねいに学ぶ」
 
新しい漢字のつくりや、気をつけることなどを電子黒板などを活用して学びました。その後には、それぞれ自分の漢字ドリルに丁寧に漢字を書きこんでいます。みんなが集中して、美しい文字を書こうとしている気持ちが伝わってきました。

どの学年でも取り組む「新出漢字」ですが、こうした毎日の積み重ねが、一つずつ子どもたちの力になっていくことだと思います。
 
9月24日(木)3年くすのき(総合)
「みんなにやさしいまちづくり」
 
 
3年生は、「みんなにやさしいまちづくり」をテーマに福祉の学習をしています。今日は、草津市社会福祉協議会の方をお招きし、「車いす」について学びました。車いすは、歩くことが難しくなった人が移動するために使う道具であることを知り、操作や支え方などについて説明を聞きました。

今後、子どもたちはチームになって、実際に校内で「車いす体験」を行う予定をしています。車いすに乗ったり、押してもらったりしながら、様々なことを発見したり気付いたりしていくことでしょう。
 
 9月24日(木)1年生活
「あさがおのつるでリースをつくろう」
 
一生懸命育ててきた「あさがお」の種をとり、つるが残りました。今日は、一人ひとりの植木鉢から丁寧につるを取り、輪にしてリースの形を作りました。この後、輪のリースには、思いおもいの飾りをつける予定をしています。出来上がりが楽しみです。 
 
 9月23日(水)6年団体演技「旗体操」
~オンライン接続テスト~
 
 
 10/3(土)「志津2020リレー大会」の最終種目は6年生の「旗体操」です。今年は、密を避けるために運動場で直接見ることができない学年があります。そこで、各教室にいる子どもたちに、6年生の素晴らしい演技の様子をオンラインで中継することにしました。

放課後、運動場で旗体操をしている6年生の先生方の様子が、各教室の電子黒板に映るかどうか、全学級で確認しました。志津小は、運動場と教室が離れていることや、中継する教室数が多いため、うまくいくか心配していましたが、今日の接続テストは成功しました。

当日、6年生の雄姿を、全学年の子どもたちが見ることができるようになりました。楽しみにしています。
 
 9月23日(水)3年,5年算数
「自分の考えを発表する」
 
3年生では、タブレットPCに書いた自分の意見を電子黒板に送信し、みんなにわかりやすいように発表していました。
5年生では、自分の考えを書いたノートを、実物投影機で電子黒板に映し、わかりやすく説明していました。

どちらの学年でも、それぞれ方法はちがっていますが、ICTを活用して、学級の友だちにわかりやすいように、自分の考えをプレゼンテーションしています。このような力を、毎日少しずつ繰り返しながら、子どもたちにしっかりつけていきたいと考えています。 
 
 9月23日(水)6年家庭「洗たくをしてみよう」
 
自分の靴下を、洗濯機を使わずに洗濯しました。もみ洗い・つまみ洗い・おし洗い等で洗った後は、しぼる、すすぐ、干すまでの流れを手順よく体験しました。普段の生活ではなかなか気付かないことですが、水だけでどのくらい落ちるのかや、干し方の工夫などについても、考えながら取り組んでいました。
 
 9月23日(水)4年国語
「新聞のとくちょうをたしかめよう」
 
自分たちが伝えたいことが、読み手に伝わるような「新聞」を作るために、今日は、実際に新聞を見て、特徴を確かめあっていました。どんなことが書かれているのか、読み手に分かりやすく伝えるために、どんな工夫がされているのか、小グループで話し合っていました。 
 
9月18日(金)6年「団体演技 旗体操」
~オンライン配信に向けて~
 
 
 「リレー大会」当日、全学年が運動場で6年生の「団体演技 旗体操」を見ることができないので、1~4年生の全学級に、オンライン配信をしようとテストを重ねています。当日までに、教職員全員で何回かテストを重ねて、うまく配信できるか確認していく予定です。今日のテストは、無事成功しました。
 
 9月18日(金)ふたば「手作りのれん」完成
 
 子どもたち一人ひとりが、絞り染めをした布をパッチワークのようにつなげた「のれん」が完成しました。教室の出入り口に飾られました。子どもたちががんばった成果が、こうして共同作品として仕上がると、本当にうれしい気持ちになります。
 
 9月18日(金)3年体育「リレー大会に向けて」
 
3年生が全クラス合同で、「リレー大会」に向けて、本番さながらの練習に励んでいました。3年生は、初めてトラックのカーブを走ったり、リレーゾーンのあるバトンパスを覚えたり、新しい学びがいっぱいです。今日も精一杯持てる力を出して走り切っていました。当日まで、クラスの友だちと協力しあって、頑張り続けてほしいです。
 
 9月18日(金)5年「リレー大会応援練習」
 
 朝学習の時間に、5年生全クラスから、勢いのある声が聞こえてきました。5年生は、リレー大会で、6年生が出場する時の応援を担当します。6年生は5クラスあるので、5年生も5つの色に分かれて応援の練習に励んでいました。高学年として、学校を盛り上げるために、がんばっています。
 
9月17日(木)5年フローティングスクール
(第25回航海)
 
 
5年生後半の2クラスが、大宝小学校といっしょにフローティングスクールに行きました。
「雨がふるのではないか。」と、心配していましたが、湖上から青空も見えるよいコンディションの中で、1日学習することができました。甲板から見える沖島や南湖の展望は、風も心地よく、子どもたちは、びわ湖の自然を満喫していました。実際にびわ湖の自然に触れたり、調べ学習をしたことで、「びわ湖を守っていくために、自分ができることは何かな?」と、新しい学習課題が子どもたちの中に生まれているようでした。
 
 9月16日(水)学校教育目標「横断幕」できました
 
職員室前廊下に、学校教育目標の「横断幕」が出来上がりました!! 
(本ホームページのトップ画面にも掲載しています。ごらんください。)
 
 9月16日(水)長休み「環境良くしよう委員会」
 
長休みに、正門から正面玄関に続く坂道の落ち葉やごみを、黙々と掃いている高学年に出会いました。「環境良くしよう委員会」の活動として、落ち葉を休み時間に掃いているとのことです。
学校やみんなの役に立とうと、休み時間に気持ちよく働いている姿は、とても清々しく感じました。 
 
 9月16日(水)2年,5年体育
「リレー大会に向けて」
 
2年生は体育館で、5年生は運動場で、それぞれの学年で「志津2020リレー大会」に向けて練習に力がこもっています。

2年生は、バトンパスだけでなく、すばやくリングをくぐったり、コーンを回ったりする練習にも取り組んでいました。
5年生は、リレーゾーンの中で、いかにスピードを落とさずにバトンを渡すことができるかを考えて重点的に練習に励んでいました。

どの学年でも、本番までに、自分たちの力を精一杯伸ばしていこうとがんばっています。 
 
 9月16日(水)1年生活「いきものだいすき」
 
バッタやカマキリなど、虫を探している1年生。大切に虫かごを抱えながら、友だちと話がはずんでいるようです。生き物の様子を観察したり、飼育したりする経験を通して、命を大切にする気持ちが育っていくことを願っています。 
 
9月15日(火)5年フローティングスクール
(第24回航海)
 
 
5年生の2クラスが、大宝小学校と県立聾話学校の皆さんといっしょに、フローティングスクールに行きました。
今年は、大津港発着の日帰り日程となりましたが、晴天に恵まれ、子どもたちはびわ湖の自然をたっぷり感じることができたようです。昼食に「うみのこカレー」を食べ、水質検査やプランクトン調べなどの「びわ湖学習」も行いました。充実した学習ができた1日となりました。
 
 9月15日(火)地域の方に感謝
 
 地域の方からいただいた苗を育てている中庭の花と、地域の方からいただいたお花を組み合わせて、校内に飾らせていただきました。玄関や廊下が、秋を感じる気配になってきました。地域の皆さんのお心遣いがありがたいです。
 
9月15日(火)2年生活
「せかいで一つ わたしのおもちゃ」
 
 
友だちとグループになって、自分たちで計画を立てて考えた「おもちゃ」をつくっています。もっと楽しくみんなに遊んでもらうには、どんな工夫をしたらいいか話し合っています。各グループで役割を決めながら、進めていました。 
 
 9月14日(月)4,5,6年クラブ活動
「地域の方々に、助けていただいています」
 
 2学期のクラブ活動が始まりました。今日は、けん玉・お茶・料理・手芸の、4つのクラブに、地域の方々がお手伝いをしてくださいました。助けていただいているおかげで、どのクラブも充実した活動ができています。本当にありがとうございます。
 
9月14日(月)6年社会
「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」
 
 
銀閣寺の庭園を造った人々に関わる資料から、身分の上で差別されていた人々が、誇りを持って文化を作り上げていったことに気付くことを、学習のねらいとしています。差別の不合理性を、しっかりと考え合う学習となりました。
 
 9月14日(月)
「学生ボランティアさん よろしくお願いします」
 
本校の卒業生でもある大学生の方が、9月の間、「学生ボランティア」として助けてくださっています。様々な学年や学級でお世話になっています。どうぞよろしくお願いします。
 
 9月11日(金)「よく分かる!志津小学校」
 
先日、保護者の皆様に配付させていただきました「よく分かる!志津小学校」を、ホームページに掲載しました。本ホームページの右側バナー一番上の、黄色い題字をクリックして、ご覧ください。 
 
 9月11日(金)「長休みの運動場」
 
今日は、これまでの暑さもやわらぎ、雨も降っていなかったので、久しぶりに運動場で遊ぶ子どもたちに、たくさん出会いました。鉄棒の練習に励んだり、網と虫かごを持って虫取りに精を出したり、おにごっこや泥団子を作ったり。遊具やドッジボールを楽しむ子どもたちもたくさんいました。もちろん、リレー大会に向けて、トラックでバトンパスの練習をしている子どもたちもいます。

ようやく、暑さが少し落ち着いてきました。それでも、運動をすると汗をかき、体感温度も上がってきますので、熱中症には気を付けて、声をかけ続けていきます。 
 
 9月11日(金)4年くすのき「プログラミング学習」
 
 「Pepper」を動かすためのプログラミングソフトを活用して、一人ひとりが、プログラミングを進めています。実際にどのようにPepperが動くのかは、それぞれのディスプレイに表示されるため、自分のプログラムを試行錯誤しながら作成しているところです。
 
 9月11日(金)1年体育「リレー大会に向けて」
 
体育館で、「折り返しリレー」の練習をがんばっていました。2チームに分かれ、リングバトンを次の順番の友だちに早く正確にパスしなければなりません。「はい。」と声を出して、友だちに、一生懸命、思いを伝えるように渡していました。
 
 9月10日(木)6年「応援の練習中!!」
~志津2020リレー大会に向けて~
 
 「志津2020リレー大会」では、6年生の全5学級が、それぞれ1年~5年の応援を分担して、盛り上げてくれます。各学級では、応援する学年に応じて、小道具を作ったり、声を出して応援の練習をしたり、準備にも熱がこもってきました。

6年生は、自分の学年の競技練習だけでなく、運営や応援も担当しています。忙しい日々が続きますが、最高学年として、最高のパフォーマンスを期待しています。
 
 9月10日(木)「全校ともだちの日」
 
朝、8:20から各学級で、「ともだちの日」の放送が始まりました。今日は、「平和」について、それぞれの学年に応じて考えあい、最後は全校で「へいわってどんなこと?」(作:浜田桂子 童心社)の絵本の読み聞かせを聴きました。

この絵本は、子どもに分かりやすく平和について伝えるため、日本、中国、韓国の絵本作家が何度も話し合いを重ね、作られた本です。平和について考え、平和の良さに気付き、平和な日常をこれからも守っていこうという心が育っていくことを願っています。
 
 9月9日(水)
『志津小に「妖怪アマビエ」がやってきました』
 
世界中で、猛威を振るう新型コロナウイルスを前に、なんとか感染拡大をとめようと、ある妖怪が話題になっています。ウロコのついた体に、長い髪と、くちばしのある人魚のような姿の「アマビエ」です。 

「アマビエ」は、江戸時代に熊本県の海に現れ、「病が流行した時には、私の姿を描いた絵を人に見せるように」と言って、海の中に消えたとされています。江戸時代の新聞にあたる瓦版にも、絵が残っています。

今回、「ふるさと志津の原風景~昭和の記憶~」の冊子や、「ふるさと志津の記憶絵図」に携わってくださっている森 邦博さんが、志津小のために「妖怪アマビエ」を描いてくださいました。「子どもたちが、学校で元気な声を響かせて、楽しく学んでほしい。」という森さんの願いがこめられています。

いつも「子ども新聞」が貼ってある校長室前掲示板に「妖怪アマビエ」がいます。前を通った時に、ぜひ注目してください!!
 
 9月9日(水)6年体育「旗体操の練習スタート」
 
「志津2020リレー大会」で、6年生のみ旗体操の表現運動を行います。今日から、いよいよ体育館で練習が本格的にスタートしました。今日は、旗の代わりに各自「わりばし」を持って、まず基本の動きを確認しました。

これから練習を重ねて、当日、立派に披露してくれることを楽しみにしています。がんばれ! 
 
 9月9日(水)3年外国語活動「What do you like?」
 
日本語と英語の違いに気付き、身の回りの物の言い方や、何が好きかを尋ねたり答えたりする表現に親しんでいます。担任と英語指導助手のやりとりを聞いて、相手に伝わるように工夫しながら、楽しく外国語に親しんでいます。
 
 9月9日(水)「城池」にくる白い鳥
 
毎朝、子どもたちが登校する時間ぐらいになると、歩道橋近くの「城池」に、白い鳥がやってきます。「くえー。」と鳴いているのですが、まるで分団登校の列に向かって「おはよう。」と、あいさつしているように聞こえます。

白い鳥も、子どもたちの登校を出迎えてくれています。 
 
9月8日(火)みんなのために役立とう
~そうじ・給食当番~
 
 
 どの学年の子どもたちも、一生懸命がんばっています。この姿を見ていると、大人も頑張らなくてはと、気持ちが引き締まります。

自分を高め、みんなのために役立とうとしている「志津っ子」が、たくさんいます。素晴らしいなあ。
 
 9月8日(火)5年くすのき「たんぼのこ 稲刈り」
 
暑さが心配されましたが、実習田にはさわやかな風が吹いていたため、気持ちよく「稲刈り」を行うことができました。

子どもたちは、カマを上手に使って稲を刈りとり、友だちと協力しながら稲を束ねていきました。束ねた稲をコンバインに入れるところまで、予定通りしっかり体験させていただくことができました。稲刈りが終わった後、子どもたちからは、「楽しかったあ。」「しっかりできた。」などという声が、聞かれました。充実した学習となりました。

この日が迎えられるように、実習田のお世話をしてくださっている鉤さんには、大変感謝しております。今年は、臨時休校のため、春の「田植え」体験ができなかったので、今日「稲刈り」体験をさせていただくことができたのは、本当にありがたいことです。

子どもたちの「米作り」の学習は、稲刈りの後も、まだまだ続きます。社会科で学ぶ農業の学習も含めて、様々な視点を持って、学び続けてほしいと思います。 
 
 9月8日(火)4年社会「クリーンセンター見学」
 
「ごみのしょりと利用」について学習している4年生は、草津市立クリーンセンターの見学に行ってきました。リサイクルについて解説したパネルの他、収集車がごみを降ろすプラットホームや、最大1週間分のごみを溜めておけるごみピット、その中で動くクレーンなどを実際に見て、ごみ処理について学んできました。

センターでは、説明を聴いたり、質問したりすることで、計画的にごみを処理していることや環境に配慮して処理していること知りました。今度は、見学して学んだことをいかして、自分たちの生活の中に、いかしていくことを見つけてほしいと思います。
 
 9月7日(月)「ふるさと志津の原風景 写真展」
 
志津まちづくり協議会と連携して、「ふるさと志津の原風景」の写真を約40枚、理科室と音楽室前の廊下に展示させていただきました。子どもたちが、毎日過ごしているまちの、これまでのあゆみや歴史を知ることで、一層わたしたちの「ふるさと志津」に愛着を持ってくれることを願っています。また、社会科などの学習にも活用させていただきます。

2学期の間、大切な写真を学校にお借りして、展示する予定です。 
 
 9月7日(月)5年音楽
「いろいろな音色を感じ取ろう」
 
リズムを刻むような手拍子や、美しいリコーダーの音色が聞こえてきたので、音楽室を訪れてみました。秋の音楽会に向けて、少しずつ曲の練習を始めているとのことです。

また、いよいよ来週に迫ってきたフローティングスクールに向けて、「校歌」や「希望の船」の練習にも、熱が入っていました。「うみのこ」で、美しい歌声を響かせている姿が、想像できるようでした。
 
9月7日(月)2年算数
「友だちと意見を交流し合いながら、
タブレットを使っています。」
 
 
かけ算の学習を進めています。自分の考えを友だちに伝えるために、タブレットを見せ合って意見を交流しあっています。また、電子黒板を見ながら、クラスの友だちの様々な意見を取り入れようとしている姿もありました。
 
 9月4日(金)4年「自主学習ノートについて」
 
学校で学習したことをしっかりと身につけるために、また、すすんで学習する習慣を身につけるために、自主学習はとても大切です。
4年生として、どのような自主学習のやり方が望ましいのか、見本となるノートなどを見ながらみんなで考え合っていました。すでに配付しております「家庭学習のてびき」を活用しながら、ご家庭と学校が協力し合って、自主学習の習慣化をめざしていきましょう。 
 
 9月4日(金)「放課後自習広場」始まりました
 
1~3年生の希望者を対象とした市教育委員会事業「放課後自習広場」が、9月からスタートしました。本校の図書室を会場にして、放課後1時間程度、自分のやってみたい学習課題に取り組んでいます。今日は、2年生が集中して課題に励んでいました。 
 
 9月4日(金)3年書写
「地域コーディネーターの方といっしょに」
 
「日」という漢字を毛筆で書いています。筆使いに気をつけて、「おれ」を書くことをめあてに学習をしています。 おれるところで、一度筆を止めることや、墨の量や筆の持ち方に気をつけて作品を仕上げました。地域コーディネーターの方々にも、学習のサポートをしていただいています。
 
 9月3日(木)「みんなのために働く~通学班長~」
 
毎朝、責任を持って続けること。覚悟がないとできないことです。
黄色い旗を持つ重みを感じながら、毎日、みんなのためにがんばっています。
 
 9月3日(木)「みんなのために働く~そうじ~」
 
「学校のために、みんなのために、下級生のために、そして、自分のために」
まじめに、だまって働くことはかっこいい。心が輝いています。 
 
 9月3日(木)2年,6年「歯科検診」
 
1学期に実施できなかった校医さんによる各種健診が、始まっています。健診を待つ間、一人ひとり神妙な面持ちで、待機中。

健診の前に自分の名前をしっかり言ったり、校医さんにお礼が言える人がたくさんいました。礼儀正しい態度は、どの学年でも大切にしていきたいことです。
 
 9月3日(木)ふたば・わかば「体力づくり」
 
毎週木曜日の1時間目は、ふたば・わかば合同で、「体力づくり」をしています。今日も、身体のいろいろなところを使う運動を、みんなでがんばっていました。 
 
 9月2日(水)「校内研究 授業研究会」
 
放課後、教職員全員で、よりよい授業づくりのための「研究会」を行いました。今年度から実施されている「新学習指導要領」の考え方や、秋から導入される1人1台タブレットPCの有効活用などをテーマに、研究協議を行いました。

子どもたちが、「主体的・対話的で深い学び」を追究していけるように、教職員も日々研修に励んでいます。 
 
 9月2日(水)2年算数「新しい計算を考えよう」
 
タブレットPCと授業支援システムを活用して、自分の考えを表現したり、友だちと考えを交流したりしながら、かけ算につながる新しい考え方を見つけていきました。
意見を発表する時には、「○○さんと同じで~」というように、友だちの話を聴いて、さらにつなげるような発言を、多くの子どもたちがしていることに感心しました。

また、この授業は「校内研究会」として、全教職員に公開されました。教職員も、しっかり考えて発言する2年生の子どもたちの様子を見て、よりよい算数の授業づくりについて学ぶことができました。 
 
 9月2日(水)「運動場付近の草刈り」
 
 運動場近くの県道土手の草を、県関係者の方の御協力により、きれいに刈ってくださいました。学校敷地内の土手等については、まだまだ草が茂っていますので、今後、少しずつきれいにしていこうと思っています。

今年度は、コロナ感染防止のため夏の環境整備作業を中止いたしました。もしも、校地内の草刈り等のご協力をいただける方がおられましたら、学校までご連絡いただけると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 9月1日(火)「志津サミット」
 
昼休みに各委員会の委員長などの代表者が集まって、2学期の委員会活動について、活動の進め方や計画などについて話し合いました。それぞれの委員会で、活動内容は違いますが、「志津小をよくしていこう。」という熱い思いは同じです。6年生は、「リレー大会」などに向けての活動と両立しながらの委員会活動になりますが、がんばっていきましょう。(困ったことがあれば、先生たちが、いつでも相談にのりますよ。) 
 
 9月1日(火)6年理科「水よう液の性質」
 
すべて透明で、色がついていない5種類の水よう液のちがいを、まず、見た目やにおいのちがいで比べる実験の様子です。一人ひとり「保護めがね」をかけて、換気をしながら安全に実験をしていました。においは、鼻を直接つけず、手であおいで確かめていました。予想を立てながら、安全にみんなでよく考え合って、学習を進めています。 
 
 9月1日(火)「くさつシェイクアウト2020」
 
市内一斉緊急放送システムで、午前10:00に緊急放送が流れました。校内放送の合図で、「机の下に身を潜める・頭を守る・しばらくじっとする体勢を保つ」という経験をしました。地震発生時は、今日経験した「安全3行動」が大切であることを、何度でも子どもたちに伝えていきたいと思います。
 
 9月1日(火)8/26「第3回けん玉一本勝負」
ZTVニュース番組『おうみ かわら版』
 
ZTVの許可を得て、ニュース「おうみ かわら版」で放送された「第3回けん玉一本勝負」のニュース番組(動画)を、本ホームページに掲載させていただきました。よろしければ、ご覧ください。

【アクセス方法】
①上記の新着情報「8/26(水)「志津小 けん玉一本勝負」ZTVニュースの文字を、そのままクリック
②本「学校日記」の写真をクリック
③本ホームページ右側バーナー「けん玉活動」をクリックし、新聞記事下の動画写真をクリック 
 
 8月31日(月)4年算数「垂直、平行と四角形」
 
 4年生の算数では、2本の直線の交わり方等について調べる学習を進めています。その中で、2本の直線がどのような位置関係である時に、垂直や平行というのかを学習しています。垂直や平行の関係となるように作図することも学びます。2つの三角定規を組み合わせて何度も繰り返し練習することで、正しい作図の技能が身に付いてきます。

 中学校の数学でも、4年生で学んだことをもとに、平行線や角の性質について学びます。小学校では、同位角や錯角という用語こそ出てきませんが、学習している内容は、中学校の数学と似ているところもあります。ご家庭でも、平行や垂直の関係を、日常の生活の中でお子さんと一緒に見つけてみて下さい。きっとたくさんあるはずです。

 
 8月31日(月)ベルマーク週間(~9/4)
 
今年度初めての「ベルマーク週間」がスタートしました。朝から、早速各学級の「ベルマーク入れ」に、子どもたちがベルマークを分けながら入れてくれていました。集まったベルマークは、5,6年生のベルマーク委員会が集計したり、応募したりする活動を行ってくれる予定です。

保護者・地域の皆さんには、お手数をおかけいたしますがご協力よろしくお願いいたします。 
 
 8月28日(金)「文部科学大臣」からのメッセージ
 
 文部科学大臣から、子どもたちと保護者や地域の皆様に向けて、メッセージが届いています。8/31(月)に、配付させていただく予定です。
 
 8月28日(金)「校外学習」等に関するお知らせ
 
本日、2学期の校外学習等に関するお知らせを配付させていただきました。新型コロナウイルスの感染状況によって、予定変更の可能性もありますが、時間や状況の許す限り実施に向けての努力を、続けていきたいと思います。保護者・地域の皆様には、ご心配をおかけしておりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 (文書は、本ホームページにも掲載しております。)
 
 8月28日(金)「避難訓練」(不審者対応)
 
 警察と連携して、不審者対応の避難訓練を実施しました。教員は、不審者(教員)対応グループと児童対応グループ等に分かれ、正面玄関から不審者が侵入してきた想定で訓練を行いました。子どもたちは、放送による指示に従って、不審者が教室に侵入しにくいように出入口にバリケードをつくったり、机の下などに体を隠すなどして、訓練に参加しました。

火災・地震・不審者等、様々な危機に対応する力を、子どもたちも教職員も、しっかりつけていかねばならないと思っています。
 
8月27日(木)
「みんなのためにがんばる人は、かっこいい」
 
 
 1学期は、朝、門であいさつを続けることを、校長先生と一緒にがんばってきました。毎日、朝あいさつしてくれた人数をお知らせしていました。
 暑い中、今朝もしっかり、みんながあいさつを続けてくれているので、2学期は新しい目標に向かってがんばっていこうと思います。(朝のあいさつは、もちろん毎日続けます。)

 そこで2学期は、「志津っ子の皆さんが、みんなのために役立てる人になってほしい。」という願いから、『給食の仕事と掃除』をがんばっている人を応援していきたいと思います。

 みんなのために役立っている様子や、校長先生からのメッセージを、1学期と同じように、できるだけ毎日、昇降口に貼りだそうと思います。
 どんなことでも、『人のために、まじめにこつこつ頑張れることは、とてもかっこいいこと』です。2学期の間に、校長先生のこの気持ちを、皆さんにたくさん届けていきます。
 
 8月27日(木)3年道徳科「学級しょうかい」
 
道徳の教科書に載っている「学級しょうかい」のお話から考えたことを、どんどん手を挙げて発表していました。さらに、自分の学級のよいところを、もっとのばすには、どうすればいいのか、普段の生活を見つめようとしていました。 
 
 8月27日(木)2学期の「身体測定」スタート
 
今日から、図工室を使って、第2学期の身体測定が6年生からスタートしました。計測者ごとに消毒し、コロナ対策を行っています。測定の待ち時間には、養護教諭が考えた「ほけんクイズ」をして、自分の順番を待とう!! 
 
 8月26日(水)スクールガードリーダー研修
 
今日は午後から、草津市・栗東市教育委員会スクールガードリーダーの方と草津市教育委員会の方に来校いただき、校内や学区内の安全面の配慮についてご指導いただきました。実際に校区内全域をパトロールし、不審者や車の出入りに、特に気をつける場所などについて、専門家の視点からご指摘をいただきました。子どもたちの安全にかかわる大事なことですので、教えていただいたことを今後に生かしていきます。
 
 8月26日(水)2学期は、「5年生」が配膳室を
手伝ってくれます!!
 
今日から、2学期の給食がスタートしました。これまで、給食終了後の配膳室での食器返却の手伝いを6年生が担当してくれていましたが、2学期から5年生にバトンタッチされました。5年生にはこれから高学年として、少しずつ学校を支える様々な活動をお願いすることとなります。どうぞよろしくお願いします。 
 
 8月26日(水)2年学活
「リレー大会の学級スローガンを考えよう」
 
 「志津2020リレー大会」に向けて、学級のスローガンを考え合っていました。タブレットPCと専用ペンを使って、自分の考えを書きこみ、一人ひとりが考えたスローガンを交流し合っていました。タブレットPCを活用して、意見交流する経験をたくさん重ねているところです。
 
 8月26日(水)6年体育「100m走」
 
「志津2020リレー大会」に向けて、6年生は100m走の計測を行いました。熱中症を防ぐために、朝、1時間目に実施しました。「最後までゴールに向けて全力で走り切ることが、かっこいい姿」であることを、心にとめて、みんな精一杯力を出しました。 
 
 8月26日(水)「第3回けん玉一本勝負」
 
今日の朝学習は、「第3回けん玉一本勝負」に全校全学級で取り組みました。みんなが真剣にけん玉活動をしている様子を、ZTV「おうみ!かわら版(滋賀)」が取材に来られました。

8/28(金),29(土),30(日),31(月)の各日3回ずつ、放送されます。御都合がよろしければ、ぜひご覧ください。 
 
 8月25日(火)「教職員ICT研修」
 
9月~10月頃、新しいタブレットPC等が導入される「GIGAスクール構想」に向けて、「教職員ICT研修」実施しています。夏季休業中から、全教職員が一丸となって、何度も研修を実施し、スキルアップを図っています。今日は、子どもたちが持つことになる1人1台のタブレットPCに、「オンライン授業」を配信する方法を研修しました。これからも少しずつ、教職員全員で学び続けていきます。 
 
 8月25日(火)代表委員会「リレー大会に向けて」
 
長休みに各学級の代表委員が集合して、「リレー大会」に向けた代表委員会がありました。6年生が考えてくれたスローガンを、学級のみんなに伝えたり、自分たちの学級スローガンを考えたり、代表委員の皆さんも、これから忙しくなっていきます。いよいよ、志津小全体が「リレー大会」に向けて盛り上がっていきます。 
 
8月25日(火)6年外国語科「オンライン英会話」 
 
 2学期から月に1回程度の割合で、現地フィリピンの先生とやりとりする「オンライン英会話」がスタートしました。学級を2つのグループに分け、それぞれ別の場所で担任と英語専科教員と一緒に、学習を進めていきます。
教室での学びが、直接世界の国とつながっていくことを、子どもたちも実感していました。
 
 8月25日(火)2年算数「新しい計算を考えよう」
 
 遊園地の絵を見て、のりものにのっている人の数を調べています。自分の考え方をタブレットPCに書き込んで、電子黒板に送信し、友だちの考えとの違いや同じところについて話し合いをしていました。タブレットPCに書き込んだ自分の考えを、みんなの前でしっかり説明することができました。
 
8月24日(月)1年生活
「なつと あそぼう~しゃぼんだま~」
 
 
2時間目は少し雲が出ていたこともあり、玄関のクスノキの大きな木陰で、「しゃぼんだまあそび」をしました。一人ひとりがストローで、「しゃぼんだま」を飛ばしたり、うちわのほねでパタパタさせて、たくさんの「しゃぼんだま」をつくったり、それぞれの方法で、たくさん「しゃぼんだま」をつくって楽しみました。

玄関の近くは、きれいな「しゃぼんだま」で、いっぱいになりました。
 
 
 8月24日(月)1年生活「たねを とろう」
 
アサガオの花が咲いた後が、ふくらんできました。「何が入っているのかな?」落とさないように、そっとふくらんでいる周りを、はさみで切ってみました。緑色のふくらみと、茶色のふくらみを比べたり、ふくらみの中をそっとのぞいてみたり。一生けん命育てたアサガオが、夏休みの間に、茶色に変化してきたことに驚きながら、観察を進めていました。
 
8月24日(月)5年学活
「高学年としてみんなのために」
 
 
 10/3(土)の「リレー大会」に向けて、5年生としての役割について話し合ったり、学級の仕事や係についても意見を出し合ったりしています。高学年として、学校みんなのためになることを考えるとともに、自分たちの学級をよりよいものにしていこうと、意欲的に話し合い活動をしていました。
 
 8月21日(金)3年「学年集会」
 
 3年生は、体育館で一定の距離を取りながら集合して、「学年集会」を行いました。
2学期が始まり、たくさんの行事や学習に対して、学年みんなで力をあわせてがんばっていくことを確かめ合っています。

 リレー大会や、校外学習、くすのきの学習(総合的な学習の時間)など、様々な2学期の取組にわくわくしながらチャレンジを続ける3年生です。
 
 
 8月21日(金)保健室前「熱中症情報」
 
 今日も朝から大変気温が高いため、登校してきた子どもたちは、汗をかいて教室にやってきます。コロナ禍で、マスクをしているので、少しでも涼しい教室で過ごせるようにと、登校時間の前からエアコンを入れて、教室の温度を下げるように準備しています。

 換気ももちろんですが、各教室に配置された扇風機を回し、空気も循環するようにしています。それでも、校舎の向きや階差によって、室温や体感温度がかなり違うため、毎時間、室温調整に気を配っているところです。

 また、熱中症の危険度を子どもたちに分かりやすく伝えるために、保健室前の掲示板に時間ごとに、「熱中症の危険度」を表示しています。加えて、校内放送で熱中症予防のための注意喚起等を行いました。 
 
 8月20日(木)「ICT支援員」来校日
 
 今日は、市より派遣されている「ICT支援員」の来校日でした。月に1回程度の割合で、来校していただいています。子どもたちの授業支援や準備、ICT機器の整備、学校ホームページの調整等を担当していただいています。今日は主に、この学校ホームページの整理や調整をしていただきました。

このホームページも、昨日と比べて、少し新しくなっているのですが、皆さんお気づきでしょうか?
 
 8月20日(木)暑くて外に出られない長休み

 
 今日の長休みは、外で計測すると、暑さ指数が「厳重警戒」になっていましたので、すべての学年・学級で、外で遊ばず、校舎内で過ごすことにしました。子どもたちが、どんな過ごし方をしているのか、校舎内を歩いてみました。

図書室等で本を選んで読書している子どもたち、けん玉の技の習得に励む子どもたち、じっくり落ち着いて自分の席で過ごす子どもたち。みんな、校舎内で安全に楽しく、休み時間を過ごしていました。
 
 8月19日(水)地域の方から「手作りマスク」と
「花の苗」をいただきました。
 
 地域の方から、子どもたちのためにと、夏用の「手作りマスク」をいただきました。保健室でとりまとめ、子どもたちが困った時のために活用させていただきます。

また、地域の方が、中庭の「緑の風 さわやかガーデン」のために、花の苗を学校に持ってきてくださいました。早速、花壇に移植させていただきました。

いつも、地域の方からの温かいお志に助けていただいています。本当にありがとうございます。
 
 8月19日(水)第2学期「始業式」
 
子どもたちの明るさと笑顔が、学校に戻ってきました。さあ、2学期のスタートです。

コロナ感染や熱中症予防のため、放送や電子黒板等を使って、「始業式」を実施しました。絵本を使った校長の話や、児童代表の作文発表、各委員会からの動画での活動報告など、どの学級でも真剣に話を聴いたり応援したりしました。
 
 8月19日(水)「歩道橋」の混雑が緩和
 
 夏休みの間に、歩道橋出入口の段差をなくす工事が行われ、完了しました。出入口が平らになったことで、安心して歩くことができるので、登校時の混雑が緩和されました。安全柵も設置され、利用している子どもたちに感想を聞いてみると、「大変通りやすくなった。」と大好評です。

 この工事に関わっていただいた方皆さん全員に、感謝しております。ありがとうございました。
 
 8月18日(火)熱中症にご注意ください
保護者の皆様には、メールでもお知らせいたしましたが、明日より学校が始まります。厳しい暑さが予想されています。 登下校中には、熱中症などの健康被害が心配です。適量のお茶やタオル等、熱中症には十分注意するよう、御家庭でお子様にお声かけいただきますよう、お願いいたします。

過日配付いたしました「学校だより くすのきNo.5」(熱中症対策号)を、再度ご確認していただき、帽子の着用や水分補給の大切さについても、御家庭でお話しください。よろしくお願いいたします。
 
 
 8月18日(火)新しい「電子黒板」が届きました
 
 電子黒板が配備できていなかった特別教室や、これまでの電子黒板が古くなってしまった教室に、新しい「電子黒板」が届きました。

 2学期に、本校にも整備される予定の子ども1人に1台のタブレット端末。その効果を引き出せるツールの一つが「電子黒板」です。教師と子どもたちのリアルタイムのやり取り、デジタル教科書の活用、様々な場面での情報共有などに、どんどん使っていく予定です。

 いよいよ明日は、第2学期の始業式です。子どもたちの笑顔が学校にそろうことを、心から待っています。
 
 8月17日(月)「歩道橋工事」完了しました
 
 今まで段差があった歩道橋の出入口でしたが、段差がなくなり安全に通行できるようになりました。また、安全面を考えて柵も設置していただきました。工事の完了に伴って、歩道橋も通行できるようになっています。

今日は、2学期の始業式に向けて、「各教室無線LAN」「水道水検査」「校庭のマムシ等害虫除去作業」「教室エアコンの修理」等、多くの業者の方に施設の整備もしていただきました。
 
 8月7日(金)GIGAスクールにむけて準備開始!
 
草津市では、これまでもICT機器を活用した教育の改善を推進してきましたが、国が打ち出した「GIGAスクール構想」を受けて、さらに教育の情報化が進められています。今日からは、オンライン環境の充実のための校内LAN更新の工事が始まりました。
今後は、タブレットの1人1台配備などが、高学年から段階的に進められていきます。

これらを学習でどのように活用していくか、本校でも研究を進めていきます。

8月6日(木)「歩道橋工事」が始まりました  
 
校門近くの歩道橋出入口の工事が、今日から始まりました。すでに、お知らせしております通り、夏休みの間に工事をしていただきますので、8月18日(火)まで歩道橋は通行止めとなります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。 
 
 8月5日(水)「みんなで練習 けん玉で集中力⤴」
(8/5 朝日新聞 朝刊) 
 
 本日の「朝日新聞 朝刊」に、7月の「けん玉一本勝負」の様子が掲載されました。
 
 8月5日(水)「朝のあいさつ」目標達成!! 
 
学校が再開した6月1日から、毎朝2つの門で続けてきた「朝のあいさつ」 。毎朝、声を出してあいさつしてくれる人が800人をこえる日が、今日で連続34日となり、1学期の目標を達成することができました。

暑い日も、雨の日も、荷物が重い日も、それでも朝、学校に着いたら校長先生にしっかりあいさつしてくれることが、ほんとに自然で当たり前のような雰囲気になってきました。そのことが、とてもうれしいです。保護者や地域の皆さんの温かいお声かけの賜物です。本当にありがとうございます。

これからも、お世話になっている様々な方々にも、心のこもったあいさつがしっかりできる志津っ子を目標に、子どもたちと一緒にがんばっていきます。
 
 
学習に役立つサイトのご紹介
このコラムの右側にある
「リンク」のタブをクリックしてみてください。
リンク集の下の方に、
「学習に役立つサイト集」を紹介しています。

また、このホームページの右上にある
緑色のタブ「ミライシード・ドリルパーク」から
学校の学習でも利用しているデジタルドリルを利用できます。
ログインの仕方は、学校で普段、子ども達が
利用している方法と同じです。

ご家庭での学習に、ぜひご活用ください。
 12月8日(火)「運動場テント倉庫の整理整頓」
~志津まちづくりセンターや地域の皆さんと一緒に~
 
年末が近づいていることもあり、志津まちづくりセンターや地域の皆さん方と一緒に、運動場の「テント倉庫」の整理整頓をしました。学校行事だけでなく、地域行事や、いざという時の避難場所になった時にも、テント等をみんなが使いやすいように確認してくださいました。

お忙しいところ、たくさんの皆さんに協力していただき、本当にありがとうございました。
 
12月8日(火)6年 ZTV
「JSF(ジュニアスポーツフェスティバル)体験」
 
 
11/20(月)、21(土)22(日)23(月)の「おうみ!かわら版(滋賀)」で放送の映像から
画像にしました。本校には、11月18日にJapan American football Dream(JAD)から、アメリカンフットボール選手の皆さんが来校してくださり、子どもたちに「フラッグフットボール」を教えていただきました。