2021年 1学期 2学期 3学期
2020年 1学期 2学期 3学期
3月31日(水)今年度 ありがとうございました
 
 令和2年度も、本日、無事最終日を迎えました。保護者の皆様、地域の方々には多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。新型コロナウイルス感染症の拡大による長期間の休業や拡大防止に伴う学習活動への制限など、例年とは違う学校生活を余儀なくされた子どもたちでしたが、それぞれができることをできる範囲で頑張り、大きく成長を遂げてくれたと思っております。明日からは、いよいよ新しい学年でのスタートです。

これからも、ウィズコロナの社会に適合した教育活動を、子ども・保護者・地域の皆さんと共に推進していきたいと考えております。皆様方のご理解とご協力をいただきますれば幸いです。今後ともよろしくお願い申しあげます。
 
 3月30日(火)「整理整頓&新年度準備」
 
新年度に向けて、校内の様々な場所の整理整頓を協力しながら行っています。今年度の記録をきちんと残すとともに、整理整頓をしながら、新年度の準備も行っているところです。 
 
 3月29日(月)「桜🌸が美しい志津小」
 
 校庭や城池の桜🌸が、昨日の雨にも負けず、美しく咲き誇っています。桜の花びらが校章の志津小には、桜がとても似合います。美しさのあまり、城池の歩道から、桜を鑑賞される地域の方もいらっしゃいました。
 
 3月26日(金)「R2年度落とし物について」
 
3/25(木)に連絡メールにて配信させていただきました通り、R2年度の落とし物を3/31(水)に処分いたします。上の写真のように校内にて保管しておりますので、お心当たりのある方は、お手数ですが取りに来ていただきますようお願いします。なお、電話での落とし物のお問い合わせには、応じかねますので、ご了承ください。 
 
 3月25日(木)「校庭の木の手入れ」
 
春休みに入り、大型重機を校庭に入れて、木の手入れをしていただいています。写真は、体育館の横にあるのびすぎた木の枝を切っていただいたところです。子どもたちが登校していない時に、できるだけ校舎内外の修理・修繕や整理を行っています。 
 
 3月24日(水)「令和2年度修了式」
 
新型コロナ感染防止対策のため、今年度の修了式もWeb配信システムを使って、各教室に配信しました。
今年1年を振り返り、コロナ禍の中、どの学年もよくがんばりました。今日で令和2年度の全課程が修了しました。春休みは、交通安全に気を付けて、元気に過ごしてください。4月に元気に会えることを楽しみにしています。
 
 3月23日(火)2年「音楽劇 スイミー🐟」
 
国語科で学習した「スイミー」のお話を音楽劇で表現しました。今日は、発表の様子を同じ学年の友だちが見に来てくれました。主人公のスイミーが仲間と力を合わせて、困難を乗り越える場面では、気持ちのこもった表現をすることができました。
 
 3月23日(火)1年「チューリップが咲いたよ」
 
1年生は中庭で、1人1鉢チューリップの花の世話を続けてきました。毎朝登校するとすぐに水やりをして、球根からつぼみに育っていくのを楽しみにしていました。今、少しずつ黄色やピンクのつぼみが大きくなって、ちらほら、花が咲いてきました。中庭もどんどん春らしくなっています。 
 
 3月22日(月)今日から新しい通学班で登校です
6年生が卒業し、今日から、新しく通学班長を引き継いだ5年生や4年生を先頭にして登校が始まりました。下級生に声をかけながら、引き継いだ黄色い分団旗を持って、新班長さんたちが登校してきました。どの班長も責任を持って、安全に学校まで下級生を導いてくれました。また、旗を持っていない5年生や4年生たちも、班の後方から分団登校を支えてくれています。4月からは、新1年生も加わります。みんなの安全な登校のために、これから1年間、どうぞよろしくお願いします。
3月22日(月)「城池の桜🌸」
城池の桜が、ほんのりと咲き始めました。正門につながる道のそばの桜も、ちらほら咲いてきました。長かった冬も終わりが近づいています。いよいよ、春がやってきました。
3月19日(金)「第112回卒業証書授与式」
好天に恵まれ、厳かに気持ちを一つにして、「卒業証書授与式」を行うことができました。154名の卒業生が、未来に向かって元気よく旅立っていきました。この大きな喜び・感動を忘れることなく、中学校へ進学しても、頑張ってほしいと願っています。

本来ならば、在校生・来賓の方々など、多くの方に見守られながらの開催が望ましいところでしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生・保護者の皆様・本校教職員の参加での式となりました。在校生保護者の皆様方には、卒業式当日の「臨時休業日」への御協力、ありがとうございました。
3月18日(木)5年「卒業式前日準備」
午後、5年生が心をこめて「卒業式前日準備」を行ってくれました。卒業式会場である体育館の掃除やいす並べだけでなく、外そうじ・校舎内廊下・下駄箱・階段・卒業生教室飾りつけ・各階トイレなど、みんなで協力して美しく掃除も行ってくれました。卒業生の皆さんに、「気持ちよく志津小から羽ばたいてほしい。」という願いをこめて、教職員と協力し、前日準備を完了しました。

いよいよ最高学年が近づいてきた5年生。今日の前日準備での働きぶりは、とても頼もしかったです。ありがとう。
3月18日(木)「卒業式前日練習 Web中継」
明日の「卒業式」は、新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生は全員「臨時休業日」となります。そのため、「卒業式」の様子を在校生が知ることができないため、卒業式前日練習の様子を、Web中継し、各教室に配信しました。
3月17日(水)6年「卒業式練習」
今日も、みんな引き締まった表情で、6年生の卒業式練習が行われました。ソーシャルディスタンスを十分にとることができないので、今年度はひな壇に整列せず、フロアでの「別れの言葉」となります。上の写真は、合唱曲「旅立ちの日に」を気持ちをこめて歌っている様子です。全員が心を合わせて歌っている姿に、練習でありながら感動しました。さあ、いよいよ明日が、最後の練習です。
3月17日(水)6年生「分団登校ありがとう」
いよいよ、6年生と一緒に分団登校できる日も、明日1日となりました。分団長・副分団長・通学班長・通学副班長さんたちだけでなく、分団の列の後方から支援してくれていた6年生も含めて、1年間本当にありがとう。下級生を守りながら、毎日、晴れの日も雨の日も、安全に気を付けての分団登校は大変だったと思います。おかげで、みんな元気に登校することができました。
3月16日(火)4年「もうすぐ高学年!!」
全校全学級が、給食の食缶やゴミ等を一斉に配膳室に持ってくるため、その返却を、高学年の子どもたちを中心に当番制でお手伝いをしてくれています。4月からいよいよ高学年として志津小を支えてくれる4年生が、今日は、配膳室の手伝いをしてくれました。少し早めに配膳室や廊下で準備をして待ってくれています。その姿がとても頼もしく見えました。
3月16日(火)2年生活「キャベツの苗植え」
3年生から始まる「理科」の学習のために、「キャベツ」の苗を植えました。春の日差しを浴びて、苗は、これからどんどん大きくなっていくことでしょう。
3年生に向けて、様々なところで着々と準備を進めています。
3月15日(月)水道の「蛇口」をレバー式に交換中
新型コロナウイルス感染防止対策の1つとして、少しでも手の接触部分を減らすために、水道の蛇口をレバー式のものに交換しています。放課後等を活用した本校教職員による手作業であることや、部品が揃いにくい状況であるため、学校中の蛇口を一気に交換することはできませんが、少しずつ、確実に交換を進めているところです。
3月15日(月)新しい「けん玉」が届きました
4月に入学してくる新1年生の人数が、卒業する6年生の人数より多くなることもあり、PTAの学校奨励費を使わせていただいて新しい「けん玉」を購入しました。今、使用している「けん玉」のうち、古くなっているものや壊れているものと、交換させていただくことも考えています。PTAの皆さんからいただいている、大切なお金を使わせていただきました。大事に使っていこうと思います。本当にありがとうございました。
3月12日(金)5年図工「木版画」
白と黒のバランスや、人物を目立たせるような彫り方の工夫が見られます。人物の顔の表情や、体の動きから、吹き出しにこめられた思いが伝わってきます。人物の肌と服の違いを、彫刻刀の使い方や彫り方で表現するなど、じっくり考えて作品を仕上げたことがわかります。
3月12日(金)2年「プログラミング学習」
プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、自分の考えたキャラクターの動きをプログラミングしました。自分で「プログラミング」することに対する、これまでの経験がいかされ、すいすいと手慣れた動きでiPadを操作していました。低学年から、様々なプログラミング学習に触れてきた成果があらわれています。
3月12日(金)地域の方から桜のプレゼント
地域の方から、美しく咲いた「�桜🌸」の枝をいただきました。先日いただいた別の種類の桜の枝と一緒に、職員室前の廊下に飾っています。一気に学校に春が近づいてきたような気持ちになりました。桜の花がたくさんついた豪華な枝をいただき、本当にありがとうございます。子どもたちも、近くを通るたびに「きれいだね。」と話しています。
3月11日(木)ふたば・わかば「体力づくり」
青空のもと、運動場で「体力づくり」を行いました。ボールを使ってねらいを定め、力強くキックして、ゴールをねらいました。どんどんボールとゴールの間隔を広げて、難しいゴールへとチャレンジしていきました。転がったボールを追いかけたり、何回もゴールに入れようと努力したりして、たくさん体を動かすことができました。
3月11日(木)第10回「けん玉一本勝負」
今年度最後の「けん玉一本勝負」を、朝学習の時間に全学年・学級で行いました。6月の学校再開の頃に、初めて「けん玉」と出会った1年生も、1年間の練習を経て様々な技ができるようになりました。うまくいかずに、何回も努力して練習する経験も大事なことです。また、継続して、みんなで1つのことに取り組むことの良さも、感じることができました。「けん玉活動」は、志津小の特色ある取組の一つとして、これからもこつこつと続けていきます。
3月11日(木)「春🌸」が近づいてきました
今日は、青空が広がり、日中はあたたかく感じられました。城池の桜のつぼみが少し膨らんで、ほんのりと、ピンク色になっています。池で過ごしている「カモ」も、楽しそうに泳ぎまわっています。寒くなったり、あたたかくなったりしながら、少しずつ、「春🌸」が近づいてきました。
3月10日(水)6年「高穂中の先生方が授業参観」
5校時に、高穂中の先生方が6年生の授業参観に来られました。どの学級も残り少ない小学校生活を惜しむかのように、しっかりがんばって学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
3月10日(水)全校「ともだちの日」
今朝は、全校「ともだちの日」です。朝学習の時間を活用して、全校放送を聞いた後、友だちとのつきあい方等のソーシャルスキルをテーマにした学習を行いました。それぞれの学年に応じて、人との付き合い方を役割演技をしたり、話し合ったりしながら、各学級で考え合いました。
3月9日(火)3年理科「おもちゃランド」
これまでに学習したことを利用して、おもちゃづくりを進めています。これまでに学習したことの中で、どんなことがおもちゃに利用できるのかを考え、計画を立てて作成しています。友だちと相談しながら、乾電池、豆電球、どう線、磁石などを使って、楽しいおもちゃを考えました。今日は、自分たちが作ったおもちゃが、うまく楽しめるか確かめ合って、修正を重ねているグループもありました。「おもちゃランド」として、楽しめる日が待ち遠しいです。
3月9日(火)1年音楽「こえをあわせてうたおう」
1階の職員室まで、とても気持ちのよい声で、志津小の「校歌」を歌っている声が聞こえてきました。何年生が歌っているのかな?と、声の聞こえる教室をのぞいてみると、1年生が、とても声を合わせることを楽しみながら「校歌」を歌っていました。
大人になっても、母校志津小の「校歌」をずっと覚えていてほしいなあと思いながら、1年生の歌声を聞いていました。
3月8日(月)3年県立聾話学校の友だちとの交流
県立聾話学校の友だちが、今日一日志津小に来てくれました。3年生のみんなと一緒に勉強したり、遊んだり、給食も一緒に食べて交流を深めました。相手を思いやる心が育ち、自分の世界を広げることができる、よい経験になったことだと思います。
3月8日(月)図工「版画」作品展
図画工作科で、各学年ごとに取り組んだ「版画」の作品が、掲示板や廊下に展示されています。それぞれの学年に応じて、子どもたちの成長が伝わってきます。
3月5日(金)1年算数「プログラミング的思考」を身に付ける
上の左の写真は、1年生の算数の教科書です。「プログラミング的思考」を育てるため、迷路をつくりながら楽しく学んでいます。

小学校段階における「プログラミング教育」は、コンピュータを使うことや、プログラムを書くことが必須ではありません。それは、コンピュータを使うことが目的ではないからです。例えば、上の写真のように、「すごろく」や「迷路」などをつくる活動を通して、「プログラミング的思考」を育てています。 止まったマスでの課題や分岐を考え、どのような経路をたどってゴールまで進んでいくとよいのか、紙の上で、試行錯誤しながら作り上げることで、思考が深まっていきます。
3月5日(金)長休みの「図書室」
図書委員会の皆さんが、カウンターで貸し出しの仕事をしています。低学年から高学年まで、多くの子どもたちが「図書室」に来て、自分の読みたい本を自由に選んでいました。机に座って、少し読書している子どももいます。図書室前の廊下にもブックカートがあり、今、学んでいる学習のテーマに関わる内容の本を、気軽に手にとることができるようにしています。子どもたちの本への興味関心を、これからも様々な手立てを考えて高めていきます。
3月4日(木)1年図工「あそぼうよ パクパクさん」
給食の牛乳パック2個を組み合わせて、手を使うとパクパク口が動く、パクパクさんをつくっています。色紙やひもを使って、飾りも工夫しています。同じ牛乳パックを組み合わせても、それぞれに見え方や使い方が少しずつ違うので、一人ひとりのオリジナル「パクパクさん」が仕上がっていました。
3月4日(木)「桜🌸」を届けてくださいました
地域の方が、春を感じられるようにと、学校へ「桜🌸」の枝を届けてくださいました。美しく咲いた桜の枝は、職員室前の廊下に飾らせていただいています。子どもたちも、春が、もうそこまで来ていることを感じていました。本当にありがとうございます。
3月3日(水)4年くすのき(総合)
「未来への思いを伝えよう」
10歳の節目になる4年生は、「くすのき」の学習を通して、将来への希望と道のりを考え、20歳にな った頃の自分に向けてチャレンジしていこうとする意欲を高めてきました。これまで、「夢」をつかもうと努力してきた方々の話を聞いたり、インタビューしたりして、大人になることを4年生なりに実感できるように取り組んできました。

学習を通して気付いたことや身に付けたことをまとめ、表現する場として、今日は各学級で「1/2 成人式」を開きました。
「大人になることについて」やそのために「何をしていくことが必要なのか」、子ども達自身で見出したことを、一人ずつ学級で発表し自分のiPadに録画しました。 自分の未来を自らの力で想定し、そのための展望を、子どもたち同士で伝え合い、認め合うことで、共に力を合わせてこれから5年生に進級していくことを期待しています。

どんな大人になっていきたいか、自分の「未来への思い」がそれぞれ録画されているiPadは、今週末3/5(金)にそれぞれの家庭に持ち帰る予定です。ぜひ、子どもたちの成長と「未来への思い」を御覧ください。
3月3日(水)6年「卒業式」練習始まる
3/19(金)の「卒業式」に向けて、体育館での練習が本格的にスタートしました。これからの人生において、儀式的行事に臨む態度を学ぶ、貴重な機会と考えています。コロナ感染防止の対策をとりながら、安心して門出の日を迎えることができるように、練習を進めていきます。
3月2日(火)「分団会」
3学期の分団登校等の反省や、新年度への引き継ぎを行うための「分団会」が開かれました。各分団ごとに話し合って、6年生が卒業した後の分団長や副分団長、通学班長や通学副班長を決め、新しい体制を整えました。卒業式の後から、新年度の役割で登校が始まります。責任の重い仕事ですが、どうぞよろしくお願いします。また、これまで分団登校を支えてくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
3月2日(火)創立記念集会(「志」スピーチ大会)
学校だより「くすのき」No,22で、詳細をお知らせしておりました通り、子どもたちが「夢」を語り、「夢」をかなえようと努力している人の話を真剣に聴き合う「創立記念集会」(「志」スピーチ大会)が、実施されました。
コロナ感染拡大防止のため、今年は、Web中継システムを活用して、各学級へリモート配信を行いました。

前半は、各学年代表の子どもたちが、自分の「夢」や「志」についての思いをスピーチしました。原稿をほとんど見ない一人ひとりのスピーチは、大変立派なものでした。緊張したことだと思いますが、堂々と自分の思いを伝えることができました。また、教室で、友だちの発表を聴いている各学級の子どもたちの姿も真剣で、一人ひとりが自分の「夢」と比べながら、それぞれの「志」に思いをはせる時間となりました。

後半は、本校卒業生で陸上選手の「藤原 孝輝さん」(洛南高校卒)のお話をインタビュー形式で聞くことができました。藤原さんは、走り幅跳び高校日本新記録保持者であり、今春大学に進学して、東京オリンピック出場を目指しておられます。藤原さんの決意や「志」を聴き、「夢」の実現のために努力し続けることの大切さを、子どもたちそれぞれが感じたことだと思います。志津小の先輩である藤原さんの挑戦を、みんなで応援するとともに、お話を聞いた志津っ子たちが、自分自身の「夢」や「志」に向かって、努力し続けてくれることを願っています。

この創立記念集会の様子を、ZTVが取材に来られていました。3/5(金)~3/8(月)の4日間、計18回「おうみ! かわら版(滋賀)」にて、放送されます。
3月1日(月)どの学年も「そうじ」がんばってます!
自分の任された場所を、それぞれの学年が、黙々と「そうじ」をしています。「みんなのために役立とう」とする志津っ子の姿に、いつも感心しています。掃除の時間内に、気持ち良く終われるよう、段取りを考えて動いています。きれいで落ち着いた学校生活が過ごせているのは、みんなのおかげです。ありがとう。
3月1日(月)2年算数「AIドリルQubena」で復習
今日から3月。算数の学習でも「学年のまとめ」をしっかり行う時期になってきました。2年生の教室では、一人ひとりに合わせた問題が瞬時に出て、どんどん復習できる「AIドリル」を使って、学習していました。今年から導入されたiPadをうまく活用して、それぞれの学年で学習することを、しっかり定着させていきましょう。
2月26日(金)6年「ありがとうメッセージ」
6年生全員が一人ひとり、在校生のみんなにメッセージを届けてくれました。昨日開かれた「6年生を送る会」や「ありがとう週間」などに感謝して、模造紙大の1枚の作品に仕上げてくれました。在校生みんながメッセージを読めるように、職員室前の廊下掲示板に飾っています。
模造紙に貼られたメッセージの周りにある「けん玉デコレーション等」も、6年生がつくってくれました。

卒業生と在校生が、お互いに感謝しあう心の交流が、とても温かく感じます。「人にやさしい」志津っ子たちの姿です。
2月26日(金)4年道徳「相手の意見を聞く」
教材文「にぎりしめた いね」の話を中心に、自分の意見をしっかり持って、近くの席の友だちや学級全体で考え合いました。自分の考えや意見を、相手に理解してもらうとともに、相手のことをしっかり理解することや、自分の意見と異なる意見も大切にしようという、子どもたちの声がたくさんあがっていました。
2月25日(木)6年「ありがとうデー」
~愛校活動~
お世話になった校舎・校庭に感謝の気持ちを込めた愛校活動です。下駄箱の砂、中庭の芝生、廊下の壁の汚れ、体育館周辺の溝、階段、渡り廊下等、6年生全員が様々な場所に分かれて磨き上げてくれました。

午前中の「送る会」で在校生からもらった「手作りメダル」を首にかけて掃除している6年生も、大勢いました。在校生の感謝の気持ちが、しっかり6年生に伝わっていることがわかり、うれしい気持ちになりました。

じっくり、しっかり掃除をしてくれたおかげで、校舎・校庭の様々なところが、とても美しくなりました。ありがとう。
2月25日(木)「6年生を送る会❹」
~5年フレフレ隊 他~
「送る会」が閉会し、6年生が退場した後、6年生の先生から5年生全員に向けて、「感謝の言葉」が伝えられました。その言葉を聞いている5年生には、達成感や充実感と共に、「これからは、自分たちが志津小のリーダーとして活躍していかなければならない。」という責任感も芽生えているようでした。

5年生は体育館の後かたずけを行った後、中庭で6年生に向けて、サプライズを行いました。5年生「フレフレ隊」を中心に、全員で6年生にエールを贈りました。教室のベランダや窓から、中庭を見ている子どもたちもいましたが、5年生のサプライズの様子は、全学年・学級にリモート配信を行っていましたので、全校みんなでその様子を見ることができました。天候にも恵まれ、校庭に5年生全員の声が響き渡り、6年生がその気持ちに応える姿は、とても感動的でした。

なお、今日の「6年生を送る会」の様子を、ZTVが取材に来てくださいました。3/1~3の間、合計12回、番組名「おうみ!かわら版(滋賀)」で放送されます。
2月25日(木)「6年生を送る会❸」
~5年の発表&6年お礼の発表~
今日の「送る会」を成功させようと、これまで準備を重ねてきた5年生の発表です。オープニングは6年生の功績をたたえる「漫才」。初めから6年生の心を鷲掴みにし、「嵐」の名曲に合わせたダンスパフォーマンスを披露しました。

すべての学年の発表を見た6年生から、在校生に向けて「お礼」の発表がありました。三三七拍子など、様々な拍子に合わせた各学年へのお礼のメッセージ。そして、歌詞が心を揺さぶる「いのちの歌」の全員合唱。合唱の最後には、書道パフォーマンスをしてフィナーレとなりました。

各教室で、体育館の様子をリモート配信で見ていた1年生~4年生の子どもたちと共に、6年生に感謝の気持ちが伝わる素晴らしい「送る会」となりました。 
2月25日(木)「6年生を送る会❷」
~4年,教員の発表&思い出動画&校旗引継ぎ~
4年生は、「炎」の曲に合わせたダンスや、フレフレ隊を中心とした応援メッセージを披露しました。これまでお世話になった先生方からのビデオメッセージや、先生方からの合唱「カイト」、6年間の思い出動画も鑑賞しました。6年生は、まだ低学年だった頃の姿が上映されると、懐かしさやはずかしさもあり、大きな歓声をあげていました。

志津小学校の伝統をしっかり受け継ぐための儀式として、「校旗引継ぎ式」も行いました。6年生の代表から、5年生の代表へと「校旗」が力強く受け渡されました。
2月25日(木)「6年生を送る会❶」
~1,2,3年の発表~
コロナ感染防止のため、全学年が体育館に入場することは避け、気温も高かったので十分に換気をしながら、対面形式で開催することとしました。体育館に入場している6年生に向けて、発表学年のみが出入りし、各学年のパフォーマンスを発表する方法にしました。
(体育館の様子は、Web会議システムを使って、各教室に一部リモート配信を行いました。)

在校生が作った「手作りメダル」を首からかけて6年生が入場し、「6年生を送る会」がスタートしました。会の司会や運営、会場準備等は、すべて5年生が担当しています。

1年生は、「6年生にキュン💛」としたことを劇や歌で披露しました。2年生は、4年前に6年生が2年生だった時に「城リンピック」で踊ったダンスを踊りました。3年生は、「紅蓮華」の曲に合わせた、ボディーパーカッションと感謝の気持ちを伝える替え歌を発表しました。

発表を見ている6年生は、自分たちも「こんな頃があったんだなあ。」と、懐かしさとうれしさを感じながら、素晴らしい発表に大きな拍手を送っていました。
2月24日(水)5年「6年生を送る会」前日準備
いよいよ明日に迫った「6年生を送る会」に向けて、5年生が体育館の前日準備をしてくれました。お世話になった6年生に、5年生みんなで感謝の気持ちを伝えようと1月から、少しずつ準備を重ねてきました。明日、6年生のみなさんに、在校生みんなの思いが、きっと届くことだと思います。志津小みんなで、心が温かくなる「6年生を送る会」になることを、楽しみにしています。
2月24日(水)3年体育「キックベースボール」
チームに分かれて試合をしています。ルールや作戦を工夫して、チーム対チームの攻防によって、競い合うことの楽しさや、喜びを味わっていました。規則を守り仲良く運動したり、勝敗を受け入れたり、場や用具の安全にも気をつけながら学習を進めています。
2月22日(月)「6年生ありがとう週間」
「6年生ありがとう週間」が始まっています。校内の掲示板や、体育館の壁面には、在校生のみんなが心をこめてつくった壁画などが、展示されています。2/25(木)に予定されている「6年生を送る会」に向けて、今日から各学年で、体育館練習も始まりました。校内みんなで、お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わる会になるように、少しずつ準備が整ってきました。
2月22日(月)2年国語「スーホの白い馬」
国語の教科書にのっている「スーホの白い馬」の音楽劇に学年みんなで挑戦しています。今日は、2つの学級が集まり、練習の様子を見ながらお互いアドバイスをしあっていました。仕上がった音楽劇は、1年生のみんなに見てもらう予定をしています。
2月19日(金)草津市教育研究奨励事業
~「最優秀賞」受賞~
【研究主題】『社会に開かれた教育課程を創るカリキュラム・マネジメント』~地域とともにつくる「けん玉活動」を通して~(共同研究)

本校で、家庭・地域の皆様とともに取り組んでいる「けん玉活動」についてまとめた研究論文が、令和2年度草津市教育研究奨励事業ステップアップ研究部門において、「最優秀賞」を受賞しました。「けん玉活動」を、各学年・学級・児童会等の学校一丸となって工夫して取り組んでいる点や、コミュニティー・スクール志津小や、志津まちづくり協議会と連携して行っている点について、高く評価していただいたようです。

今回の受賞を励みに、これからも志津小の特色「けん玉活動」を、学校・家庭・地域がスクラムを組んだ「チーム志津小」で、盛り立てていきます。
2月19日(金)4年社会「きょう土を開く」
~草津宿街道交流館の学芸員さんと学ぶ~
草津宿街道交流館・史跡草津宿本陣の学芸員さんに来校していただき、「草津マンポ」について知りたかったことについて、詳しくお話を聞くことができました。学芸員さんのお話は、Web会議システムで、4年生全学級に中継されました。「草津マンポ」が作られた理由や、マンポができたことでの人々の暮らしの変化、マンポ建設にあたった人々の思いや苦労について、理解を深めていました。
2月18日(木)「放課後、先生たちも練習中!!」
2/25(木)の「6年生を送る会」に向けて、放課後、先生たちも出し物の練習をしています。今日は、音楽室に集まって念入りに打合せをしました。さて、どんな出し物になるのでしょうか。それは、当日まで、楽しみに待っててください!!
2月18日(木)ふたば・わかば「卒業お祝いデー」
例年、ふたば・わかば学級では、6年生の卒業をお祝いするために「校外学習」に出かけていましたが、今年はコロナ感染防止のため、校内でお祝いをしました。それぞれの学級でお祝いの内容について、これまでにしっかり計画を立ててきました。今日は、お世話になった6年生に、心から感謝の気持ちを伝えることができました。
2月17日(水)「わくわく体験入学・入学説明会」
寒い日になりましたが、在校生が帰宅した後、15:00から「わくわく体験入学・入学説明会」を実施しました。新1年生の皆さんも、初めて座る椅子や机を使って、小学校の先生たちの話をしっかり聞いていました。また、保護者の皆様方には、感染防止対策のため、各教室をリモートによる中継で結び、入学に関わる説明をさせていただきました。4月に、新1年生のみなさんが入学されるのを、楽しみに待っています。
2月17日(水)「第9回けん玉一本勝負」
クラスみんなで助け合って、技の成功を祈っている姿に感動しました。自分が、うまくいかなかった時は、友だちの成功を応援し、学級みんなで高まっていこうとしている様子が、何よりもうれしいです。まとめの時期の3学期。それぞれの学級で、1年間がんばってきた成果があらわれています。
2月16日(火)2年道徳「きまりのない学校」
「きまりは みんながいい気持ちになるためにある」という、安全なくらしについて考え合いました。席の近くの友だちと話し合ったり、みんなの前で意見を発表したりしながら、きまりを守るために大切な心を学んでいました。
2月16日(火)市「人権作品最優秀作品」
草津市人権擁護推進協議会が、人権や平和に関する作品を毎年募集しています。今年度は、標語・作文・詩・ポスター・グループ作品の応募が4290点あり、その中から本校児童2名のポスターと詩の作品が、最優秀賞に選ばれました。作品の展示等については、下記のURLをご参照ください。

(1)令和2年度「人権作品最優秀作品」について→https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/jinken/sodankeihatu/sakuhin20210212.html
(2)令和2年度「人権作品」の展示について→https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/jinken/sodankeihatu/jinkensakuhintenji.html
2月15日(月)教職員「人権教育研修」
草津市教育委員会のアドバイザー(志津小元校長)に来校していただき、放課後、教職員全体で「人権教育研修」を行いました。主に6年生が学習している人権教育に係る「草津市モデルプラン」を、教職員全員で学び直しました。何よりも、子どもたちと共に学ぶ教職員自身が、正しい人権意識を持って指導していかなければならないことを、みんなで再確認しました。
2月15日(月)5年理科「電流と電磁石」
「電磁石を強くするには、どうすればよいのだろうか」と学習課題を考えました。電磁石を強くする条件を予想して、それを確かめる実験の方法を考え合いながら学習が進んでいきました。一人ひとりが自分で考えた実験をして、結果を確認しながら、学習課題に対する結果をまとめていました。
2月15日(月)2年「6年生を送る会に向けて」
今週末から始まる「6年生ありがとう週間」や「6年生を送る会」に向けて、どの学年も一生懸命準備をしているところです。2年生は、6年生のみなさんに感謝の気持ちを伝えるためのダンスの練習をしていました。「送る会」当日に向けて、心を合わせて取り組んでいます。
2月12日(金)教職員「特別支援教育研修」
放課後、草津養護学校の先生を講師としてお迎えし、特別支援教育について教職員全体で「研修会」を行いました。講義を聞いて、子どもたちの個性や発達の節目、年齢や経験に照らして、子どもたちの悩みの本質をとらえることが大切であることを再認識しました。
子どもたちが、「先生たちは助けてくれる。先生たちは信頼できる。」「失敗しても大丈夫。みんなが助けてくれるから。」と思ってくれるように、志津小教職員みんなでがんばっていきます。
2月12日(金)「配膳室」より
1月の「給食感謝週間」の時に、配膳員の皆さんに、子どもたちが書いて贈ったメッセージを、配膳室に飾ってくださっています。配膳員の皆さんからは、「こんなにたくさんの子どもたちから、メッセージをもらってうれしいです。仕事をしている時も、メッセージを読むと元気になります。」と言っていただきました。子どもたちの優しい気持ちが配膳員の皆さんに伝わっていることが伝わり、温かい気持ちになりました。
2月10日(水)6年くすのき(総合)「伝えてつなげる ありがとう」
「6年生ありがとう週間」に向けて、1~5年生の子どもたちの準備も少しずつ進んでいる中、卒業生の6年生も在校生に感謝の気持ちを伝えようと、様々な取り組みをしています。今日は、学級を解体して学年全体で準備を進めました。飾りをつくるチームや、声を出してエールを届けるチームなど、どのチームも小学校生活最後の仕上げに向けて、ただ今奮闘中です。
2月10日(水)5年音楽「日本の音階を使って旋律をつくろう」
音楽科の学習で、ソーラン節などの日本の音楽に親しんでいます。今日は、日本の音階を使って、音の上がり下がりや、つなぎ方を工夫しながら、自分で旋律をつくっています。つくる時には、iPadの音楽アプリを使って、ディスプレイの鍵盤を演奏しながら、旋律の感じを確かめていました。
2月9日(火)「わくわく体験入学・入学説明会」に向けて準備中
本校ホームページ「新着情報」にも、詳細を掲載していますが、2/17(水)に「1日入学」の実施を予定しています。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、1教室に入る人数を制限して行います。新1年生児童は、今のところ、10の教室に分かれて体験入学を予定しています。保護者の皆様への説明は、各教室をWeb会議システムでつなぐ形で実施する予定です。昨年度までとは違い、今年度初めて対応することも多くありますので、今日はたくさんの教職員で準備を行いました。

志津小は、新しくに入学することを心待ちにしている新1年生の皆さんを、全教職員で力を合わせてお迎えする予定です。
2月9日(火)1年国語「どうぶつの赤ちゃん」
~京都市動物園と遠隔授業~
1年生は国語科「どうぶつの赤ちゃん」で、様々な動物の赤ちゃんの生まれたばかりの様子や、大きくなっていく様子を学習しています。今日は、教科書に載っている動物以外のたくさんの動物の赤ちゃんの様子について、京都市動物園と教室を、遠隔システムでつないで飼育員さんからお話を聞くことができました。
実際に、動物園にいる動物を写真や動画で紹介しながら、赤ちゃんの時の様子について、とても詳しく教えてくださいました。子どもたちは、教科書や本などを読んで、自分が知っている「動物の赤ちゃん」の様子と比べながら、真剣に集中して話に聞き入っていました。
2月8日(月)6年「高穂中入学説明会」
4月から高穂中学校に進学する予定の6年生を対象に、「入学説明会」が開かれました。保護者の皆さんは体育館、新1年生の皆さんは、教室で各小学校の学級別に分かれて、様々な説明を聞きました。本校の6年担任も現地で合流し、子どもたちと一緒に教室で話を聞くことができました。来年度の生徒数や行事・学習・部活動など、もうすぐ中学生となる6年生には、どの情報も大変大事なものですので、みんな真剣に話を聞いていました。
2月8日(月)3年くすのき(総合)
「世界の国を知ろう」
志津小学校区にお住まいで、外国で生活をされたことがある方々が来校してくださいました。台湾に住んでおられたことがある「米田タクケイギさん」と、マレーシアに住んでおられたことがある「酒井江理佳さん」が、それぞれの国の様子や特徴を、資料などを使って、わかりやすくお話してくださいました。優しく語りかけてくださっているお話の様子から、3年生の子どもたちに伝わるように、事前にいろいろ準備をしてくださったことが伝わってきました。各教室には、Web会議システムを使って、動画を配信し、全学級で同時にお話を聞かせていただくこともできました。
2月5日(金)5年外国語科「Who is hero?」
~あこがれの人について紹介しよう~
自分のあこがれの人について発表したり、友だちと伝えあったりしながら、英語の語句や表現に慣れてきました。今日は、音声で十分に慣れ親しんでいる表現を、「書くこと」にチャレンジしました。文の初めは大文字で書くことや、ピリオドをつけるなど、英語を書く時のポイントにも気をつけて、文を丁寧に書くことができました。
2月5日(金)「第4回あいさつ運動」
今朝も、冷え込む中、保護者・地域の皆さんにお手伝いいただいて、「あいさつ運動」を実施しました。写真は、校門付近の様子ですが、各地域でそれぞれの場所でも、子どもたちにお声かけいただき、本当にありがとうございます。

また、今回は、5,6年生の「生活向上委員会」の子どもたちも、学校に到着した後、校門から続く坂道に立ち、大きな声で「あいさつ運動」を行っていました。保護者・地域の皆さんと、子どもたち・教職員が一体となって「あいさつ運動」に取り組めていることに対して、感謝の気持ちでいっぱいです。
2月4日(木)第3回「学校運営協議会(コミュニティ・スクール志津小)」
第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール志津小)を開催しました。今回は「学校評価」が主な内容でした。児童アンケートや保護者・地域アンケート、教職員アンケート等の結果に基づいた「学校評価」について、委員の皆様と協議や評価・点検をしていただきました。今回の内容をふまえて、保護者・地域の皆様にもアンケート集計結果等について、後日、学校だより「くすのき」でお知らせいたします。
また、今日の協議や評価・点検をもとに、次年度の「学校経営方針」を立てていく予定です。
2月4日(木)4年音楽「日本の楽器 琴に親しもう」
~本校教職員による琴とピアノのコラボ演奏会~
4年生の音楽科では、日本の楽器「琴」に親しむが学習があります。そこで、子どもたちに本物の琴の音色や特徴を感じてほしいと願う本校の教職員が、4年生全員を対象とした「琴とピアノのコラボ演奏会」を、体育館で開催しました。琴の奏者は、4年生の担任ですので、マイクで子どもたちに教科書に書かれている琴の仕組みや弾き方について、「さくら さくら」などの曲演奏を交えながら語りかけていました。
子どもたちも、普段の服装とは違う担任の先生に歓声をあげながらも、「琴とピアノのコラボ演奏会」を楽しんでいました。
2月4日(木)5年図工「糸のこスイスイ」
電動糸のこぎりを使って、板を自由に切ることを学んでいます。できた形に切り込みを入れて組み合わせ、自由な形を創り上げていました。何度も試したり工夫したりして、自分の考えた形ができていくことが、とてもうれしそうでした。
2月3日(水)1年算数「ずをつかってかんがえよう」
「ひろさんの前には3人います。後ろには4人います。みんなで何人いますか。」という問題文に対して、子どもたちがiPadに一人ひとりが「図」を書いてどんな式になるのかを考え合っています。電子黒板でライブモニタリング機能を使って、子どもたちが考えた様々な考え方を紹介して交流しました。それぞれの考えの共通点や相違点について、子どもたちからたくさんの意見が出ていました。図をもとにして立式し、子どもたちの意見をもとに、問題を解決していく力がついてきました。
2月3日(水)昼休み「縄跳び用の板で練習中」
体育館の入り口付近の通路に、縄跳びをする時の跳躍力をアップさせるための「板」を数枚設置しています。その板の上で練習すると、ジャンプする力がアップするので、子どもたちには大人気です。今日も、頑張って縄跳びの技を習得するために、たくさんの子どもたちが練習をしていました。
2月3日(水)「立春」
昨日は節分、そして今日は立春です。旧暦では立春が新しい年のスタートで、前日の節分の日に豆まきなどをするのは、邪気(鬼)からの災いを追い払って新しい春を迎えるという習わしからきているそうです。校門や城池の桜のつぼみも、わずかですが、開花の準備をし始めているように見えます。

桜のソメイヨシノは、立春からの最高気温の積算が540度くらいになると開花するといわれています。春、志津小の桜が花開くことを、今から楽しみにしています。
2月2日(火)4年くすのき
「元日本代表プロサッカー選手 松山吉之さん来校」
草津市教育委員会「夢・未来を抱くスペシャル授業in草津」の一環として、松山 吉之さんが来校してくださいました。京都市出身で国際Aマッチで4得点をあげ、ガンバ大阪や京都パープルサンガで活躍。その後指導者として、ガンバ大阪のJリーグ初優勝に貢献されました。

今日は、選手・指導者としての成功や挫折などをもとに、スポーツから学んだこと、大切なこと、子どもたちが夢をかなえるために頑張ってほしいことや、励みになることを話してくださいました。担任代表の先生や、子どもたち代表とのボールを使った実技も披露してくださり、大変盛り上がりました。

今日の授業の様子を、ケーブルテレビ「ZTV」が取材に来られました。2/3,4,5の3日間、「おうみ!かわら版(滋賀)」で放送される予定です。
2月2日(火)3年算数「そろばん」
今日から「そろばん」の学習が始まりました。そろばんに堪能な地域の方に来ていただいて、担任とティームティーチングで学習を進めていきます。今日は、そろばんの仕組みや使い方を学んだ後、実際に「たま」を読んだり、数のおき方などを学びました。
2月1日(月)「けん玉道」の紹介動画を撮影
日本けん玉協会滋賀県支部代表の福井光代先生に来校していただき、けん玉を始める時のポイントを紹介する動画を撮影しました。初めて「けん玉」を始める時や、子どもたちと一緒におうちの方や地域の方も参考になる「手作り動画」があればいいなあと、ずいぶん前から思っていました。今日、福井先生をお迎えして、「けん玉」の持ち方や、立ち方、基本の練習、グループで楽しめる技などを教えていただきました。

撮影した動画は、編集して、本校のホームページに掲載したいと考えています。ぜひ、楽しみにしていてください。
2月1日(月)1年「読書活動」(図書室)
自分の読みたいと思う本を借りて、読書をしています。担任の先生や、学校図書館サポーターの方たちと貸し出し手続きを終え、集中してお話の世界を楽しんでいるようでした。(図書室の長机には、飛沫感染防止のために、透明のパーテーションが立ててあります。)
2月1日(月)2年生活
「自分のことを もっと知りたいな」
「小さかった頃の自分はどうだったのかなあ。」「生まれた時は、すごく大きな声で泣いたらしい。」など、2年生は家族にインタビューして、自分の小さかった時のことを調べています。赤ちゃんの頃の写真を使ったり、家の人に聞いたりして、「自分はっけん成長ブック」にまとめているところです。今日は、自分の小さかった時の写真などを電子黒板に映し、調べたことを発表しました。
1月29日(金)避難訓練
全校の子どもたちが集合する形での避難訓練は、密になりますので、今回は各学級で災害時の対応について学びました。災害はいつ起きるか分からないことや、自分で判断して動かなければいけないこともあるので、ポイントとなることを「動画」で確認し合いました。 通学路で地震が起きた時、どのような対応を行えばよいのか、学校外での被災時の対応についても学習しました。
1月29日(金)放課後の消毒作業
学校衛生サポーターの方には、特別教室や階段・廊下等の消毒をお願いしていますが、各教室については担任がチームを組んで毎日放課後、消毒作業をしています。給食を食べる前などにも、各机や配膳台等の消毒を続けているところです。感染症対策のため、学校全体で、安全で清潔な環境の維持を心がけています。
1月28日(木)「給食感謝週間」
今週は、「給食感謝週間」です。給食委員会を中心に、いつも給食に携わっていただいている皆さんに感謝の気持ちをこめて、様々な取組を行っています。給食委員会は、給食時間に校内放送でのよびかけをしています。各学年・学級では、手紙や寄せ書きなどを書いて、感謝の気持ちを伝える予定です。いつもお世話になっていることに感謝しながら、今日もおいしく給食をいただきました。
1月28日(木)4,5,6年「漢字検定」
自分の目標とする受検級合格のために、これまで、それぞれ一生懸命努力してきました。今日は、その成果を試すための本番です。4年生以上全学級、同時刻に、「漢字検定」が実施されました。各教室は、それぞれ緊張感があり、合格に向けてがんばっていました。
1月27日(水)3年社会「消防隊員の仕事」
湖南広域消防局の消防隊員さんや救急救命士さんたちが5人来校してくださいました。今回は、お一人ずつ各学級に分かれて、消防隊員の仕事などを教えていただきました。「消防隊員は、火事のない時には、どんな仕事や訓練をしているのですか。」等の、子どもたちが聞いてみたい学習課題について、丁寧に答えてくださいました。使命感を持って、助けられる命を助けるために消防の仕事をしておられることを学ぶことができました。
1月27日(水)「校内書き初め展」
今日から、「校内書き初め展」(~2/3)がスタートしました。すべての学年・学級で、廊下や掲示板などに、子どもたち一人ひとりの作品を掲示しています。集中して、心を込めて書き上げたことが、作品から伝わってきます。
1月27日(水)「市内特別支援学級・
草津養護学校合同作品展」
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、市内特別支援学級・草津養護学校合同作品展の会場での展示がありません。本校ホームページ上でのデジタル展示となります。ぜひ、ご覧ください。
【期間】令和3年2月1日(月)~2月26日(月)
【閲覧方法】本校ホームページトップ画面⇒新着情報より
1月26日(火)5年くすのき「けん玉教室」
4月から最高学年になり、志津小のリーダーになる5年生。学校全体の「けん玉活動」をリードする立場になるので、「日本けん玉協会滋賀支部」福井光代支部長に来校していただいて、どの学年でも楽しめる「けん玉」のやり方やポイントなどを教えていただきました。自分たちの技を高めながら、これからの志津小の「けん玉活動」を支えていこうと、がんばっていました。
1月26日(火)4年社会「くらしの中に伝わる願い」
志津まちづくり協議会発行の「ふるさと志津の原風景~昭和の記憶~」の編集委員である寺尾 信一さんに来校いただいて、お話を聞かせていただきました。
志津の学問尊重の気風を築いた「北川静里先生」のお話や、校門から小学校の玄関に続く坂道のことを、昔は「学問坂」とよんでいたことなど、志津に伝わる様々なことを教えてくださいました。「未来の子どもたちも、志津のいいところを見つけて、志津を大好きになってほしい。」という寺尾さん願いが、子どもたちに確かに伝わっていました。
1月25日(月)4,5,6年「クラブ活動」
日差しが温かく感じられた穏やかな天気の日でした。運動場・体育館・教室・特別教室等、たくさんの場所で、楽しくクラブ活動を行いました。
1月25日(月)1年道徳「安全なくらし(節度・節制)」
「休み時間」というお話をみんなで読みながら、教室や廊下・運動場で、他の人とぶつかった時、どんな気持ちになるのかを考え合いました。学校で安全に過ごすには、どんなことが大切なのかを、みんなで見つめることもできました。
1月22日(金)5年理科「もののとけかた」
今日の学習課題は、「ものが水にとける量には、限りがあるのだろうか。」です。食塩やミョウバンが、水にとける量には限りがあるのかを予想し、調べる方法を考えて実験に取り組んでいました。実験結果から、溶け残ったものを溶かす方法は、どうすればよいのか、次の学習につながる課題も考えていました。
1月22日(金)3年社会「学校を火事から守るために」
グループで学校中をまわり、いろいろな消防設備を探しています。消火器や消火栓、火災報知器、防火とびらなど、どの階の、どの部屋にあるのかをみんなで確認し、校舎の地図に書き込んでいました。どこで火事が起こっても使いやすいように設置してある、たくさんの設備に、驚いていました。
1月21日(木)4年くすのき「人生の先輩から学ぶ④」
本校の今年度の「卒業アルバム」などでもお世話になっている「立岡写真館」の立岡 功成カメラマンが、来校してくださいました。カメラマンとして、一人ひとりの心の宝物になる写真を撮ることを大切にしていることや、相手とコミュニケーションをとりながら笑顔を引き出すことについて、語ってくださいました。「行列のできる写真館」になるまでの苦労だげてなく、どんな時も一番大事にしていることは、「人」であることを教えていただきました。貴重なカメラの話や楽しく明るい立岡カメラマンのお人柄に、子どもたちも引き込まれていました。
1月21日(木)4年くすのき「人生の先輩から学ぶ③」
宝塚歌劇団で活躍されていた「元タカラジェンヌ」の沼田 雅子さんが来校してくださいました。宝塚音楽学校の入学試験に落ちてしまった時も、自分の夢をあきらめずに頑張り続けたことや、入学後も、ずば抜けて優秀な仲間の中で悩んだことなどを、率直に丁寧に語ってくださいました。悔しいこともあったけれど、自分の夢に向かって頑張り続けた時期は、とても充実していたとのことです。自分の夢に向かって努力することの尊さを教えていただきました。実際に舞台に立たれておられる時の写真などを、事前に見て学んでいた子どもたちは、夢の舞台の裏側の努力のすごさに驚いているようでした。
1月21日(木)2年図工「たのしく うつして~紙版画~」
教室の前を通ると、立ち上がったり、横から眺めたりしながら、夢中になって版をつくっている2年生の姿がありました。自分なりに形をつくりながら、どのように表そうかと、試行錯誤しながら真剣に考えています。
1月20日(水)4年国語「ウナギのなぞを追って」
先日、実施された「大学入学共通テスト」においても、長い文章を読みこみ、関連付けながら考える力が求められています。将来に向けて、小学生の頃から、文章を「読み解く力」をしっかり育てていく必要があると考えています。
今日の授業では、子どもたち一人ひとりが、自分の興味を持ったことを中心に要約する学習を進めていました。自分の意見と友だちの意見を比べ、何が正しいのかを判断し、問いにふさわしい表現に修正している場面も見られました。子どもたちが話し合いを通して、思考力や判断力を深めています。
1月20日(水)6年「漢字検定受検に向けて」
朝学習の時間に6年生の教室に行くと、1/28(木)の「漢字検定」に向けて、真剣に勉強をしていました。目標とする受検級合格に向けて、iPadにインストールした「漢検アプリ」を活用して学習したり、問題プリントを使って鉛筆で書いて学んでいたり、それぞれが自分の選んだ勉強方法でがんばっています。
1月19日(火)~お知らせ~
「第7回滋賀県少年少女けん玉道選手権大会」
滋賀県の少年少女の健全な育成と、けん玉を通して友好を深めることを目的に、「日本けん玉協会滋賀支部」の主催で大会が開かれるそうです。今年は2月21日(日)に、本校の体育館で開催されます。参加を希望される方は、本ホームページの「新着情報」コーナーにアクセスしていただき、詳細をご確認ください。申し込みは、「日本けん玉協会滋賀支部」福井光代支部長まで、直接ご連絡ください。
1月19日(火)1年生活
「けん玉先生といっしょにけん玉を楽しもう」
日本けん玉協会滋賀県支部 支部長の福井 光代さんに来校いただきました。志津小に入学して「けん玉」に触れてきた1年生が、もっと「けん玉活動」に夢中になれるように、基礎・基本を丁寧に教えていただきました。けん玉の持ち方、かたずけ方、かまえ方など、初歩的なことだけれど大切な内容を知り、子どもたちは「そうだったんだあ。」「もっと早く知ってると、よかったなあ。」「福井先生に教えてもらった方法でやったら、できたよ。」など、とつぶやきながら、できるようになったことを喜んでいました。今日は、午前中3クラスを訪問していただきましたが、後日、2クラスにも教えに来てくださる予定です。
1月19日(火)「第8回けん玉一本勝負」
これまで、「けん玉活動」を6年間続けてきた6年生の教室の様子です。どのクラスも一本勝負をする前に、それぞれのクラスのやり方でウォーミングアップし、前回の記録より少しでも良い記録を出そうと真剣です。卒業まで、あと2か月。それぞれのクラスの目標に向かって、みんなで一緒にやりとげようという意欲があふれていました。
1月18日(月)4年くすのき「人生の先輩から学ぶ②」
中米ジャマイカで貧困地区に住む子どもたちを、体操競技で世界選手権出場に導いた西田慎さんが、来校してくださいました。海外ならではの出来事の数々や、西田さんの成功・失敗談などを、動画や写真を交え楽しくお話してくださいました。日本と世界の違いや、夢や目標を達成するために、今、できること、挑戦することの大切さなどを熱く語ってくださいました。西田さんのお話も、Web会議システムを活用しました。学習の後には、西田さんが全学級を訪問し、得意の体操の技を披露してくださり、大歓声が沸きました。
1月18日(月)4年くすのき「人生の先輩から学ぶ①」

4年生は、くすのき(総合的な学習の時間)に、10歳になる年に、人生の先輩から、様々なことを学び、将来の生き方を考える学習を始めています。
今日は、第1弾として、池坊短期大学准教授の森川佳代さんが、来校してくださいました。「いけばな」は、単に花をいけるということではなく、礼節を重んじたものであることなどを、わかりやすく丁寧にお話してくださいました。コロナ感染防止のため、森川さんのお話はWeb会議システムを通じて、4年生全クラスに中継されました。また、森川さんがいけてくださった「いけばな」は、職員室前廊下に飾らせていただいています。
1月18日(月)1年生活「昔からの遊びを楽しもう」
地域にお住まいの寺尾信一さんに、来校していただき、昔の遊びについて教えていただきました。コロナ感染防止のため、今年度は寺尾さんのお話をWeb会議システムで1年生の各教室につないで、聞かせていただくことにしました。1年生の子どもたちは、コマやめんこ、カルタなど、あまり遊んだことがない昔の遊びを教えていただき、夢中になって楽しんでいました。学習の最後には、寺尾さんのご厚意で、全部の1年生の教室を訪問していただくこともできました。
1月15日(金)「自動検温器」を2台導入しました
コロナ感染防止対策の一環として「自動検温器」を2台導入しました。子どもたちや教職員は、毎日、健康調査をしていますが、来客等、大人の健康状況についても、確認が必要です。今後、来客への対応や、一日入学・卒業式等の学校行事で、大人の方が来校された際に活用していく予定です。
また、校舎内の水道蛇口についても、手で回して水を出すタイプではないものに、順次、かえていく予定をしています。
これまでの取組を継続し、感染拡大防止に努めながら教育活動と両立してまいりますので、御理解・御協力をよろしくお願いします。
1月15日(金)5年外国語「Who is your hero?」
5,6年生の外国語科では、年間の学習の中で「読むこと」と「書くこと」にも取り組んでいます。今回の単元では、特に「書くこと」について、丁寧に学んでいこうとしています。身近で簡単な事柄について、例文を参考に、音声で十分慣れ親しんだ簡単な語句を書くことをめあてにしています。基本的な表現を用いて、「書くこと」ができるように、じっくり学習しています。
1月15日(金)6年社会「不平等条約の改正」
条約を改正するために努力した「陸奥宗光」や「小村寿太郎」などの努力と交渉などについて、学んでいます。歴史上の人物をわかりやすく紹介している先生の話に、みんな引き込まれているようでした。
1月14日(木)昼休み「代表委員会」
昼休みに図工室で、「代表委員会」が開かれました。各学級の代表委員が集まって、「1月のめあて」や「3学期に取り組むこと」などについて確認し合いました。代表委員の皆さんは、この後、それぞれの学級にもどり、代表委員会で決まったこと等を、学級のみんなに丁寧に伝えたり、説明したりする役割を担当しています。1年間のまとめの3学期は、6年生を送る卒業に向けての取組など、たくさんのことを話し合ったり、決めたりしなくてはなりません。これからも忙しくなりますが、代表委員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
1月14日(木)3年社会「安全なくらしを守る」
「もしも、学校で火事がおこっても、大丈夫なのだろうか。」と疑問に感じた子どもたちが、職員室にある「火災警報装置」について、調べにきました。教頭先生から、学校には消防設備をおかなければいけない決まりがあることや、子どもたちの命を守るために、「火災警報装置」には様々な役割があることなどを教えてもらいました。子どもたちは、普段は見ることのない職員室の消防設備についての話を、真剣な表情で聞き入っていました。
1月13日(水)2年書写「かきぞめ」
新年を迎えて、心を落ち着かせ、丁寧に作品を仕上げることをめあてに、「かきぞめ」に取り組んでいます。硬筆用紙に、一画一画、じっくりと集中して作品を書いていました。
1月13日(水)プールの水も凍っていました
今朝のプール前の門の様子です。今年は、コロナの感染予防のために水泳が中止になり、プールを使用することはありませんでしたが、学校では時々来年のために掃除をしているところです。そんなプールも、今日は大プール・小プールどちらも、大きな氷が張っていました。来年度こそ、夏になったら水泳ができることを楽しみにしています。

プールの氷を見ていると、プール前の門から登校する分団の皆さんがやってきました。しっかり2列に並んであいさつし、門の中に入っていく姿が、とてもさわやかでした。
1月12日(火)第50回「お話を絵にするコンクール」
学校賞受賞
1月8日(金)の京都新聞に、正式な審査結果が掲載されました。学校賞・滋賀県知事賞・児童絵画指導者賞・入選・佳作など、たくさんの素晴らしい賞に選んでいただき、本当に感謝しております。
1月12日(火)3学期「給食」スタート
今日から3学期の給食がスタートしました。今日は特別に「お正月献立」として、ぶりの照り焼き・たたきごぼう・白玉雑煮・黒豆など、おせち料理のようなメニューでした。
給食が始まったことで、お昼の校内放送も、今日から開始されました。放送委員会のMCで、作文発表やベルマーク委員会からのお知らせなどが放送されました。5,6年生のみなさんのはつらつとした委員会活動の様子が、大変すばらしかったです。
1月12日(火)城池が雪で真っ白になりました
今朝の登校時の様子です。城池に氷が張り、その上に雪が積もって、池全体が真っ白になりました。雪やみぞれが降る中、がんばって登校してきた子どもたちも、「うわあ!城池が真っ白やあ。」と、声をあげていました。
1月8日(金)「Microsoft Teams」通信接続テスト
今日は、全校児童が、各家庭にiPadを持ち帰り、家庭と学校がWeb会議システムを使って接続できるのか、配信テストを行いました。学校からは、黒板に貼り付けた時計と校歌を流しました。リアルタイムで画像と音声が届いているのかを確認してもらいました。今回は、初めての接続テストでしたので、御家庭でも様々なところでお気遣いをいただいたことだと思います。接続後に回答いただいたアンケートをもとに、今回、不具合があったところについては、御家庭と一緒に解決に向けて取り組んでいきたいと思います。御協力ありがとうございました。
1月8日(金)冷たい朝でした!
氷点下の気温を記録した冷たい朝でした。城池の水も、一部凍っていました。吐く息が白い冷たい朝でしたが、元気に登校しました。
1月7日(木)各学級で学習や学級活動がスタート
3学期がスタートして2日目。まだ、午前中3時間の授業ですが、各学級で本格的に学習が始まりました。学級によっては、学級活動で係活動を決めたり、3学期の目標や計画を立てたりしました。学年のまとめとなる大切な「3学期」です。どの学年も、一日一日を丁寧に過ごしていきたいと思います。
1月6日(水)新聞に志津っ子のがんばりが掲載!!
12月30日の「中日新聞」に、志津小の子どもたちが「市Pepperプログラミングコンテスト」表彰式で発表している様子が掲載されました。
1月6日(水)第3学期「始業式」
今日から3学期がスタートしました。始業式は、Web会議システムを使って、各教室とつなぎ、リモートで行いました。学年を代表して4名の子どもたちが、「3学期にがんばりたいこと」を、しっかり発表してくれました。また、今日からみんなで「人にやさしく 自分を高め みんなのために役立つ」志津小をつくっていきましょう。
1月5日(火) 3学期が始まります!

子どもたちを迎える準備を整え、明日の始業式を待つばかりです。
みなさんを待ってます!

1月4日(月)あけましておめでとうございます


新しい1年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。第3学期「始業式」は、1月6日(水)です。元気な子どもたちと会えることを楽しみに待っています。