2021年 1学期 2学期 3学期
2020年 1学期 2学期 3学期



 8月5日(水)第1学期「終業式」
 
終業式は、暑さ対策と密を避けるために、校内放送や各教室での動画視聴などで実施しました。「1学期の思い出スライドショー」を見たり、「夏休みの約束」をみんなで考えたりしました。

どの学年・学級でも、真剣に話を聴いたり、話し合ったりしている様子を見ていると、それぞれの学年での、子どもたちの成長を心から感じることができました。

また、学年代表の子どもたちが、放送で「1学期をふりかえって」を題材にした作文を発表をしてくれました。1学期の経験を通して、思ったことや考えたことについて、はきはきとしっかり発表している姿を見て、大変頼もしく感じました。

今年は短い夏休みですが、2学期の始業式に元気で会えることを楽しみにしています。
 
 8月4日(火)大人気の「図書室」です
 
夏休みに向けて、読みたい本を借りるために、多くの子どもたちが図書室を訪れています。密になることを防ぐため、時間を分けて利用しているところです。短い夏休み期間ではありますが、本に少しでも親しんでほしいと願っています。
 
 8月4日(火)学活「お楽しみ会・おわかれ会」
 
1学期の終わりにあたって、「お楽しみ会」や、転校する友だちへの「おわかれ会」をしている学級がありました。どの学級でも、友だちと楽しむ明るい声や笑顔が、たくさん見られていました。
 
 8月3日(月)4年理科「電気のはたらき」
 
電気には、明かりをつけるほかにも、モーターを回すなどのはたらきがあり、身の回りのいろいろなところで利用されていることを学んでいます。今日は、体育館のフロアで学んできたことをいかして「モーターカー」を走らせました。うまくモーターカーが進まない時は、プロペラの回り方などをそれぞれが微調整して、何度もチャレンジしていました。
 
 8月3日(月)各学年で「1学期のまとめ」を
がんばっています
 
どの学年・学級においても、各教科で単元のまとめをしたり、しっかり学んだことが定着しているかを確認したりしています。苦手なところは、できるだけ、短い夏休みの間ですが、復習する時間がとれるといいですね。子どもたちそれぞれが、自分の「めあて」をもって過ごす夏休みとなることを、願っています。
 
8月3日(月)暑い日が続きます 
 
1学期終業式まで、あと3日。梅雨が明け、一気に暑くなってきました。学校では、中庭のヒマワリやヘチマが暑さに負けず、黄色い花を咲かせています。

午前中授業とはいえ、朝からぐんぐん気温が上がってきましたので、長休みには「熱中症の予防」についての校内アナウンスをしました。終業式まで毎日、11:25には完全下校し、遅くとも12:30頃には帰宅できるようにと考えています。下校時に、途中で水分補給をしたい時もあると思いますので、お子様と相談していただいて十分な水分を持たせてください。よろしくお願いいたします。 
 
 7月31日(金)「朝のあいさつ」記録更新中
 
学校再開の6/1から始まった、門の前での校長先生との「朝のあいさつ」。800人以上の子どもたちが声を出してあいさつしている日が、31日連続して続いています。今では、朝だけでなく廊下で校長先生と出会っても、「こんにちは。」と声を出してあいさつしてくれる子どもたちもたくさんいます。

1学期の目標である「800人ごえ連続記録34日」まで、あと3日。朝、あいさつすることが自然なことになってきたので、記録達成もまちがいないと思っています。 
 
 7月31日(金)2年算数「時間についてしらべよう」
 
一人ひとりが自分の机に「とけい」を置いて、長い針が1まわりする時間は1時間であることを学びました。そして、1時間=60分であることを確かめ、様々な練習問題にも取り組んでいました。

ご家庭でも、会話の中などで時計を見ながら「今より、1時間前は何時何分?」「1時から1時20分 その間は何分?」などと、普段の生活の中から練習したり、発見できる声かけをしていただけると、ありがたいです。
 
 7月31日(金)5年「お米再発見カレンダー」
 
 くすのき(総合的な学習の時間)で、米作りについて学んでいる5年生の学年掲示板に、「お米再発見カレンダー」が貼られています。地域の方にお世話になっている、田んぼの稲の様子と、中庭のプランターに自分たちで育てている稲の様子を比べて、再発見したことを共有しています。カレンダーの続きが作成され、秋冬に実り多い学びになっていくことでしょう。
 
 7月31日(金)1年道徳科「ともだちっていいね」
 
「ぞうさんと おともだち」のお話から、友だちに優しくしたりされたりしたことを、みんなで考え合いました。ぞうさんたちのように、友だちがいてよかったなあと思ったことも、たくさん発表していました。 
 
 7月30日(木)本日のお客様を紹介
【午前】滋賀県教育委員会 生徒指導緊急特別指導員スクールサポートチーム 様

 万が一、事件や事故が発生した場合、専門的な知識と豊富な経験から、学校に対して迅速かつ適切な対応ができるよう、指導・助言をしていただけるチームの方に来校してくださいました。本校の取組について説明し、課題について相談させていただきました。
 日頃から、未然防止のためにも、緊急特別指導員の方や警察等、各機関の方々との連携をこれからも大切にしていきます。

【午後】公益財団法人 日本教育公務員弘済会滋賀支部 様

 「消毒用アルコール除菌剤」を12L寄贈していただきました。有効に活用させていただき、子どもたちの安全を確保していきたいと思っています。本当にありがとうございました。 
 
 7月30日(木)5年家庭
 「フェルトでトトロをつくろう」
 
基本となる「なみぬい」等の縫い方を身に付けた5年生は、フェルトで小物づくりに挑戦中。型紙を切ったり、模様を手縫いしたりして、少しずつ作品が仕上がってきました。できあがりが楽しみです。
 
 7月30日(木)3年図工
「人権ポスターのメッセージを考えよう」
 
みんなが仲良く幸せに生きていくために、「仲間」や「人とのつながり」が大切であることを、どんなメッセージで表現すると、自分の思いが伝わるのだろうかと考え合っていました。 
 
 7月29日(水)「SNS」に関するアンケート結果
 
臨時休校が長かったことや、もうすぐ夏休みに入ることもあり、7月に全児童を対象とした「SNS」に関するアンケートを行いました。本日配付した学校だより「くすのき」で、アンケートの結果をお知らせしました。

オンラインゲーム等で、他の人とのトラブルを体験した児童もおりました。個別懇談の際にお渡しする各学年の「学年通信」に、それぞれの学年での結果についても掲載させていただきました。 夏休みがもうすぐ始まります。アンケート結果を話題にしていただきながら、各ご家庭で、お子様と「SNS」等との向き合い方について、話し合っていただければ幸いです。
 
 7月29日(水)個別懇談会スタート
 今日から8月4日(火)までの5日間の日程で、個別懇談会が始まりました。1学期の子どもたちの成長を、ご家庭と学校とでふりかえり、短い時間ではありますが、今後にいかしていける有意義な時間となることを願っています。

学校連絡メールでもお知らせいたしましたが、廊下等でお待ちいただく間、図書室と図工室に冷房を入れて開放しております。よろしければご利用ください。
 
 7月28日(火)学べる階段シリーズ⑧
~算数 公式・単位~
 
 「学べる階段シリーズ第8弾」階段シリーズも、ひとまずこれで終了です。

最後に残っていた6年生がよく通る階段に、算数科で学ぶ「公式や単位」等を貼りました。6年生は、3学期に小学校で学習した算数の「総まとめ」を行います。それまでに、少しでも大事な公式等を忘れないように思い出してほしいです。4階の教室まで階段を駆け上がる間に、少しでも大事なことをふりかえることができたらいいなあと願っています。
 
 
 7月28日(火)「分団会」を開きました
 
 今年度に入って、初めての「分団会」を開きました。1学期の反省や、夏休みに向けての各地域や分団での連絡等について、高学年の分団長や班長を中心に話し合いを進めました。

毎朝、低学年のことを考えて歩いたり、困っている人がいると助けたりしている素敵な分団のみなさんに出会います。これからも、お互いに声をかけあっていきましょう。
 
 7月28日(火)横断歩道橋の通行止について
~工事のお知らせ~
 
先日、このホームページでもお知らせしておりました、学校正門近くの「歩道橋出入口工事」の件です。日程が決まりましたのでお知らせします。

【工事期間】8月6日(木)~8月18日(火)
歩道橋は、全面終日「通行止」となります。
 
皆様には、ご不便をおかけしますが御協力をお願いいたします。
なお、本日、お子様には、滋賀県南部土木事務所からの上記写真のお知らせを配付させていただきましたのでご確認ください。
 
7月27日(月)1年生活「水あそびをしよう」 
 
水着を脱いだり着たりする練習も含めて、運動場で「水遊び」を行いました。家庭から持ち寄った、マヨネーズやケチャップの容器などを使って、楽しい遊びを考えました。子どもたちは、試行錯誤しながら、水飛ばしなどの遊びを考え、友だちと楽しんでいました。 
 
 7月27日(月)5年体育「ハードル走」
 
ハードル走は、リズミカルにハードルを走り越えて、記録に挑戦する楽しさや喜びを味わうことができる運動です。今日は、ミニハードルも使いながら、リズミカルに走り越える感覚をつかもうとしていました。
 
 
 7月27日(月)3年道徳科「同じ小学校でも」
 
日本とハワイの小学校のちがいやつながりについて、話し合ったり考えたりしました。外国とのちがいやつながりで、すごいな、おもしろいなと思ったことについても、クラスで話し合いを深めていました。
 
 7月22日(水)「緑の風 さわやかガーデン」
 
今朝、プール前の門にあいさつをするために立っていると、学校近くにお住まいの方から、大切に育てておられた苗を学校に、提供してくださると声をかけていただきました。学校のホームページを見て、新しく花壇を造っていることを知ってくださったとのことです。早速苗をいただいて花壇に植えさせていただきました。本当にありがとうこざいます。大切に育てていきます。

まだまだ開墾中の花壇ではありますが、子どもたちの憩いの場になっていくように、名前をつけました。校歌の2番の歌詞をとって「緑の風 さわやかガーデン」と名付けました。これから地域のみなさんのお力をお借りしながら、少しずつ整備していきます。
 
 7月22日(水)委員会活動の紹介動画を撮影
 
 昨日と今日の昼休みに、各委員会の紹介動画の撮影を行いました。1学期終業式と2学期始業式に分けて、全校のみんなに動画を見てもらうために、どの委員会も工夫を凝らしています。上の写真は給食委員会とけん玉委員会、体力アップ委員会の撮影風景です。ポスターを作成したり、実際に技を見せたり、委員会のみんなで運動したり、どの委員会も緊張しながら精一杯がんばっていました。
 
 7月22日(水)4年理科「ヘチマの観察」
 
茎がよくのび、葉が増え、花もさくなど大きく育ったヘチマを観察中です。花や葉の様子をじっくり見つめ、絵や文で、どのように成長しているのか記録していました。 
 
 7月22日(水)1年算数
「たしざんかな ひきざんかな」
 
1学期の復習として、問題文を読んで、たしざんを使う問題なのか、ひきざんを使う問題なのかを考えて、たくさんの練習問題に取り組んでいました。 なぜその式になるのかについても、一つひとつ確認したり、自分の考えを発表したりしながら学習が進んでいました。
 
 7月21日(火)歩道橋出入口の工事について
 
 学校の門近くの歩道橋の出入り口に段差があるため、子どもたちが足元を注意しながら通行していることを、ずっと心配してきました。このたび、歩道橋を管理する県との調整がつき、階段の段差をなくす工事をしていただけることになりました。

今日は、学校・県・業者で現地確認をしたところです。できるだけ夏休み中に工事をしていただけるようお願いしています。工事日程等、詳細について、わかり次第お知らせいたします。
 
 7月21日(火)6年国語「私たちにできること」 
 
 資源や環境を大切にするために、学校で、「みんなでできること」について、グループで考え、提案する学習をしています。今日は、各グループの提案をプレゼンテーションし合うと聞いて、校長先生も6年生の教室ですべての提案を聞かせてもらいました。

どのグループも、提案する時には、その理由をはっきりとさせ、提案の内容をできるだけ具体的に知らせていることに感心しました。
 
 7月21日(火)第2回「けん玉一本勝負」 
 
第2回目の「けん玉一本勝負」が、朝の学習の時間に各学級で行われました。どの学級も先月より、少しでも上手になりたいと真剣に集中して取り組みました。全校みんなががんばっている様子を、新聞記者に取材していただきました。
 
 7月20日(月)熱中症を防ぐために
 
今日は、大変暑い一日になりました。熱中症を防ぐために、休み時間には全員に注意喚起の校内放送を入れ、万一に備えて運動場にも教員がいるようにしています。体育の学習の際にも、授業中にこまめな水分補給をしたり、ミストシャワーを活用したりしました。

明日、明後日も気温の高い日が続くようです。お子様と相談していただいて、十分な量の水分を持たせていただきますよう、お願いいたします。
 
 7月20日(月)学べる階段シリーズ⑦
「世界の国名と首都・国旗」
 
 6年生と3年生がよく通る階段に、「世界の国名と首都・国旗」を貼りました。歴史上の人物と同様に中学校に進学すると社会科「地理的分野」の中で覚える必要があります。小学校の間も社会科や外国語科でも、世界の国とのつながりを学習するので、ぜひ階段を上がりながら学んでほしいと願っています。
 
 7月20日(月)学校衛生管理サポーター
 
6月中旬から、隔日で消毒を担当するサポーターの方に来ていただいていましたが、本日より担当の方が変わり、毎日来ていただけるようになりました。今後も放課後、学校衛生管理サポーターと教職員で分担して、教室やトイレ・手すり・蛇口等、校内の様々な部分の消毒を毎日続けています。
 
 7月20日(月)ふたば「ふわふわタイム」
 『おんがくをたのしもう』 
 
 拍やメロディーに合わせて、手拍子を打ったり、足を使ってリズムを感じたり、身体全体で音楽を楽しんでいました。
 
 7月17日(金)地域の皆さんが中庭に「花壇」を
新しくつくってくださいました。
 

 小雨がぱらつく中、中庭を開墾し、地域の皆さんが新しく「花壇」をつくってくださいました。これまで、草が生えていた場所に命が吹き込まれたように、たくさんの種類の草花を植えていただきました。

緑が増え、花が咲いていることにより、中庭が美しく心地よい環境に変わりました。子どもたちにとっても、新しく安らぎや憩いの場が増えたことは、きっと良い影響をもたらすと思っています。本当にありがとうございます。大切に手入れをさせていただきます。

学校では、中庭だけでなく、玄関のプランターなどに植える花の苗を譲っていただければありがたいと思っています。もしも、御家庭や地域等で余っていたり、いらない花の苗等がありましたらいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
 
 7月17日(金)雨の日も、風の日も、荷物が重い日も、毎日あいさつがんばってます。
 
 朝、プール前の門と歩道橋近くの門の前で、声を出してあいさつした人の数を数えています。800人以上の人が、さわやかにあいさつしてくれる日が、連続24日になりました。雨が続いて足取りが重い日も、荷物が重くて疲れてしまった日も、それでも朝、気持ちよくあいさつができることは素敵なことですね。

1学期終業式までの目標を、「800人以上あいさつ連続35日」にしました。校長先生もみんなといっしょにがんばります。
 
 7月17日(金)4年国語
「カンジーはかせの都道府県の旅」
 
 都道府県名を漢字で正しく書く学習をしています。今日は、社会科の学習でこれまでに学んだり調べたことを活用し、漢字を正しく使って、いろいろな都道府県を紹介する文づくりに挑戦しました。
 
 7月16日(木)第1回学校運営協議会
(コミュニティ・スクールくさつ志津小)
 
今年度の学校運営協議会は、草津市教育委員会から委嘱された8名の委員から構成され、年3回の計画で開催されます。今日は、臨時休校等により、例年より遅めの開催でありますが、第1回の学校運営協議会が行われました。

約2時間の開催でしたが、学校経営方針や、コロナ対策を図りながらの最近の教育活動の様子などについての説明と協議をしました。意見交流では、「地域と、これからもより連携を深めていこう。」「先生方の頑張りのおかげで、子どもたちが元気に学校に通えている。」等の様々なご意見をいただきました。

次回の学校運営協議会(第2回)は、11月に開催を予定しています。委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。 
 
 7月16日(木)3年図工科「人権ポスターをかこう」
 
「人権ポスター」に取り組んでいます。 友だちとの関わりでうれしかったことや、日々の生活の中でありがとうと感じることなど、「感謝」の気持ちを伝えたいとみんなで考えました。描きたい人物を、画用紙に大きくしっかり書き込み、身体の動きが伝わるように工夫しています。
 
 
 7月16日(木)2年プログラミング学習
「海の世界にすむスイミーをつくろう」
 
プログラミングソフト「ビスケット」を使って、学習しました。ビスケットは絵を描いて配置し、いろいろな動作をさせることができます。一人ひとりが自分で描いた魚(スイミー)を、様々な方向に動かすためのプログラムを考えました。出来上がった魚たちは、コンピュータ室の壁面に映されたスクリーンの海の中で自由に泳いでいます。子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
 
 7月16日(木)給食時間の作文発表(放送委員会)
 
放送委員会の取組として、今、給食時間に「作文」の発表が行われています。今日は、先日の「ともだちの日」に学んだ新型コロナウイルスのことについて、自分なりに考えたことを6年生の代表が発表してくれました。作文の最後に、「いろいろな情報をすぐに信じず、一度立ち止まって考えてみることが大切だ。」と感じていることに、これまでの学習成果を感じました。放送委員会の皆さんも、はきはきとしたアナウンスで、とても聴きやすかったです。 
 
 7月15日(水)4年書写(毛筆)「筆順と字形」
 
「筆順と字形」に気をつけて作品を書いた後、さらによい作品にするために、学級で話し合い活動が行われていました。もっと気をつけると良いところなどを、お互いに聴き合おうという学級の雰囲気が感じられました。みんなで、さらによりよいものをめざしていこうという気持ちが、伝わってきます。 
 
 7月15日(水)6年理科「日光と葉のでんぷん」
 
理科室で「葉のでんぷん」を調べる実験中です。日光を当てる葉や当てない葉など、いくつかの条件の葉を煮た後、ヨウ素液につけるなどして実験を進めていました。実験を安全で正しく行う力や、結果から考察してわかったことをまとめる力も、これからどんどん伸ばしてほしいと思っています。
 
 7月15日(水)1年生活
「アサガオの花でそめたよ」
 
 中庭のアサガオの花を優しく摘みとっている1年生。教室に戻って、一人ずつ自分が摘み取ったアサガオの花の汁をカップの中で絞りました。紙を折って、汁でそめると、まるでアサガオのような素敵な作品が出来上がっていました。とてもきれいですね。
 
 7月15日(水)2年図工「くしゃくしゃ ぎゅっ」
 
 茶色の紙をくしゃくしゃにして、袋の中に細かくちぎった紙を詰めました。詰めた袋を、ひもでしばっていくと、おもしろい形がを生まれます。しばる場所を変えてみると、どんどん形が変わっていくので、みんないろいろ試行錯誤中です。どんな作品になっていくのかなあ。仕上がりが楽しみです。
 
 7月15日(水)わかば「真剣に取り組む!」
 
担任と一緒に自分の課題に、それぞれが真剣に取り組んでいます。
タブレットPCを、文房具のように使いこなしている場面も見られました。
 
 7月14日(火)6年外国語科
「行ってみたい国クイズをしよう」
 
ALT・英語専科教員・担任と共に、自分の「行ってみたい国」のクイズをグループに分かれて英語で行っています。相手に分かりやすくするために、タブレットPCを使ってクイズを出す工夫も行っていました。「That's right!」「No,sorry」など、各グループでたくさんの英語表現が飛び交っていました。
 
7月14日(火)5年家庭
「練習布を使って、基本の縫い方にチャレンジ」
 
 
基礎練習布を使って、基本の縫い方や玉どめ、玉結びをマスターしようと、一人ひとりが真剣に取り組んでいます。

毎日の生活において、ほころびを繕う機会は珍しくはありません。手縫い練習を通して、技術を習得すると、これから自分でなおすこともできるようになります。今はまだ、初めてのことなので大変だと思いますが、いずれは針と糸を使ってできることを増やし、手縫いの良さにも気付いてほしいと思います。
 
 7月14日(火)3年算数
「時間の求め方を考えよう」
 
時刻や時間の学習は、時計や数直線を使って求めるように学習を進めています。しかし、「時刻を求めるのか」「時間を求めるのか」が読み取れず、つまずいてしまうこともあります。

「9時に寝て、翌日6時30分に起きたら、何時間寝られる?」や、「40分テレビを見て、30分ゲームをしたら、合計でどれくらい?」などとご家庭で質問するなど、子どもたちの生活の中で時間や時刻を意識させるサポートをお願いできると、大変ありがたいです。
 
 7月14日(火)2年国語「きせつのことば」
 
 夏を感じる言葉を自分で探し、その言葉を使って文を作る学習です。普段の生活の中でも自然に興味を持っている子どもたちは、生活科の学習と関連させながら、たくさん言葉を見つけて文を作っていました。
 
 7月13日(月)今、中庭では

 
10日(金)と12日(日)に、地域の方々が来校してくださり、中庭の一部を開墾して新しい花壇をつくってくださいました。秋に、きれいな花が咲くことが、今から楽しみです。子どもたちのために、本当にありがとうございます。

今、中庭の畑では、ひまわりが大きく高く育ち、黄色い花が咲き始めました。また、子どもたちが生育を楽しみにしているサツマイモやヘチマも、青々と葉を広げ、順調に育っているところです。
 
 7月13日(月)4年理科「かん電池のはたらき」
 
「かん電池をつなぐ向きと、モーターの回る向きには、どんな関係があるのだろう」という学習課題を解決していくために、一人一つの装置を使って、実験していました。予想を立てたり、実験記録を書いたりしながら、結果からわかることを話し合っていました。 
 
 7月13日(月)5年社会
「あたたかい沖縄県に住む人々のくらし」
 
 日本各地の気候や地形に合わせて、どのようなくらしや産業が行われているのかを学ぶ社会科では、「あたたかい沖縄県に住む人々のくらし」について学習しています。地図や写真等の資料から、沖縄県の人々が気候に合わせてどのようなくらしの工夫をしているのかを読み解き、気付いたことを話し合っていました。
 
 7月13日(月)3年「テストがんばってます」
 
 3年生が教室で「テスト」に取り組んでいます。静かに、みんな集中してがんばっているので、邪魔にならないように、そっとシャッターを切りました。早くテストが終わった人は、読書などをして時間を有効に使っています。
 
 7月10日(金)連続記録が更新され続けています
 
今週も、ずっと800人以上の子どもたちが、毎朝あいさつを続けてくれています。すっかり、あいさつをすることが定着してきたように感じます。まだまだ連続記録が更新されていくように、こつこつと続けていきます。
 
 7月10日(金)ふたば算数「お金を数えよう」
 
 電子黒板に表されたお金を見ながら、ディスプレイにタッチして、しっかりお金を数えることができました。「大きな数」に親しみながら、楽しく学習が進んでいます。
 
 7月10日(金)6年家庭「楽しいソーイング」
 
ミシンを使って、「ナップザック」の製作が進んでいます。ぬうしるしをつけたり、ぬう順序を考えたりしながら、各自が真剣に取り組んでいます。限られた時間の中で、丁寧な作業が求められます。出来上がりが楽しみです。 
 
 7月10日(金)4年「プログラミング学習」
 
一人ひとりが、プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、自分の課題に集中しています。 
 
 7月10日(金)「ともだちの日」
 
今日は、日本赤十字社が公開している「ウイルスの次にやっくるもの」という動画を使って、どのクラスでも話し合いをしました。新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、「本当に戦わなくてはいけない相手は人ではなくウイルスで、ひとりひとりの心の中にある恐怖だ」というメッセージを込めた動画の一部を見ました。

この感染症の問題のひとつは、嫌悪や差別が、感染者や感染が疑われる方など『人』に向かっていくことです。本当に戦わなくてはいけない相手は人ではなく『ウイルス』と、ひとりひとりの心の中であることなどについて、それぞれの学年・学級で考え合いました。
 
 7月9日(木)学べる階段シリーズ⑥
「歴史上の人物」
 
 6年生がよく通る階段に、社会科で学習する歴史上の人物42人を貼りました。6年生は今、歴史の学習が始まり、奈良時代を学習中とのことです。42人の人物は、これから中学校に進学しても、社会科でさらに詳しく学習する有名な人ばかりです。小学生のうちに、階段を上がったり下りたりしながら、自然にインプットされればいいなあと願っています。

下校の時間に、階段で札を貼る作業をしていると、たくさんの6年生が「ありがとうございます。」とお礼を言いながら通ってくれました。気持ちがつながっているようで、とてもうれしくなりました。
 
 7月9日(木)法務省人権擁護委員さん来校
 
「いじめ」などの問題に対する活動として、小学校の子どもたちに「子どもの人権SOSミニレター」を配ってくださいました。この手紙を通して、子どもたちの悩み事を把握し、子どもをめぐる人権問題の解決にも当たっていただいています。
関係機関の様々な方が、志津小学校を支えてくださっています。ありがとうございます。
 
 7月9日(木)2年「かえるのがっしょう」
 
鍵盤ハーモニカで、「かえるのがっしょう」が演奏できるように練習中です。指のポジション移動や、同じ高さの音をタンギングするという、鍵盤ハーモニカの演奏にとって、とても大切な演奏方法を、学習していました。「ドの音からミの音に、指をワープしよう。」と、みんなで意識して取り組んでいました。
 
 7月9日(木)情報伝えよう委員会
 
昼休みの校長室です。「情報伝えよう委員会」のみなさんが、新聞記事にするために、校長先生にインタビューに来てくれました。
「志津小のよいところはどんなところですか。」など、たくさんの質問がありました。火曜日に、中庭でインタビューをしてくれた別のチームの皆さんと手分けをして、上学年用と下学年用の新聞を作成予定とのことです。新聞の発行が楽しみです。
 
 7月9日(木)5年算数「小数のかけ算」
 
写真は、ノートに書いた自分の考えを発表し合っている場面です。それぞれの意見をしっかり発言していることも立派ですが、友だちの意見を聞き合ってつなげるように話し合い活動ができているところが、とても素晴らしいと感じました。話し合い活動が、しっかりできる学級に育ってきています。 
 
 7月9日(木)本大好き委員会
 
長休み終了間近の図書室です。貸出作業は、そろそろかたずけて3校時の授業に行かなければならないのですが、まだまだ本をかりたい人が並んでいました。本大好き委員会のみなさんは、「なんとかして本をかりたい人の気持ちに応えたい。」と、大急ぎで貸出作業をしてくれました。 「学校のみんなのためになることをしたい。」という気持ちが、あふれていました。
 
 7月8日(水)6年社会
「奈良の大仏が、運動場に出現!」
 
6年生は社会科の学習で歴史を学んでいます。
今日は、奈良の大仏と同じ大きさの大仏が、運動場に出現しました。実際の大きさを調べて、学級の友だちと役割分担し、本物と同じサイズの大仏を描きました。

運動場に描くだけでも大変だった大仏を、当時の人々が実際に造るには、どれだけの苦労と時間と材料が必要だったのだろう。そして、どうしてこれほどの大仏が必要だったのだろう。
活動を通して、子どもたちの学習課題が、どんどんふくらんでいったようです。 
 
 7月8日(水)5年図工「じっくりじっくり見つめて」
 
絵や写真を、丁寧にじっくりじっくり見つめながら、ボールペンを使って描写し彩色しました。
細かいところに気付いて詳しく描こうとする意欲と、最後まで描ききろうとする粘り強さも必要です。掲示板に飾ってある数々の繊細な作品に見入ってしまいました。
 
 7月8日(水)1年図工「ちょきちょきかざり」
 
色紙を折ったり、重ねたりしながら、上手にはさみを使って作品をつくりました。折ってちょきちょき、重ねてちょきちょき。夢中になって取り組んだみんなの作品が、廊下や教室に飾られています。風にゆられて、とても美しいです。
 
 7月8日(水)川などの水辺には近づかないで
 
保護者・地域の皆様にメールでもお知らせいたしましたが、強い雨が続き、志津学区内の河川等の水位が上昇し、流れも速くなっています。

学校では子どもたちに、川や用水路、池などの水辺に近づかないよう指導しています。
ご家庭でもお声掛けいただきますよう、お願いいたします。 
 
 7月7日(火)体育館に「スポットクーラー」設置
 
本日、熱中症対策の1つとして、体育館に「スポットクーラー」を2台設置しました。

写真は、4年生が体育の学習をしているところです。
小型2台分のみの設置ですので、体育館全体の室温を下げるほど、大掛かりな装置ではありません。しかし、運動して暑くなった時などに、「スポットクーラー」に近づくことで、少しでも冷たい風を送ることができればいいなと、考えています。
 
 7月7日(火)草津青年会議所より
 
本日、草津青年会議所代表の方々が来校されました。1年生全員への「組み立て式写真立て」の記念品と、志津小全体で使えるようにと「アルコール消毒液」を数本、寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 
 
 7月7日(火)生活向上委員会「ろうか歩こう隊」
 
 今日から、生活向上委員会のみなさんが、「ろうか歩こう隊」を結成し、長休みや昼休みに活動しています。
今、学校では雨の日も多く、外に出ることができない日もあるからなのか、休み時間にろうかを走っている人を見かけます。ろうかで滑ったり、ぶつかったりして、ケガをしてはいけないので、「ろうか歩こう隊」のみなさんが、やさしく声をかけながら、校内を見回ってくれました。

おかけで今日は、大きなけがもなく、安全にみんなが過ごすことができました。これからも、よろしくお願いします。
 
 7月7日(火)分団登校は坂の上まで
 
朝、歩道橋近くの門から登校しているみなさんにお願いです。

一生懸命歩いてきて「門」に到着するとほっとして、正面玄関まで続く坂道の途中や、門の近くで止まってしまう人がいます。朝の登校時間には、この坂道を約800人が通ります。立ち止まっている人がいると、ぶつかったり、前へ進めなくなってしまったりして危ないです。分団登校は、坂道を上がり切った上まで続いています。坂道で止まらないで、登り切った正面玄関で、通学班は解散してください。

そこで、今朝校長先生は、うちわに紙を貼って写真のような札をつくり、皆さんにお知らせしました。登校してきたみなさんは、「あいさつ」をしながらも、札をよく読んでくれたので、今日は坂道で混乱することはありませんでした。さすがです。きっと、高学年の皆さんが声をかけてくれたのだと思っています。ありがとう。

これからも、「分団登校は、坂の上まで」 安全のために続けていきましょう。
 
 7月6日(月)スクールカウンセリングのご案内
 
今日は、スクールカウンセラーの来校日でした。上の写真は、本校の教育相談担当者と打合せをしているところです。 

今朝は、週明けの月曜日でしたが、大人でも休み明けはしんどくなります。月曜日には、「そっと気合を入れて仕事に行く。」という方も多いですよね。それでも、始まってみればなんとかなることを、私たち大人は経験して知っています。

お休みをはさむと、気持ちのリフレッシュができるといういいこともありますが、心配なことが気になったり、前向きになってみたり、落ち込んでしまったりと、気持ちが不安定になることもあります。

人生の経験がまだまだ少ない子どもたちは、ちょっとしたつまずきでも、「もう無理だ。」と、思いつめやすくなる場合もあります。
学校でも、現在、全学年・全学級で、教育相談「きいてきいてタイム」の実施中ですが、ご心配なこと等がございましたら、いつでもスクールカウンセラーや、学校(担任・教育相談担当等)まで、お知らせください。
 
7月6日(月)給食後の歯みがき 
 
 楽しい給食の後は、歯みがきです。食べたら磨く習慣を身に付けてほしいと思います。自分の歯の健康は、自分で守っていく気持ちを持ってほしいと願っています。
 
 7月6日(月)3年算数「わり算」
 
電子黒板に映されたデジタル教科書を活用しながら、「わり算」の学習をしていました。学習規律が整い、学校が再開して1か月が過ぎた子どもたちの成長ぶりを見ていると、改めて学校で、友だちと学び合うことのよさを感じました。

ノートに丁寧に自分の考えことを書きながらも、発表したくて、うずうずしている子どもたち。学習することの「楽しさ」が醸し出されていました。
 
 7月3日(金)朝の校門で続く「あいさつと会釈」
 
 今朝の校門でのあいさつも、800人をこえる子どもたちがあいさつをしてくれました。連続記録も14日に更新中。
今日うれしかったことは、今までで一番たくさんの子どもたちから、大きな声が出ていたことです。すがすがしい子どもたちの様子を見て、地域のスクールガードのみなさんからも、「いい声が出ているね。」とほめていただきました。

さらに、今週になってあいさつをする時に、軽い会釈やお辞儀をしてくれる子どもたちが増えてきました。朝の校門で、素敵なことが続いています。
 
 7月3日(金)「いじめをなくそう学級宣言」
 
 上の写真は、全学級それぞれで話し合って考えた「いじめをなくそう学級宣言」です。6月の間、各学級で「いじめをなくすことについて学んできたこと」をもとに宣言内容を決めました。職員室近くの掲示板に貼ってあります。それぞれの学級で、いじめをなくすために考えたことを忘れず、しっかり実行してほしいと願っています。
 
 7月3日(金)4年図工「コロコロガーレ」
 
 4年生がチャレンジしているのは、 ビー玉を転がす、迷路づくりです。「ここで曲がるためには、どんな風に組み立てたらいいかな?」と、実際にビー玉を転がしながら、楽しく転がる仕組みを考えていました。画用紙だけでなく、自分で工夫した材料を使って、数段に渡る作品をめざしています。みんな真剣に集中して、創作に取り組んでいました。
 
7月3日(金)Webアミンチュ【びわ湖放送】 
6月30日に「びわ湖放送」で、本校の『けん玉一本勝負』をニュースにて取り上げていただきました。下記の「Webアミンチュ」のホームページに、ニュース番組の動画が掲載されています。
よろしければ、御覧ください。
https://www.webaminchu.jp/news/3538/

 
 
 7月2日(木)2,4,6年「代表委員会」
 
昼休みに図工室で、2,4,6年生各学級の代表委員が集まって、代表委員会が開かれました。本来なら、全学年が集合して代表委員会が開かれるのですが、密を避けるために、3学年ごとに集まって、話し合いが行われました。

各学級で6月の目標について、「できたかどうか」「反省することはないか」、それぞれ話し合ってきたことを伝えあっていました。6月の反省をふまえて、7月はどのように生活していくかについて、計画を立てていました。2,4年生も手を挙げて、しっかり発表していたことは、素晴らしいです。 
 
 7月2日(木)5年家庭科「たま結び」できた!
 
小さな針の穴に糸を通すことや、「たま結び」のやり方を黒板の前で説明しても、なかなか手先の細かい作業なのでわかりにくい部分があります。そこで担任が、Webカメラと電子黒板をつないで、実演している様子を大画面に映し、わかりやすく話をしていました。みんな、担任のお手本を見ながら、真剣な表情で、基本的なソーイングににチャレンジ中です。 
 
 7月2日(木)6年外国語科
「Let’s go to Italy.」
 
今日は、英語専科教員と担任がティームティーチングで、外国語科の学習を進めていました。タブレットPCで、世界の様々な国について調べ学習をしたあと、、世界には特色のある建物があることを確かめていきました。この単元ではこれから、英語で、おすすめの国を紹介することを学んでいきます。自分が行ってみたい国や地域について、どんどん興味がふくらんできたようです。
 
 7月2日(木)1年「アサガオの花がさいたよ」
 
毎朝、登校すると一生懸命水やりをして育ててきた「アサガオ」の花が、少しずつ咲き始めました。 大きく開いた花をじっくり見て、発見したことをしっかり絵や文で表していました。アサガオは、まだまだつるをのばして、これからも大きくなっていきます。たくさん花が咲くのが楽しみです。
 
 7月2日(木)ふたば・わかば「体力づくり」
 
 1時間目に体育館で、ふたば・わかばのみんなが、合同で体力づくりに励んでいました。体ほぐしの運動をしたり、ボールを使ってゲームをしたりして、体力づくりをしていました。元気な声が体育館に響いていました。
 
7月1日(水)学べる階段シリーズ⑤
「元気にする言葉」
 
 
 1年生や6年生がよく通る階段に、「元気にする言葉」をたくさん貼りました。

乱暴な言葉は、けんか中やいらいらした時に使われがちです。しかし、普段ゲーム機の遊びで戦いや競争を疑似体験している子どもたちが、それを簡単に使うようになってきていることを心配しています。

そして、周りの友だちよりも勝ちたい、えらくなりたい、 自分が認められたいと思うあまりに自己中心的になり、相手の存在を考えた優しい気持ちの言葉や、元気にする言葉が出にくくなっているのではないかと思う時もあります。

言う人も言われる人も、うれしくなったり、 嫌な気分になったりする「言葉」の力に気付き、心のこもった良い言葉を使っていこうとする態度を育てていきたいと思っています。
 
 7月1日(水)スクールガードリーダー来校
 
普段から子どもたちの登下校を見守ってくださっている「スクールガードリーダー」代表の方に来校していただきました。子どもたちが学習している様子を参観していただいたり、低学年の下校の様子を見ていただきました。子どもたちの安全を守るために、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
 7月1日(水)5年書写「字形を整えて書こう」
 
今日は、「道」という字に挑戦していました。「道」の「しんにょう」は書き表すのに大変難しく苦労してしまう字です。特に難しいのが、右はらいです。はらう前に一度書くスピードを緩めて、はらう方向に気を付けながら、ゆっくりとはらおうと気をつけていました。勢いのある「道」の作品が仕上がっていました。
 
 6月30日(火)学べる階段シリーズ④「英語」
 
 5年生のみなさんがよく通る階段に、「英語」のカードを貼ってみました。今年度から、5,6年生は「外国語科」として週に2時間程度、英語の学習をしています。中学校に進学すると、さらに英語学習も本格的に始まるので、階段を通りながら、小学校でも英語に親しんでもらえればいいなあと願っています。

昼休みに階段で、カードを貼り付けていると、たくさんの5年生のみなさんが作業を手伝ってくれました。おかげで、あっという間に終了しました。本当にありがとう。
 
 6月30日(火)1年音楽「リズムにのって」
 
4時間目、校長室で窓を開けて仕事をしていると、とっても楽しそうな1年生の歌声が聞こえてきました。聞いているだけで、うれしくなってきたのでちょっと教室に行かせてもらいました。

子どもたちは、「じゃんけんぽん」の歌をよく聴いて、拍の流れを体全体で感じ取りながら学習していました。楽しく活動しながら、フレーズ感やリズム感が育っているようです。 
 
 6月30日(火)第1回「けん玉一本勝負」
 
今日は、「朝の学習」の時間に、全学年・全学級で第1回「けん玉一本勝負」を行いました。本校では、全校で「けん玉活動」に取り組み、子どもたちの自尊感情の向上や集中力の育成を図っています。今日は、各教室で1回の試技で、「大皿」「中皿」「小皿」などに挑戦しました。

集中して、たった1回の試技で成功させるために、何回も練習し続けてきたことに値打ちがあると思っています。6年生では、目標にしていた記録に届いた学級もあり、大歓声があがっていました。

夕方「びわ湖放送」のニュース番組でも、この取組を紹介していただきました。
 
 6月29日(月)4,5,6年「クラブ活動」
 
 クラブ活動が動き出しています。上の写真は、卓球・お茶・室内ゲーム・手芸・陸上・けん玉クラブの様子です。志津小では上の写真の他にも、今年度は17種類のクラブを開設しています。月曜の6時間目、子どもたちそれぞれが、自分のやってみたいことに、一生懸命チャレンジしています。
 
 6月29日(月)「きいてきいてタイム」中の昼休み
 
担任と1対1で、子どもたちのいろいろな話を聞く時間の「きいてきいてタイム」が、始まっています。今日の昼休みは、担任と子どもたちがじっくりと話をしている教室が多かったので、担任と話をする順番ではない子どもたちの居場所として、体育館で「ビデオ上映会」をしました。
次回の「ビデオ上映会」は、7/6(月)の予定をしています。
 
 6月29日(月)地域の方に感謝して
 
 (1)志津小の玄関に、いつもお花を届けてくださる地域の方がおられます。子どもたちに、植物を通して、自然や季節感を味わってほしいという思いから、ずっと花を届けてくださっています。いつも感謝して、職員室入り口付近に飾らせていただいています。

(2)中庭の岩石が置いてある場所を、地域の方が開拓して、少しずつ花壇にしてくださっています。今日は、秋にきれいな花が咲くように、「コスモス」を植えてくださいました。また、来年の夏、きれいな花が咲くように、「アジサイ」も新しく植えてくださいました。

学校の環境が、地域の方のお支えで、より充実してまいりました。子どもたちのために、本当にありがたいことです。
 
 6月29日(月)3年理科「ホウセンカの植え替え」
 
本葉が数枚になるまで大きくなってきたホウセンカを、一人一鉢に植え替えました。 根を傷つけないように、慎重に植え替えの作業をした後は、ホウセンカの観察もしっかり行っていました。ホウセンカを通して、植物の育ち方や根・茎・葉などのつくりを学んでいきます。
 
 6月26日(金)朝のあいさつ800人超え
なんと「連続9日」 ただいま記録更新中!
 
 学校再開の日から4週間が過ぎました。とうとう、800人以上の人が声を出してあいさつしてくれる日が9日も連続して続くようになってきました。これはすごいことです。

どこまでこの記録が伸びていくのか、予想がつかないのですが、ほんとにうれしいことです。校長先生もがんばって、毎朝あいさつを続けます。
 
 6月26日(金)学べる階段シリーズ③「都道府県」
 
 4,5年生のみなさんがよく通る階段に、都道府県名と県庁所在地名を貼りました。4年生の社会科や国語科で勉強するので、ぜひ階段を通りながら覚えてほしいと思っています。

階段に札を貼り付ける作業をしていると、たくさんの子どもたちが「校長先生、ありがとう。」と声をかけてくれます。その声で、がぜん、やる気が出てきました。優しく温かい心をを持った志津っ子でいっぱいです。
 
 6月26日(金)新聞記事に興味を持とう
 
 校長室前廊下の「掲示板」に、毎朝「こども新聞」等の記事を貼り替え続けて1か月がたとうとしています。子どもたちに、すっかりおなじみになり、「今日は何の記事かなあ。」と興味を持って廊下を通るようになってくれました。

なかには、「〇日に貼ってあった記事がほしいので、コピーしてください。」と校長室を訪ねる子どもたちも出てきました。
そこで、今度は放送室前の掲示板に、毎週の新聞記事を使った「ワークシート」も貼りだしてみました。新聞記事を使った問題にも挑戦してみようと思う人は、ぜひ校長先生や職員室の先生まで声をかけてください。
 
 6月26日(金)クラブ活動連絡掲示板
 
 4,5,6年生は、6/29(月)にはクラブ活動があります。1階保健室近くの「クラブ活動連絡掲示板」に、各クラブの持ち物等の連絡が書かれています。4年生以上の皆さんは、クラブ活動の前に、必ずチェックしておこう。
 
 6月26日(金)4年算数
「わり算のしかたを考えよう」
 
 一人一台ずつタブレットを活用して、まず、自分の考えをじっくり一人で考えました。そのあと自分の考えを、電子黒板に送信して発表していました。タブレットを活用しながら、友だちの考えと自分の考えを比べて、様々な意見を出し合いながら学習が進んでいきました。
 
 6月25日(木)七夕かざり
 
昼休みに、校長室を訪ねてきてくれた皆さんと一緒に、小さいものですが、「七夕かざり」を作りました。笹は、志津小の校庭に生えていたものです。短冊には「志津っ子のみんなが元気に過ごせますように。」と願いを書きました。出来上がった七夕かざりは、職員室前の廊下に飾っています。(写真に写っているアジサイの花も、志津小の校庭に咲いていたものです。)
 
 6月25日(木)4年国語「聞きとりメモの工夫」
 
4年生が国語科の学習でインタビューをしに、校長室を訪ねてくれました。あらかじめ考えてきた質問をしながら、 大事なことを落とさずに聞こうと、みんな真剣そのものでした。
自分にとって大切な情報は何かを、一つひとつ考えながら話を聞いていました。さらに、必要な事柄の要点を落とさずに、丁寧にメモをしている様子が、大変すばらしかったです。
 
 6月25日(木)みんなのために働くこと
 
 給食の後、全校でそれぞれの担当する場所を掃除します。丁寧に、みんなのために働くことができる「ヒーロー」を、今日も写真のようにたくさん見つけました。
志津小の一員として、自分の役割を積極的に果たそうとする姿が、とても立派です。
 
 6月24日(水)ふたば・わかば「高穂中体験入学」
 
ふたば・わかばの6年生は高穂中に体験入学に行きました。中学生のみなさんと一緒に授業
を受け、英語や国語を真剣に学んでいました。今、高穂中は新しい校舎の増築中です。6年生が高穂中に入学する頃には、新校舎も使えるようになっているとのことです。
 
 6月24日(水)6年体育「バスケットボール」
 
体育館で、6年生がバスケットボールの学習を試合形式で行っていました。グループごとに役割を決めて、試合の運営をしています。体育館は換気をしているものの、熱中症予防のため時間を区切って、運動の合間に「給水タイム」をとっていました。
 
 6月24日(水)2年体育
「うんてい等を使った運動遊び」
 
 運動場にある固定施設を使って、登り下りや懸垂での移動、渡り歩きや逆さ姿勢などの、運動遊びをしていました。のぼり棒やうんていなどの固定施設は、休み時間などでも使うことができるので、安全な遊び方を身に付けるように、しっかり学習していました。
 
 6月23日(火)学べる階段シリーズ②「地図記号」
 
 3年生のみなさんがよく通る階段に、「地図記号」を貼りました。3年生の社会科では、地図記号を学習します。志津小は、昔の「城あと」に建てられた学校です。「城あと」の地図記号はみんなに必ず覚えてほしいなあ。
 
 6月23日(火)環境良くしよう委員会
 
 5,6年生の「環境を良くしよう委員会」のみなさんが、学校の「雨水を貯めるタンク」を活用する良い方法を考えてくれました。たくさんの学年が、朝、アサガオなどの植物へ水やりをがんばっているのですが、その際に「雨水」を活用するのはどうだろうかというアイデアです。
毎朝、委員会として下学年の水やりのお手伝いもすることにし、今日から早速実行してくれました。新しいことをやってみようとする意気込みに感心しました。
 
 6月23日(火)学校衛生管理サポーター
 
 放課後、教職員で分担し、教室やトイレ・手すり・蛇口等、校内の様々な部分を毎日消毒しています。確認しながら、しっかりと薬剤の拭き取りも行っています。今日から市より、学校衛生管理サポーターが一人配置されました。当面は隔日勤務で、教職員の消毒作業を手伝っていただきます。
 
 6月23日(火)1年「けん玉にチャレンジ」
 
 来週には、これまで志津小のみんなで取り組んできた「けん玉一本勝負」が行われることになりました。1年生も担任の先生と一緒に、けん玉の練習をがんばりました。これから、どんどんみんなで一緒に練習していきましょう。
 
 6月23日(火)2年図工「ひかりのプレゼント」
 
 カッターナイフを使って、工作の学習に取り組んでいます。図案を考え、ていねいに形を切り抜いていく活動には、集中力が必要です。作品のでき上がりをイメージしながら、丁寧に仕上げていきました。窓に飾られた作品に光が当たると、キラキラしてとても美しいです。
 
 6月22日(月)学べる階段シリーズ①「かけざん」
 
 1,2,3年生のみなさんがよく通る階段に、九九を貼ってみました。休み時間に作業をしていると、2年生の何人かが、「かけざんは、まだ習ってないけど、なんだか楽しんでべんきょうできそう。」と話しかけてくれました。
たくさんある志津小の階段を、「学べる階段」へと、少しずつリニューアルしていく予定です。どうぞお楽しみに。
 
 6月22日(月)5年道徳科「いじめをノックアウト」
 
6月は、「いじめ防止啓発強化月間」として、全校でいじめを許さない集団づくりに取り組んでいます。5年生では、学級のよいところを考えた後、もしも自分の周りでいじめが起こった時はどうするかを、真剣に話し合っていました。「いじめのない楽しい学級」「いじめに気付ける学級」にしていくために、自分は何ができるか、子どもたちそれぞれが自分の心を見つめなおしていました。
 
6月22日(月)4年外国語活動「好きな遊びをつたえよう」 
 
担任と英語指導助手とのティームティーチングで、外国語活動を楽しく学んでいました。授業の中に、コミュニケーションを図る場面が多く取り入れられているので、互いの思いを伝え合う楽しさを味わっているようでした。音声だけでなく、ジェスチャーや表情などを加えると、相手に伝わりやすくなることなど、言語によらないコミュニケーションの役割を、これからどんどん学んでいく予定です。
 
6月19日(金)毎朝、とうとう800人をこえるようになりました。 
 
 今朝は雨が降る中でしたが、868人の志津っ子たちが、朝、声を出してあいさつしてくれました。今週は、校長先生の「おはようございます。」の前に自分から声を出してあいさつする人も増えてきました。マスクもしているので、声を出しにくい中、どの学年の子どもたちも、あいさつを頑張ろうとしていることが、とてもうれしいです。

毎日、各学年の下駄箱の近くに、その日の結果のグラフを貼りだしているだけで、特に、あいさつをするように大きく呼びかけているわけではありません。それにもかかわらず、全校の子どもたちが、たった3週間でこんなにあいさつを頑張ってくれているのは、去年までの積み上げが習慣として根付いていることと、このホームページを見てくださっている保護者や地域の方の励ましがあるからなのだと思っています。本当にありがとうございます。
 
 6月19日(金)安心して学べる学校に
~いじめのない学校づくり~
 
 6月は、「いじめ防止啓発強化月間」として全校で、「きいてきいてタイム(教育相談)」や道徳科・学級活動などでの取組を行っています。本日、上の写真のようないじめのない学校づくりについての学校だよりを発行しました。本ホームページの新着情報や学校だよりのコーナーにもリンクを貼りましたので、ぜひご一読ください。
 
 6月18日(木)心のこもった礼儀やマナー
 
 毎日「朝の会」で健康観察が終わると、全学年・全学級のその日の当番や担当の子どもたちが、「健康観察簿」を提出するために、職員室にやってきます。職員室に入室する際、「失礼します。〇年〇組の〇〇です。健康観察簿を持ってきました。」と、子どもたちの大きな声が、響きます。低学年は、高学年を見習って入室しています。高学年の態度は素晴らしく、全校児童の見本です。

大切なことは、礼儀やマナーを自然に行える人になっていけるかどうかだと思います。これからも、時と場をわきまえた言動を学ぶ貴重な場として、毎日、朝の職員室で子どもたちを応援していきます。
 
 6月18日(木)地域の方からの「マスク」に感謝
 
 今日、地域の方から「マスク」をたくさん学校に寄付していただきました。これから、まだまだ続くであろう「新しい生活様式」に、マスクは欠かせません。学校では、寄付していただいたマスクを、保健室や職員室で保管し、子どもたちが困った時に使わせていただいています。温かいお気持ちに心から感謝しています。本当にありがとうございます。
 
 6月18日(木)5年家庭「ソーイング初めの一歩」
 
5年生は家庭科で、初めての「ソーイングセット」についての学習を進めていました。これからなみ縫いなどの基本的な縫い方を取得するにあたって、用具の使い方や扱い方などを一つ一つ丁寧に学んでいました。これから、針と糸で簡単な縫い方などの技能が、確実に身に付くように、繰り返し練習していきます。 
 
 6月18日(木)2年音楽「かっこう」
 
 2年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。練習中の曲「かっこう」は、低学年では数少ない3拍子の教材なので、リズム伴奏の学習を取り入れ、3拍子の拍の流
れを感じ取りながら演奏できるようにがんばっていました。
 
 6月17日(水)目標に向かって努力すること
 
 長休みに中庭で一輪車の練習をがんばっている皆さんに出会いました。
上級生が近くで上手に乗っている様子を見て、「あんなふうにできるようになりたい。」と目標を持って努力していました。そして、「手すりを持ったら、乗れるようになったよ。」「一回転分なら、できるようになったよ。」と、今できることを精一杯努力したからこそ感じる喜びを、話してくれました。

何度も何度も、失敗しながらも、繰り返し練習している子どもたちの姿を見ていると、目標を達成できたか、できなかったかの結果ではなく、こうして「努力し続ける過程」こそが、素晴らしいことなんだなあと、改めて気づかされました。
 
6月17日(水)「新しい扇風機」準備OK 
 
 熱中症とコロナ対策として、子どもたちが学ぶ各教室用に扇風機をたくさん購入しました。扇風機は、学校に箱に入って届きました。本日、ようやく全台組み立て完了です。これで明日からは、どの教室でも冷房をつけて換気しながら、扇風機も回して、空気の流れをよくしていきます。本格的に暑くなる前に、なんとか準備が間に合いました。
 
6月17日(水)3年 今年から初めて学ぶ「毛筆&リコーダー」 
 
 3年生では、今年から始めて学ぶ書写の「毛筆」・音楽の「リコーダー」の学習を、それぞれがんばっています。「墨汁をたっぷりつけて、白い半紙に筆をおろすのって、どきどきするなあ。」「きれいな音にするためには、どんな吹き方がいいのかなあ。」などと、子どもたちは一生懸命、迷ったり考えたりしながら、毎日授業に取り組んでいます。
 
 6月17日(水)ふたば「朝の会」
 
 子どもたちがしっかりとした態度と大きな声で、「朝の会」の司会をしていました。写真は、みんなで朝の体操をしているところです。ヨガのポーズも、バッチリきまっていました。
 
 6月16日(火)命を大切にする気持ち
 
 (1)職員室扉の近くで、アゲハチョウの幼虫を育てています。毎日、いろいろな学年の子どもたちが、どんどん大きくなるチョウの様子を興味を持って観察しています。どの学年の子どもたちも、必死で糸を出して虫かごにぶら下がっているサナギを大事に見守ったり、むしゃむしゃとおいしそうに葉を食べる幼虫の体の色の変化をじっと見つめています。

(2)長休みに昨日、中庭に植えたヒマワリの苗の様子を見ていると、苗が1本だけ倒れそうになっていました。すると、3年生の子どもたちがヒマワリを無事育てるために、支柱や茎と結びつけるための藁を探してくれました。写真のように、ヒマワリの苗は真っすぐ立つことができました。これからも、子どもたちのおかげで、苗は無事折れずに大きくなっていくことでしょう。

ささやかなことですが、どちらの様子も、子どもたちが、「虫や植物の命を大切にしよう。」と思う優しい気持ちが伝わってきて、心が温かくなりました。
 
 6月16日(火)雨水タンクの水を利用して
 
 5,6年生の昇降口の近くに、校舎に降り注いだ雨水を貯めておけるタンクがあります。そこで、そのタンクの水を使って何か、ためになることができないか?と考えました。第1弾として、ガラスビンに、雨水と藻を入れてメダカを2匹飼ってみることにしました。校長室の扉の前の「新聞掲示板」近くにおいています。このほかにも、雨水タンクを利用するアイデアが思いついた人は、ぜひ、校長先生に教えてください。よろしくお願いします。
 
 6月16日(火)5年「稲は大きくなったかな」

 5年生は昨日と今日の2回に分けて、2クラスずつ実習田の様子を見に行きました。臨時休校中だったので、田植えはできなかったものの、現地の動画や写真・先生たちの話から米作りのことについては、しっかり学んでいます。実際に稲を見て、生育状況を確かめたり、苗の大きさを測ったりしました。このあと、実際に稲がどのように大きくなっていくのか楽しみです。
 
 6月15日(月)地域の方から
 
今日の午後、地域の方がお花の苗を学校に持ってきてくださいました。「志津小のホームページを見て、玄関あたりに花が植えられているようなのでよかったら育ててみないか。」と、ありがたいお言葉をいただきました。このホームページを地域の方が見てくださっていることと、学校の様子について心を寄せてくださっていることは、本当にありがたいことです。早速玄関のプランターに植えさせていただきました。大切に育てていきます。 
 
 
 6月15日(月)運動場の木陰にミストを設置
 
 熱中症防止のために、運動場の木陰を利用して「ミストシャワー」を設置しました。暑い中、体育をがんばった子どもたちも、涼し気なミストに大喜び。がんばって遊んだり運動したりした後は、とても気持ちがいいものです。今日は校内放送で、水分補給や休憩の大切さについても呼びかけました。
 
 6月15日(月)地域コーディネーターさん、
いつもありがとうございます。
 
 今日も、地域コーディネーターのみなさんが来校してくださり、学校と地域を結ぶ様々な学習のお手伝いや作業をしてくださいました。子どもたちが、志津の地域のみなさんに支えられて多くの「学び」を深めていることに、心から感謝しています。
 
 6月15日(月)中庭にヒマワリ花壇登場
 
 長休みに、中庭の一部を開墾して花壇をつくっていると、4年生のみなさんが手伝いに来てくれました。校舎の窓やベランダから見ても、花壇の様子がわかるように、ヒマワリの苗を20本植えました。黄色い花が、志津っ子のみんなを応援するように咲いてくれるのを楽しみに育てていきます。
 
 6月15日(月)6年「卒業アルバム」写真撮影開始

6年生の「卒業アルバム」写真の撮影が、少しずつスタートしました。集合写真の際には、密になってしまうため、直前までマスクをして、カメラマンさんの指示でさっと外して撮影しました。普段の教室での様子やクラブ活動の一部も、今日は撮影がありました。これから季節を追って、少しずつ6年生の様々な活動場面を撮影する予定です。 
 
 6月12日(金)朝の「あいさつ」最高記録更新中
 
学校が再開した6/1(月)から続いている、朝の「あいさつ」運動。とうとう、今朝、校長先生に声を出してあいさつしてくれた人は、なんと778人になりました。たった2週間で、朝登校してくる志津っ子の皆さんの表情がぐっと明るくなってきたことが、何よりもうれしいです。大きな声ではりきってあいさつしてくれる人もいます。ちょっと恥ずかし気に、そっとあいさつしてくれる人もいます。どんなあいさつでも、校長先生はとってもうれしいです。来週も、プールの前の門と正面の校門のどちらかで、楽しみに待ってます。
 
 
 6月12日(金)昼休みの「中庭」
 
昼休みに、中庭の一部を花壇にするために作業をしていました。すると、ダンゴムシを集めている子どもたちがやってきて、草を抜く作業を手伝ってくれました。しばらくすると、今度は、土の掘り起こしを手伝おうと、上級生が集まってきて、花壇づくりがどんどん進みました。そうしているうちに今度は、中庭に生えている実や虫を捕まえて見せてくれる子どもや、竹馬や一輪車に乗っている子どもたちも、声をかけてくれました。他にも校舎の窓から、たくさんの子どもたちが「校長先生、がんばってね。」と声をかけてくれたことがとてもうれしかったです。
 
 
 6月12日(金)わかば「集中力がすごい!」

算数科の学習中の様子です。それぞれの課題に対して、すごい集中力で学習が進んでいました。 しっかり勉強しようという意欲が、とても伝わってきました。
 
 
 6月11日(木)玄関に花を植えました
 
志津小を見守っている「クスノキ」などの落ち葉が、長い時間をかけて栄養たっぷりの腐葉土になっています。その腐葉土を使って、正面玄関に、夏に力強く咲く花を植えました。プランターの近くを通る子どもたちも「きれいになったなあ。」と声をあげていました。大切に育てていきます。
 
 6月11日(木)「放送委員会」の活動

今週から給食が始まり、放送委員会の皆さんが、給食中に校内放送をスタートしました。給食中に1階の「放送室スタジオ」まで降りてきて、給食献立などをわかりやすくアナウンスしてくれました。これからも楽しい放送を、学校みんなのために、よろしくお願いします。 
 
 6月11日(木)ふたば「春のいきもの」

季節が本格的な夏になる前に、「春のいきもの」について考えました。鳥の動画を見て、鳴き声や、知っていることなど、これまで学習してきたことをたくさん発表していました。 
 
 6月11日(木)5年理科「植物の発芽と成長」

上の写真は、植物の発芽や成長について、それぞれに必要な条件を、学級全体で考えているところです。実験や観察の結果を、電子黒板と実物投影機を活用して伝え合っていました。
 
 6月11日(木)2年国語「スイミー」

教科書や電子黒板を見ながら、お話の中で主人公のスイミーがしたことを、まず自分の力でで探し出して、記しをつけていました。文章の中の大事な言葉や文を、しっかり読み取る力が少しずつついてきています。
 
 6月10日(水)4年算数「ティームティーチングで学んでいます」
 
 4年生の算数科はどの学級も、少人数加配の教員と担任とがチームを組んで学ぶ時間があります。今日は、担任が黒板の前で全体指導を行い、少人数加配の教員が個別に子どもたちの支援にまわる方法で授業が進んでいました。できるだけ一人ひとりの子どもの質問や思いに対応できるように、きめ細かな指導を目指しています。
 
 6月10日(水)6年社会「わたしたちの願いと政治のはたらき」
 
 コロナ感染防止を図りながら、友だちと密にならない状態で、お互いの考えを交流するために、タブレットPCや電子黒板を活用して学び合っていました。自分の考えをしっかりと持ったうえで、友だちの考えを聞き、さらに自分の考えを高めています。授業中には、自分の考えを、挙手して伝えようとしている人もたくさんいました。
 
 6月10日(水)3年外国語活動「世界のさまざまなあいさつをしよう」
 
 3年生は、今年から本格的な実施となった「外国語活動」で、先生や友だちと、楽しくコミュニケーションをとっていました。今日は、英語指導助手と担任とのティームティーチングで、学習しました。これから、どんどん英語に興味を持ってほしいと願っています。
 
 6月9日(火)4年音楽「リコーダー奏」

音楽室から、きれいな リコーダーのメロディーが聞こえてきました。「よろこびのうた」を、ピアノ伴奏に合わせて、みんなで丁寧に吹こうとしていました。自然な抑揚を感じながら、友だちの音色を聞き合って、美しく表現できるように練習していました。
 
 6月9日(火)ふたば「ぐんぐん育ってほしいなあ」

ふたば学級では、中庭の畑で様々な種類の野菜を育てています。今日は朝から、野菜に水やりをしたり草をとったりしました。太陽の光をいっぱい浴びて、ぐんぐん野菜が育っていくことをみんなで楽しみにしています。 
 
 6月8日(月)給食初日「配膳室」もスムーズに

給食終了後、食缶などを配膳室に返す際の混雑を避けるため、今年度は上学年から時差をつけて 返却することにしました。6年生が配膳室でしっかり配膳員さんたちの補助をしてくれたこともあり、大変スムーズに返却することができました。どの学年も、手洗いや消毒に気をつけながら、あとかたずけまでしっかりできていることは、素晴らしいです。
 
 6月8日(月)1年「初めての給食」
 
1年生は、今日から初めての給食がスタートしました。給食の前には、手を洗うことや給食当番の仕事・配膳の仕方などのルールやマナーをしっかり学びました。今日から、早速給食当番も始まりました。どの学級も、担任の先生と一緒に、上手に配膳をしていました。「給食、おいしい!」とみんな、笑顔で食べていました。
 
 6月8日(月)「熱中症」予防対策
 
ここ数日、急に暑ささが厳しくなってきました。学校では、熱中症事故の防止に向けた対策を始めています。(詳細につきましては、明日発行の学校だより「くすのき」No,5をごらんください。)今日から、保健室前に子どもたちにもよくわかるように、「熱中症情報」の手作り看板が登場しました。また、運動場には、日陰確保のためにテントも立てました。これからもまだまだ暑さは続きます。教室の冷房を活用しながら、子どもたちにも、熱中症を予防するための心得についてしっかり指導していきます。
 
 6月5日(金)朝の「あいさつ」がんばってます
 
分散登校中、朝、校門の前に立って「おはようございます。」と登校してくる子どもたちに声をかけましたが、マスクをしていることもあり、声を出して「おはよう。」と、あいさつを返してくれるする人があまりいませんでした。
そこで、学校が再開した6月1日(月)から、毎朝、声を出してあいさつをした人の数をカウンターで数えていきました。すると、今朝は528人の子どもたちが元気な声であいさつしてくれました。朝、子どもたちの声がさわやかに、校門に響くようになってきたことは、とてもうれしいことです。高学年のお兄さん・お姉さんの中には、下学年に「しっかりあいさつするように。」と声かけしてくれる子どもたちもいます。登校する時の門は2つありますし、登校の列が渋滞している時には、せっかくあいさつしてくれているのに数え切れていない場合もあると思うのですが、しばらくの間、この取組を続けてみようと思っています。
 
 6月4日(木)5年理科「メダカのたんじょう」

 5年生は理科で「メダカのたんじょう」の学習をしています。どの学級でも教室で、メダカの世話をしています。教室の水槽では、メダカの赤ちゃんもうまれています。日がたつにつれ、透明だったたまごの中に、目や体の部分が見えるようになっていく様子は、なんとも不思議なものです。メダカの赤ちゃんの誕生を、子どもたちは楽しみにしています。
 
 
 6月4日(木)給食準備中の「配膳室」

6月8日(月)からスムーズに給食がスタートできるように、配膳室では少しずつ準備が始まっています。今日は配膳員さんたちが、コンテナや人数等の確認・消毒などを行いました。いよいよ始まる「給食」が待ち遠しいです。 
 
 6月4日(木)校庭や運動場の整備
 
志津小の校庭には、大きなクスノキやたくさんの樹木など、自然がいっぱいあります。子どもたちに、すっきりとした環境で学んでほしいという願いから、校舎周辺の整備を毎日少しずつ行っているところです。今日は管理補助業務の担当者が、運動場の草刈りをしました。
 
 6月3日(水)ICT活用研修会
 
コロナ感染防止対策として、密を避けるため、授業中に、これまでと同じように話し合い活動ができなかったり、見本を見せようと思ってもなかなか集合できなかったりと、様々な悩みがうまれてきました。感染防止を図りながら、子どもたちにしっかりと学力をつけていくために、新しい授業スタイルについて考えていかなければなりません。今日は、授業における悩みをICT機器を活用して何とか解決することができないか、教員研修会を行って考え合いました。
 
 6月3日(水)使ったボールもきれいにしています
 
コロナ感染防止対策として、休み時間に運動場等でボールを使って遊んだ後は、どの学年・学級も、必ずきれいにして乾かしています。子どもたちがわかりやすいように、各学年学級ごとに保管場所を決めました。学校全体でルール守り、楽しく道具を使っています。
 
 6月3日(水)2年「図工 ざいりょうからひらめき」
 
2年生は、家からもってきた材料を見たり触ったりして、「どんな絵にしようかな。」と考えて作品を仕上げました。「ビーズや布、毛糸を貼って、お城をつくったよ。」 「きれいな花火をリボン、ビーズ、ストローで表したよ。」 「カラフルな布でお家を作ったよ。」などと話しながら、どのクラスにも素敵な作品が飾られています。保護者の皆様、材料集めのご協力ありがとうございました。
 
 6月2日(火)「男女更衣室の変更」

4 年生以上は体操服に着替える際、更衣室を利用しています。これまで、1階にある男女更衣室をそれぞれ利用してきました。しかし、これからは更衣の際の密を避けるために、学年別の更衣室で着替えます。男子はどの学年も、自分の教室で着替えることになりました。女子は、上の写真のように、それぞれの更衣室を利用することにしました。また、更衣の際の密を少しでも減らすために、午後の体育の授業後などは、体操服で下校することも可としました。詳細については、後日文書にてお知らせしますので、ご確認ください。
 
 
 6月2日(火)3年「理科 ホウセンカの観察」
 
3年生が、中庭でホウセンカの観察をしていました。種を植える時から、注意深く観察し、大切に育てています。今日は、ソーシャルディスタンスをきちんととりながら、一人一ポット、芽が出てきた様子を真剣に記録していました。集中じっくり見つめることで、多くの気づきがうまれたようです。
 
 6月1日(月)「こんな6年生目指します」
 
臨時休校中に6年生が作成した「手作り新聞」が、教室の廊下側に掲示されています。最高学年として、「これまで以上に学習に力を入れたいと考えている人」や、「低学年に優しくしたいと考えている人」など、頼もしい言葉がいっぱいです。志津小のリーダーとして、これから学校を盛り上げていってくれることを、心から期待しています。 
 
 6月1日(月)スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー来校
 
スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの来校日でした。今日は、子どもたちの学習中や休み時間等の様子を参観しました。心配なことや、相談したいことがある場合は、遠慮なく、担任や教育相談部までご連絡ください。個別に、相談日等を連絡調整させていただきます。
 
 6月1日(月)「学校再開!!」

6回の分散登校を経て、志津小に子どもたちの笑顔が戻ってきました。 下駄箱に子どもたちの靴がそろいました。分散登校中は、クラスの半分の友だちとしか会うことができませんでしたが、今日からはみんなと一緒に勉強したり遊んだりすることができます。感染予防に配慮しつつ、遊んだり話したりして、子どもたち同士がつながる時間をしっかり確保していきます。
 
 5月29日(金)「6/1から待ってます」

ようやく長かった臨時休校も終わり、学校が再開できる日が近づいてきました。分散登校が終了し、全校児童969名の子どもたちを安全に学校に迎えられるよう、学習の仕方や学校生活のきまりなど、全教職員で確認し合いながら毎日準備を進めています。6/1月曜日に、志津小の子どもたちと元気に会えることを楽しみにしています。
 
 5月29日(金)4年「青空のもとで」

4年生全5クラスが、元気に運動場で楽しみました。各学級ごとに、ドッジボール・ポートボール・おにごっこなど、それぞれの学級で工夫した遊びを十分に楽しんでいました。すみ切った美しい青空のもと、子どもたちが担任と元気に走り回ったり、声をかけ合ったり。すがすがしい汗を流していました。
 
 
 5月28日(木)「校長室前の掲示板に注目!」

校長室前の掲示板に、「こども新聞」などの気になる記事を毎日貼ることにしました。新聞記事などにふれることで、世の中のことや自然・科学などにも興味が広がっていくことを願っています。校長室前の廊下を通ることが少ない学年もあるかもしれませんが、ぜひ、いろいろな記事を読みに来てください。待ってます!! 
 
 5月28日(木)3年理科「チョウを育てよう」

 3年生が理科の学習で、「モンシロチョウ」を育てています。午前中は、サナギだったのですが、下校後お昼すぎに、ちょうど殻を破ってチョウになりました。右の写真は、チョウが生まれてすぐの様子です。まだ虫かごには、サナギや幼虫がいます。3年生の皆さん、キャベツのえさなどのお世話が大変だと思いますが、大切な命のためによろしくお願いします。
 
 5月28日(木)1年生活科「がっこうたんけん」
 
 1年生が生活科の学習で、学校探検をしています。今日は、3つのクラスが「校長室」を探検しました。校長室に入る時には、しっかり挨拶をして礼儀正しい姿が素晴らしかったです。校長室の壁に飾ってある歴代校長先生の写真の数に驚いたり、毎朝校門であいさつしていた人が校長先生だったことに驚いたり、多くの発見があったようです。1年生だけでなく、どの学年の皆さんもよかったら、ぜひ校長室に来てください。
 
 5月27日(水)「集中して学んでいます」
 
上の写真は、左から3年・2年・ふたば学級の学習の様子です。この写真だけでなく、分散登校中は、どの学年・学級でも毎日集中して子どもたちが学習に取り組んでいます。担任の話をしっかり聞いたり、学習動画で学びを確認したり、担任と共に体を動かしたり。来週から始まる本格的な学校再開が待ち遠しくなるような、落ち着いた授業の様子を、今日もたくさん見ることができました。
 
 5月27日(水)「しっかり手洗いしています」

登校した後や外で学習した後などに、しっかり、石けんで手洗いする習慣が身についてきました。手洗いは、学校での大事な「新しい生活様式」の一つです。また、手洗い場で順番を待っている時も、近くの人との間隔をあけて、ソーシャルディスタンスをとっています。子どもたちだけでなく、教職員もこまめに手洗いに励んでいます。 
 
 5月26日(火)「漢検 奨励賞受賞!!」
 
本日、日本漢字能力検定協会から、昨年度の漢検の成果として、「奨励賞」の賞状と盾をいただきました。奨励賞は、昨年度の漢検受検団体総数21,695件中、小学校・中学校・高校・その他団体の4部門において、全級の合格率順上位50団体、計200団体までに贈られる賞とのことです。数ある全国の団体の中で上位の学校のみに贈られる賞をいただいたことは、本当に誇らしいことです。子どもたちが、保護者の皆さんの励ましを受けながら、ねばり強く取り組んできた成果だと思います。昨年度の成果を自信として、今年度も目標を持ってみんなで取り組んでいきたいと思います。いっしょにがんばっていきましょう。
 
 5月26日(火)「ミニ分団会」
 
当初の予定では、全学年が分団別に集合し、今年度の分団長を決めたり、登校の約束等を確認したりする分団会を開催することになっていました。しかしながら、密を避けるために、高学年を中心とした「ミニ分団会」を開きました。今日分散登校してきたグループを中心に、長休みの間に集まって安全な分団登校などについて確認しました。明日の分散登校のグループでも、同じように「ミニ分団会」を開く予定をしています。高学年の皆さん、安全な分団登校のために、いろいろお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
 
 5月26日(火)1年「サツマイモの苗植え」
 
分散登校中の1年生の半分Aグループの皆さんが、地域の方にもお手伝いいただいて、畑にサツマイモの苗を植えました。教室で担任の先生と苗の植え方について学んだ後、気をつけることを確認して畑で作業しました。明日は、Bグループの皆さんがあと半分、苗を植える予定です。秋に大きなサツマイモが収穫ができることが、今から楽しみです。
 
 5月26日(火)「5,6年外国語科に向けて」
 
今年度から新しく実施される5,6年生外国語科の学習に備えて、英語専科教員と、英語指導助手が、6月から本格的に始まる授業に向けて様々な準備を進めています。3,4年生の外国語活動についても、担任の先生方と相談しながら、充実した授業となるように教材の研究に取り組んでいます。
 
 5月25日(月)「各教室やトイレ等の消毒作業」
 
分散登校中、子どもたちが使った机やいす等を、毎日放課後、各学級担任が中心となって消毒をしています。教室の扉や各階のトイレなども、次亜塩素酸等の消毒液を使い、拭き取り作業をしています。子どもたちへの安全面を考え、消毒後の換気にも気をつけています。薬の効果を考え、できるだけ1回で使い切り、翌日に残さないようにすることも心がけています。
 
 5月25日(月)「タブレットPC全台消毒」
 
6/1(月)の学校再開時から、タブレットPC等のICT機器を活用した授業を、各学年で実施していきます。そのために、今日は教職員で手分けし、タブレットPC約400台全台を一つずつ丁寧に消毒しました。タブレット収納庫や、充電コードも確認し、子どもたちが安心して使用できるように整備しました。タブレットPC使用の前後には、手洗いするように声をかけ、感染防止に気をつけて、どんどん活用していく予定です。
 
 5月25日(月)「令和2年度教科書展示会」
【目的】採択前の教科用図書を教育関係者だけでなく、保護者や一般の方々にも閲覧いた     だくことで、教科書や教科に対する理解を深めていただくことを目的としています。

【期日】6月5日(金)~7月2日(木)    ※日・月・祝日は休室
    火・木・土   10:00~18:45
    水・金      11:30~20:15 

【場所】アーバンデザインセンターびわこ・くさつ(UDCBK)
    草津市野路1丁目13-36 西友南草津店1階

 小学校・中学校・高等学校て使用されている教科書の見本が多数展示してあります。どなたでも自由に閲覧できますので、ぜひお出かけください。
 なお、御来場の際には、マスクの着用と感染拡大防止の対策に、御協力をお願いいたします。   
 
 5月22日(金)「長休みの運動場」
 
分散登校中は、運動場も、混雑しないように学年で使う時間を決めています。今日の長休みには、ドッジボールや遊具で楽しんでいる子どもたちの姿が見られました。外で体を動かすことが、ようやくできるようになってきたことは、子どもたちにとってうれしいことです。遊んだ後は校舎にもどり、しっかり手洗いするように声をかけています。
 
5月22日(金)「6/1学校再開決定」 
★6/1(月)~6/5(金)
〇全学年特設4校時日課(時間割等詳細は、後日連絡させていただきます。)
〇全学年11:45下校
〇1年生のみ「方面別集団下校」(入学式の時にお知らせした下校解散場所まで、教職員が引率します。)
★6/8(月)~給食開始
〇各学年の時間割や下校時刻等の詳細については、後日連絡させていただきます。
 
 5月21日(木)「どんどん本に親しもう!」
 
臨時休校中も、学校図書館司書や、図書館ボランティアの皆さんが中心になって、図書室を整備してくださっています。図書室の利用については、学年で時間を決めて入室人数を制限しながら活用しているところですが、子どもたちは、久しぶりの図書室の本を夢中になって読んでいます。感染防止のための対策をとりながら、これからもたくさん本に親しんでほしいと思っています。
 
 5月21日(木)教育相談通信「にこにこ」
 
分散登校初日に、保護者の皆様に配付させていただきました教育相談通信「にこにこ」。6月からの学校再開に向けて、お子様の気になる様子の把握と御家庭でできる「心のケア」にお役立てください。
なお、本校では教育相談の窓口を、教育相談担当 前田香・スクールカウンセラー音居美紀・スクールソーシャルワーカー恒松睦美が担当しています。お子様のこと等で気になることなどがありましたら、御相談ください。
 
 5月20日(水)1年「しっかり学んでいます。」
 
1年生は、分散登校初日には、トイレの場所や使い方、ランドセルの置き方などを学び、学校生活の基本を身に付けました。分散登校も回数を重ねるに連れて、志津小の校舎にも少しずつ慣れてきました。算数科の時間には、デジタル教科書を見ながら、しっかり学習に取り組みました。
 
 5月20日(水)「地域の方に感謝!!」

子どもたちが利用する歩道橋近くに生えていた草を、地域の方がきれいに取り除いてくださいました。すっきりときれいになって、子どもたちも気持ちよく登下校のために歩道橋を使っています。志津小はたくさんの地域の方に支えていただいてます。本当にありがたいことです。


 5月19日(火)「教室で学びあえる喜び」

分散登校が始まり、どの学年でも教室で、教員や友だちといっしょに学びながら学習が進んでいます。長い休校期間、それぞれの家庭でがんばって勉強してきた子どもたちですが、やはり、教室でみんなと共に学べることはうれしいことです。
(上の写真は、6年生が電子黒板を活用しながら学習している様子です。)
 
 5月18日(月)5年「田植え」
 
昨日17日(日)に、5年生の実習田で田植えがありました。毎年、5年生が現地に行って田植えを行ってきたのですが、今年は臨時休校中のため、これまで何年間も志津っ子のためにお世話してくださっている鉤さんが植えてくださいました。田植えの様子は学習に活用するため、5年担任がビデオ撮影させていただきました。苗が大きく育っていくことが、今から楽しみです。
 
 5月15日(金)「学校の風景いろいろ」

(1)職員室入口近くの大型ディスプレイに、子どもたちの学習の様子等をスライドショーにして映しています。来校された際には、ぜひごらんください 。
(2)各トイレの入口には密を避けるためのテープや足形をつけました。子どもたちも意識して人との間隔をとるようにしています。
(3)正面玄関近くの池で泳いでいる大きな2匹の鯉が、子どもたちの声が聞こえると、ゆっくり近づいてきます。やっぱり鯉も、みんなに会いたかったのかなあ。
 
5月15日(金)「感染防止にみんなで取り組んでいます。」 
 
分散登校で朝、学校に分団登校する時も、学級で運動場に行くために列になって歩く時も、できるだけ一列になってソーシャルディスタンスに気をつけながら歩いています。感染を防ぐために、子どもたちと一緒に、学校全体で取り組んでいます。
 
 5月14日(木)「分散登校が始まりました」
 
学校に子どもたちの声が戻ってきました。各教室では落ち着いて、コロナウイルスについて「正しくこわがること」を学んだり、5月分の学習課題に取り組んだりしました。感染防止に気をつけながら、上学年のお兄さんやお姉さんのやさしい声かけで、1年生も初めて分団登下校をすることができました。
 
 5月14日(木)「手作りマスクをいただきました!」
 
昨日13日(水)の夕方、保護者有志の方々が、分散登校に間に合うようにと、学校に手作りマスクをたくさん届けてくださいました。保健室や職員室に常備し、大切に使わせていただきます。お心遣いに、心から感謝しています。ありがとうございました。
 
 5月13日(水)「コロナに負けない 志津っ子
学校安全プラン」
 明日から始まる「分散登校」について、目的や大切にしたいこと、感染予防の観点からの注意事項や、子どもたちへの指導事項等について、全教職員で確認して準備をしています。安全に学校を再開していくために「コロナに負けない 志津っ子学校安全プラン」を作成しました。状況に応じて、その都度改定しながら進めていくプランとなりますが、保護者・地域の皆様と内容を共有して、子どもたちの学校生活をスタートさせていきたいと思っております。「新着情報」「お知らせ・配布プリント」にも掲載いたしましたので、ご確認ください。
 
 5月12日(火)「分散登校日初日の持ち物」
 
5/14(木),15(金)の分散登校日初日の持ち物について、お知らせします。「新着情報」・「お知らせ・配布プリント」にも掲載しましたのでご確認ください。子どもたちの「学びを止めないこと」を大切にするとともに、安全で安心な学校生活の確保に向けて、学校も対応を重ねてまいります。
 5月11日(月) 「学校再開ガイドライン」
 
14日(木)より分散登校を開始します。学校においては、「感染源を断つこと」「感染経路を断つこと」「抵抗力を高めること」をポイントとして、様々な感染症対策を取りながら、子どもが健康で安全に学校生活が送れるようにします。「新着情報」・「お知らせ・配布プリント」に掲載しましたガイドラインを御覧いただき、感染症対策に御協力をお願いします。
 
5月8日(金) 「分散登校日のお知らせ」 
休校中ではありますが、「分散登校日」についてお知らせします。本校は分団単位による分散登校日を5月の間に6日間設定しています。詳細につきましては、「新着情報」ならびに「お知らせ・配布プリント」を御覧ください。 
 
5月7日(木) 「家庭学習課題回収日&5月分課題渡し」 

本日第1日目が終了しました。新型コロナウイルスの感染拡大に気をつけながら、たくさんの方が来校してくださいました。明日の第2日目も、来校をお待ちしております。保護者の皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。 
 
5月7日(木) 2年「花や やさいを そだてよう」 
 
ミニトマトの苗を中庭に準備しました。5月15日(金)までに一人一鉢を取りに来てください。おいしいミニトマトが収穫できるよう、お子さんと一緒に観察や世話をお願いいたします。保護者の皆様には、大変お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします。
 
5月7日(木) ミライシードの使い方 
 今日から新年度のミライシードが使えるようになります。
使い方についての説明書を作成しました。
「新着情報」や「おしらせ・配布プリント」をご覧ください。
 5月1日(金) スクールカウンセラー音居先生からのおたよりです。
 
スクールカウンセラーの音居先生から「正しく怖がりましょう」というおたよりが届きました。新着情報や「おたより・配布プリント」にリンクを貼りましたので、ぜひご一読ください。

 
4月30日(木) 教科書会社のおすすめコンテンツ 
今年、志津小の子どもたちが使っている教科書会社の、おすすめコンテンツを紹介します。教科書の内容を、わかりやすく説明しているものばかりですので、よろしければ臨時休校中の学習に役立ててください。
教科書会社による学習に役立つおすすめコンテンツの紹介
(「新着情報」と「おしらせ・配布プリント」にも、リンクを貼っています。)
 
 
 4月30日(木) 「FM草津」からメッセージを発信!

志津小の先生たちがラジオ番組に出演し、志津っ子の皆さんにメッセージを送りました。生活・学習・健康などについて、6人の先生がリレー方式で話をつなげていきました。後日になりますが、「FM草津」のホームページにメッセージ内容が録音されて、いつでも聞くことができるそうです。よろしければお聞きください。 
 
4月28日(火) 1年生「げんきにそだて わたしのはな」 

生活科の学習でアサガオを育てます。休校中のため、ご家庭で「たね」をまいて観察していただく植木鉢セットを準備しました。保護者の皆さんにはお手数をおかけしますが、子どもたちと一緒にアサガオが育っていく様子を、見守っていただきますようお願いいたします。
※植木鉢を取りに来ていただく日程等につきましては、「学校だより」にて詳細をお知らせしています。 
 
 4月28日(火) 学校だより「くすのきNo.2」
志津小の子どもたちの「学びを支える取組」について、お知らせしています。新着情報や「学校だより」「おしらせ・配布プリント」から、ご確認ください。
 
4月27日(月) スクールカウンセラー音居先生からのおたよりです。 
 
スクールカウンセラーの音居先生から「休校中のすごし方」というおたよりが届きました。新着情報や「おたより・配布プリント」にリンクを貼りましたので、ぜひご一読ください。
 
 4月27日(月) 4~6年社会「都道府県&世界の国々」
 
地図帳や教科書などを見ると、日本地図や世界地図がのっています。テレビのニュースなどに出てくる地名が「どこにあるのかなあ。」と探してみることで、県名や国名を、自然と意識するようになるかもしれません。地図に触れる機会を増やしてみよう。
 
 4月24日(金) スクールカウンセラー音居先生から
「志津小のみなさんへ」
毎週火曜日に志津小に来ることになりました。困ったことや心配ごとがあれば、お話を聞いて、いっしょによい方法を考えます。勉強のこと、お友だちのこと、家族のこと、どんなことでもいいです。ぜひ話に来てください。どの先生でもいいので、先生に「スクールカウンセラーと話してみたい。」と言ってください。

※保護者の皆様に向けてのご案内は、新着情報と「お知らせ・配布プリント」で紹介しています。 
 4月23日(木) 次に会えるのは6/1(月)です。
臨時休校期間が再延長され、5/31(日)までとなりました。次の登校日は6/1(月)です。保護者の皆様には、引き続きご負担をおかけすることになりますが、命と健康を守るために御理解と御協力をお願いいたします。また、かねてよりお知らせしておりますように、困りごとがありましたら、いつでも学校にご相談ください。
なお、現在2回目のポスティングを行っています。今回の連絡の前に作成したおたよりが届きますがご了承ください。
 
 4月23日(木)3~6年音楽「リコーダー&校歌」

音楽準備室にあるリコーダーを紹介します。左からそれぞれソプラノ・アルト・テナー・バスの4種類です。志津小の皆さんが演奏しているリコーダーは、一番小さい「ソプラノリコーダー」です。中学生になると、「アルトリコーダー」で学習します。音楽室の壁には、志津小の校歌が掲示されています。学校が再開されたら、みんなで声を合わせて歌いたいですね。おうちでもぜひ、校歌を歌ってください。
 
 4月23日(木)家庭学習回収日のお知らせ(希望者のみ)
4/20(月)の回収日に提出されていない方へお知らせします。
1.日時→4/27(月)、28(火)、30(木) いずれも9:00~16:00
2.場所→志津小職員室前廊下(各学年の回収箱にお入れください。)
3.提出内容→全学年『学校だより「くすのき」臨時号第2号』をご確認ください。

※詳細は、本日4/23に配信いたしましたメールをご確認ください。
 
4月23日(木)学習支援のおすすめコンテンツ 
志津小ホームページ右側のバーナー「リンク」より
「臨時休業中の学習支援おすすめコンテンツ」

①滋賀県総合教育センターのホームページでは、臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト「子どもの『学びの場』」が開設されています。
②KBS京都テレビでも、学習支援のための番組が放映されています。
③草津市ホームページ「くさつチャンネル」にも学習用動画があります。 
 
4月22日(水)ポスティング&マスク 

今日から24日(金)までの3日間で、各ご家庭への2回目のポスティングが始まりました。茶封筒に5/6(水)までの課題や、文科省より届いた「布マスク」が入っています。教職員が「子ども預かり」と並行してポスティングを行うために、学年・学級・地域によってご家庭に届く日にちが異なります。ご理解いただきますようお願いいたします。

 4月22日(水)6年図工「校舎を描写しよう」
 
6年生は、図工の家庭学習として「校舎を黒ボールペンで描写する」課題が出されています。校舎のサイズや角度を見て、ボールペンで描くのはとても難しいと思います。じっくり見ることや、集中して描くことの練習です。失敗をこわがらずに取り組んでみよう
 
4月21日(火)「動画撮影スタジオ」を準備しました 

しづっこのみなさんに、先生たちから動画メッセージを届けるために、撮影用のスタジオの準備をしました。
今、先生たちみんなで、わかりやすい動画撮影の仕方や、安全な配信方法の学習をしています。もう少し待っていてください。 
 
4月21日(火)「くすのき」も待ってます 

志津小のシンボル玄関前の「くすのき」が、風に吹かれて、春なのにたくさんの落ち葉を降らせています。今日は、朝から先生たちで、落ち葉の掃除をしました。きっと「くすのき」も葉っぱを揺らしながら、みんなが学校に来るのを待っているのかなあ。 
 
4月21日(火)3年生・4年生「キャベツとヘチマ」 
 

中庭の畑のキャベツとヘチマを、毎日先生方が世話をしています。理科の学習で勉強するので、みんなが学校に来た時にすぐ学習できるように準備しているそうです。理科の教科書を開いて、どんな学習をするのか調べてみよう。
 
4月20日(月)1年生「学校たんけん 校長室」 

 今日は「校長室」を紹介します。校長室は、校長先生が仕事をしたり、お客様とお話をしたりする部屋です。校長先生も、元気な1年生のみなさんと会えるのを楽しみにしています。また、見に来てください。
 
4月20日(月)家庭学習の課題「回収日」でした 

今日は、希望される方のみですが、家庭学習の課題「回収日」でした。保護者の皆様、雨の中にもかかわらずご協力いただきありがとうございました。今日提出されなかった方も、今度学校が再開される時に担任に提出していただければ大丈夫です。お子さんへの励ましの声かけ、よろしくお願いします。 
 
4月17日(金)教科書が進化してます!! 

始業式・入学式でみなさんにお渡しした教科書に、今年からQRコードがついています。スマートフォンなどで読み込むと教科書に書いてある内容を詳しく説明する資料が画面に出てきます。音楽の教科書などは教材の音源もついているので、気軽に歌を口ずさむこともできます。ぜひお試しください。 
 
4月17日(金)校内の春をみつけました 

 午前中は、気持ちのよい春の風を感じました。2年生の先生方と校内の春をみつけてみました。2年生が育てているチューリップ・たんぽぽ・たけのこなど、たくさん春を感じることができました。理科や生活科の家庭学習で、みなさんもおうちのまわりの春を見つけていますか?学校が始まったら、たくさんいろいろな春を教えてください。
4月16日(木)臨時休業中の学習支援おすすめコンテンツ 
志津小ホームページの右側のバナー「リンク」をクリックすると、下の方に学習支援のための「おすすめコンテンツ」をたくさん紹介しました。
ぜひ、様々な教科の学習サイトを活用してください。 
 
4月16日(木)運動場へ出入りするための通路の整備 
 
「子ども預かり」の送迎のため、 運動場を一時駐車場として、朝の時間のみ開放させていただきます。運動場へ出入りするための通路については、地権者様の ご理解を得て、車が通行できるように、本日教職員で整備いたしました。車両1 台分の幅しかありませんので、20日(月)の朝より、譲り 合って ご通行ください 。なお、運動場の駐車場開放については、今回の「子ども預かり」のみとなります。ご理解ご協力お願いします。
 
4月15日(水)ポスティング&子ども預かり 

今日から17日(金)までの3日間で、教職員による各ご家庭へのポスティングが始まりました。上の写真のような茶封筒に、家庭学習の課題が入っています。教職員が、「子ども預かり」と並行してポスティングを行うために、学年・学級・地域によってご家庭に届く日にちが異なります。ご理解いただきますようお願いいたします。 
 
4月14日(火)「しづっこ」のみなさんへ 
  4月9日にみなさんと出会ってから長い休みが続いています。元気にしていますか?さらに休みがのびて、次に学校に来るのは5月7日になりました。そこで、4月20日から家で取り組む課題やお知らせを、先生たちが届けに行くことにしました。明日から順番にポストに入れていきます。
3日間(4/15~4/17)ありますので、学年や地域によって届けられる日が違いますが、楽しみにしておいてください。
 先生たちは、毎日学校に来ています。もし、何か心配ごとや相談ごと、質問したいことがあれば連絡してください。
 では、学校でみなさんと会えるのを楽しみにしています。
 
4月13日(月)衛生管理に気をつけています 
 
放課後、教室・廊下・昇降口等、校内の様々な場所の消毒を、丁寧に行っています。今後も毎日、校内の衛生管理に気をつけていきます。また職員は「子ども預かり」と並行して、休校延長にかかる家庭学習の教材づくりを行いました。保護者の皆様には、ご家庭でのお子さんの見守りが続くこととなります。大変ご負担をおかけしますが、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
 
4月13日(月)再度の臨時休校となりました 
休校期間が、5月6日(水)まで延長となりました。休校中に、各ご家庭に5月7日(木)からの週予定と休校期間の課題について、ポスティングさせていただきます。今後も状況によって、予定が変更となる可能性がありますので、引き続き、メール・ホームページでの連絡確認をお願いします。新1年生および転入児童の保護者の皆様は、一斉メールへの新規登録をよろしくお願いします。新2年生~新6年生の皆様は、新年度の更新手続きをお願いします。 
 
4月10日(金)中庭の畑の準備をしました 

理科や生活科などの学習のために、中庭にある畑の準備をしました。地域の方にもお手伝いしていただいています。先生たちで、肥料をまいたいり、うねを作ったりして、みんなで作物を育てる準備をしました。土の中から大きな「いもむし」を発見!!そっと土の中にかえしてやりました。 
 
4月10日(金)休校期間中の教育相談について 

新型コロナウイルス感染防止のため、長い間学校が休校になり、集団生活や新しい環境のスタートに例年以上に不安を抱いているお子さんもおられると思います。子どもたちが、少しでも安心して新学期のスタートが切れますよう、4月13日(月)からの休校期間中に、教育相談が必要な方は、学校までご連絡ください。
また、草津市教育委員会におきましても教育相談窓口を設置しております。
児童生徒支援課 電話077-561-2437
教育研究所 電話077-563-1270 
 
4月9日(木)進級・入学おめでとうございます 
 
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、消毒・換気等の様々な対策を行いながら、今日から新学期のスタートです。
どの学年も、新しい教室・新しい学級に、子どもたちの明るい笑顔と声が響きました。
 
 4月8日(水)明日から新年度スタート

明日からいよいよ新年度のスタートです。
 968人の子どもたちを迎える準備を
朝から職員総出で整えました。
子どもたちの笑顔を待っています。
 
 4月9日(木)の動きと臨時休校の延長について

 1.    始業式・入学式について

4/9()に始業式・入学式を予定通り実施します。ただし、式については規模を縮小して行います。

②新2年生~6年生については、予定通り登校してください。下校時刻の変更もありません。

③新1年生についても、予定通り入学式を実施します。ただし、市からの要請で保護者1名の参加となりましたので、ご確認ください。
  ※詳しくは、下のコラムもご覧ください。

④子どもたちが登校する際に、感染予防のためマスク等(給食用のものでかまいません)を、必ず持たせてください。

 

2. 臨時休校について

休校期間は、4/10()4/19()です。

4/20()より学校再開となります。今のところ、4/20()より給食開始の予定です。変更の可能性もありますのでご了承ください。

③休校中の家庭学習の内容については、4/9()の入学式・始業式でお知らせします。

 

3. 臨時休校期間の子ども預かりについて

1年~新3年・特別支援学級児童を対象とします。前回より厳しい状況にあることから、やむを得ない特別な場合のみとさせていただきます。預かり期間は、4/13()4/17()8:3015:30までです。4/10()午前中に、直接保護者が学校に来校して申し込んでください。

 

なお、本日現在、1年生の保護者の皆様方にはメール登録をしていただいておりませんので、上記3点についてメール連絡ができていません。お知り合いやお近くに新1年生の保護者の方がおられましたら、お伝えいただけると助かります。ご協力お願いいたします。

  入学式実施方法変更のお知らせ(4月6日更新)
この度の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
入学式を、規模や内容を縮小して実施いたします。
子どもの健康と安全を第一に考えての措置となりますので、
ご理解とご協力をいただきますようお願いします。

第112回志津小学校入学式
日時:令和2年4月9日(木)
(受付・9:10、開式・10:10)
※草津市青年会議所による、受付時の記念写真撮影は中止となりました。

※式典時間については、例年より短縮して行います。
※参加者は、新入生、新入生の保護者(1名以内)、教職員のみです。
 新入生以外のお子様のご参加は、ご遠慮ください。
 コロナウィルス感染症拡大防止のための措置です。ご協力ください。
※マスクの着用をお願いします。
※発熱等、体調のすぐれない方の参加はご遠慮ください。 
※手指の消毒や、密集を避けるための措置にご協力ください。

※保護者用の駐車場はございません。
 自家用車での来校は固くお断りいたします。
 周辺施設にも、絶対に駐車されないようにお願いします。
 
徒歩か自転車でご来校ください。
 お体の不自由な方など、特にご事情のある場合は、
 前々日までに、学校にご相談ください。
 
学習に役立つサイトのご紹介
このコラムの右側にある
「リンク」のタブをクリックしてみてください。
リンク集の下の方に、
「学習に役立つサイト集」を紹介しています。

また、このホームページの右上にある
緑色のタブ「ミライシード・ドリルパーク」から
学校の学習でも利用しているデジタルドリルを利用できます。
ログインの仕方は、学校で普段、子ども達が
利用している方法と同じです。

ご家庭での学習に、ぜひご活用ください。