2023年 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
|
5月29日(月)②クラブ活動
6校時、クラブ活動がありました。今日は卒業アルバム用の写真を撮る予定でしたが、生憎の天気で室内だけの撮影になりました。体育館では卓球、バドミントンが行われ、室内ゲームクラブはオセロや将棋に興じ、理科クラブはスライムを作っていました。
5月29日(月)
1年生が、タブレットPCに新たに導入された教育ソフト「L-gate」について、取り扱いなどを学習していました。出来た子が未だ出来ていない子に親切に教えてあげていました。
3年生は、志津の古い建物について、調べ学習をしていました。タブレットPCを活用すると、空からの映像も簡単に見ることが出来ます。とても便利です。
5年生は、ALTの先生と一緒に外国語学習です。1~12月を英語で一生懸命に覚えていました。
5月26日(金)
1年生が、避難訓練の諸注意を聞いています。「おはしも」おさない・はしらない・しゃべらない・もどらないについて学びました。
2年生は、図工の作品鑑賞をしていました。ステンドガラス風の作品を互いに評価し合いました。それぞれ開き戸を作るなどの工夫も見られました。
4年生は、社会科で都道府県の地図当てをクイズ形式でしていました。関東地方などなど難易度の高い地域もスラスラと回答していました。
5月25日(木)②人権の花
昨年度に続き、人権委員会が”人権の花”サルビアの種植えを行いました。数年に一度、市内の学校で順番に法務局の人権擁護委員の方にご指導をいただくのですが、今年度は本校独自に育てようと、子どもたちが環境ボランティアのご協力を得て、種をまきました。真っ赤な花がきれいに咲くといいですね。
5月25日(木)環境ボランティア
5月の環境ボランティアの皆さんによる環境整備作業が行われました。初夏を迎える前に、伸びた枝木を切っていただいたり、グラウンド周辺の草刈り、駐車場のU字溝の落ち葉の撤去など、キレイにしていただきました。今日も作業横を通る子どもたちが、ボランティアの方々に大きな声でご挨拶とお礼を言うことができました。
5月24日(水)新体力テスト(2日目)
新体力テスト2日目です。今日は、2・3・5年生が取り組みました。立ち幅跳びや体前屈などクラスごとに順番に挑戦します。昨年の記録より伸びたもの、あまり伸びなかったものに一喜一憂する子どもたちの姿がありました。お母さんから「C」判定は許さないと、プレッシャーを背負って頑張っている人もいました。許してあげてください。本人は一生懸命にトライしていましたよ。
5月23日(火)新体力テスト
今日明日と2日に分けて、全児童が新体力テストに臨みます。今日は、1・4・6年生が体育館、グラウンドを使って行いました。近年、子どもたちの体力低下が注目されることが多いですが、毎日休み時間にドッジボールや縄跳びなど活発に活動する子どもたちを見て、不思議に感じていました。例えばソフトボール投げでは、ボールの投げ方を知らない子どもが増えているような気もします。体力、筋力に少し技術(コツ)を覚えると、多少のレベルアップが見られるかもしれません。
2年生は、朝から先日の前半組に続き、後半組が「町探検」に出かけました。今日は、志津交番、まちづくりセンター、小槻神社にお世話になりました。ありがとうございました。
5月22日(月)
3年生が体育館で体育の学習です。マットを「安全地帯」にして、走り回っていました。
5年生は家庭科の学習です。「ゆでキャベツの塩こんぶ和え」の作り方を動画で視聴していました。最近の調理実習は”渋い”ものを作ります。
1年生が学校探検第2弾です。玄関前で発見したものを記します。ポットのお花を一生懸命に描いていました。
5月20日(土)くすのきレストラン
毎月第3土曜日にまちづくりセンターで開かれる「くすのきレストラン」に行ってきました。今日もたくさんの子どもたちが参加していました。ボッチャや手作りカルタ、風船遊びなど、皆楽しく遊んでいました。今日は立命館大学から学生ボランティアが2名来られて、子どもたちと一緒に楽しそうに過ごされていました。今日の昼食はカレーライスとフルーツポンチ。子ども100円、大人は200円です。地域に子どもたちの居場所を提供いただき、本当にありがとうございます。子どもだけの参加も可です。ご興味のある方は志津まちづくりセンターまでご連絡ください。
5月19日(金)4年 里山講話
今日は、先日、4年生が里山探検をさせていただいた際にお世話になった、東京大学の辻誠一郎先生から里山についてのお話を伺いました。
「里山」とは、山だけでなく、まわりの川、田、畑なども含めて里山ということや、常緑樹や落葉樹のお話などたいへん興味深いお話をしていただきました。子どもたちも熱心に聞き入り、メモを取っていました。今日のお話を受けて、6月に再度、里山に行く予定です。
5月18日(木)②5年 田んぼの子
今年も5年生が、地域の鉤さんの田んぼをお借りして田植え体験をさせていただきました。天気も暑すぎず、心地よい天候の中、裸足や靴下をはいて田んぼに足を踏み入れました。最初は足元もふらついて、見ていて不安でしたが、すぐに慣れて、上手に3本ずつ苗を間隔を取りながら植えました。
作業後は、横の小川で泥を落とし、鉤さんにお礼を言って帰ってきました。
5月18日(木)
1年生が学校探検で校長室にやってきました。クラスごとに順番に入って、部屋に何があるかを発見し、記録する活動をしました。普段はあまり入ることのない場所なので、入るや否や、一斉の質問攻めにあいました。「園長先生は何歳ですか」「校長だけど…」
3年生は、体育館でシャトルランに取り組みました。暑さで体調が心配されましたが、思ったより風通しもよく、ペアを組んで記録を録りました。
6年生は、家庭科で調理実習をしていました。卵高騰の中、スクランブルエッグに挑戦していました。美味しそうでした。
5月17日(水)けん玉一本勝負
今年度最初のけん玉一本勝負がありました。決められた技を学級対抗で何人出来るかを競います。1年生にとっては、初めての体験でしたが、すでに大皿、小皿を成功させる上級者もいました。5年生の教室をのぞくと、さすが高学年、といったレベルを披露してくれました。
3枚目は6年生の算数科の「図形」の学習。長方形から半円をひいた残りの部分の面積を求めていました。円の「円周」の求め方、「面積」の求め方、お家で質問されても、親の威厳が示されるよう心づもりをよろしくお願いします。
5月16日(火)②2年 わがまち探検
2年生は、地域のお店やお寺、郵便局等へ出かけて、お話を伺いました。学校へ帰ってから早速、振り返りをしていました。いろんなお仕事を知る良い機会です。
5月16日(火)1年 芋の苗植え
今年も中庭の畑で、1年生がサツマイモを育てます。今日はその苗植えをしました。地域ボランティアの皆さんにご指導いただき、3クラスずつに分かれて行いました。初夏の暑さも感じながら、みんな一生懸命に頑張りました。
5月15日(月)②クラブ初日
6校時、4~6年生で今年度最初のクラブ活動を行いました。初日なので、各教室に集まり、クラブ長、副クラブ長の選出や年間計画、活動方針などを意見を出し合い、決めました。新しいメンバーでのクラブ活動が楽しみです。
5月15日(月)
1年生が算数の学習です。おはじきを使って数の学習をしています。
3年生は、地域について班で話し合う学習をしていました。友だちの意見に耳を傾け、自分の考えと照らし合わせる活動です。
4年生は、キャベツの葉に付くモンシロチョウの幼虫の観察をしていました。タブレットで写真を撮ったり、葉っぱごと教室に持ちかえる子どももいました。
5月12日(金)学習参観
②③校時に分かれて5月の学習参観を行いました。今日もたくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。お父さん方の参加率も年々上がっているように思います。お母さん方とはまた違った視点で参観いただけるのかもしれません。更なるご参加をよろしくお願いします。当然とはいえ、いつも廊下を通ると、中から手を振る子どもたちも、今日はこちらに目線を送ってくれるだけでした。
5月11日(木)5年プール掃除
5年生が③④校時のグループと⑤⑥校時のグループに分かれて、全校のためにプール掃除をしてくれました。1年間の汚れをモップ隊、バケツ隊が協力して大、小プールをきれいにしてくれました。今日は天気もよく、少し暑さも感じましたが、みんな熱心に頑張ってくれました。おかげで3枚目の写真のようにプールの底が見違えるほど美しくなりました。暑い中、5年生の皆さん、ありがとうございました。
5月10日(水)②救急救命講習会
放課後、職員の救急救命講習会を行いました。湖南広域消防局から救命士の皆さんをお招きし、具体的な初期対応、胸部圧迫方法等をご指導いただき、その後、学年ごとに分かれて実習をしました。救命措置はAEDの使用も含めて、一人で行うのではなく、複数、チームで連携して対応することも重要であると知ることができました。これからプールの季節。大きな事故が発生しないよう、未然防止に努めたいと思います。
5月10日(水)4年里山探検
4年生が学校裏の青地の里山を探検しに出かけました。近くにお住まいの東京大学名誉教授 辻誠一郎先生が子どもたちへの案内役を引き受けていただき、里山の良さや大切さをご説明いただきました。また、草津市の藤田教育長も朝から来校され、一緒に里山を登られました。子どもたちは誰とも分からず、ドングリやその他いろいろなお話に耳を傾けていました。19日には辻先生に学校にお越しいただき、里山についてのご講話をしていただく予定です。ケーブルテレビのZTVも取材に来られ、5月17~19日の3日間放送される予定です。
5月9日(火)
1年生がアサガオを育てるために、先生から土をもらって準備をしていました。これからしっかりと水をあげて、中庭に6学級分のアサガオの花を咲かせましょう。大規模校の特権です。
2年生が、「1年生を迎える会」のための練習をしていました。大きな声で順番に割り当ての台詞を発表していました。
6年生は、体育館でマット運動をしていました。3人がかりで倒立の補助をしています。壁を利用して練習する人や自力で倒立前転する人もいました。
5月8日(月)
GWも終わり、さぞかし遊び疲れたのではと思いきや、今日も志津小の子どもたちは皆、元気に登校してくれました。
3年生は、中庭のポットの土を入れ替えています。ホウセンカを植えるための準備だと言っていました。
2年生は、廊下に貼りだされた学級のお友だちの絵の鑑賞をしていました。たまごをモチーフに各々が色とりどりの作品を描きました。見ていて楽しくなる作品ばかりです。
6年生は、書写の時間です。人は集中すると背筋がシャンと伸びるようです。出来上がりが楽しみです。
5月2日(火)
6年生の算数科の学習。自他の考えを小グループで話し合い、共有することでより深い学びへと進化させます。
昼休みの中庭。竹馬を練習する集団あり。GWを前に好天になり良かったです。
1年生の掃除のようす。毎年、6年生が手伝いに来てくれています。けん玉だけでなく、お掃除の達人を目指しましょう。
5月1日(月)1年生と6年生の交流
2,3校時に1年生と6年生のけん玉交流が行われました。6年生のけん玉実行委員のメンバーがいろんな技を1年生に見せてくれました。難易度の高い技のときは大歓声が起こっていました。その後、グループごとに分かれて、けん玉の技を丁寧に指導してくれました。教え方が上手なのか、1年生も技が成功したときは大喜びでした。6年生の皆さん、1年生にやさしく丁寧に教えてくれて本当にありがとうございました。気持ちが温かくなりました。
4月27日(木)環境ボランティア
今年度も月1回の割合で、地域の環境ボランティアの皆さんに校内環境の整備をしていただきます。今日は、玄関前の落ち葉の回収から校舎裏に積まれた枝の切り崩し、1年生がサツマイモの苗を植えるためのたい肥(クスノキの腐葉土)蒔き、最後は昨日の雨で駐車場の側溝に溜まった落ち葉の除去作業と、午前中かけてお取組みいただきました。作業されている横を通る子どもたちも、大きな声で「おはようございます」「ありがとうございます」とあいさつをしていました。
6年生の学級会です。学級目標を決めています。ワークショップ的な進め方で一人ひとりの考えを絞り込み、皆の願いのこもった目標を決めていました。
4月26日(水)
今日は朝からあいにくの雨でした。子どもたちも傘をさしての登校です。門扉が広くなったおかげで歩道橋下が詰まることなく通れるようになりました。
6年生の算数科の学習です。「多角形の性質」で対角線や角について考えました。
1年生は体育館で体育の学習です。マットや平均台等を使って、活発に身体を動かしました。楽しそうでした。
4月25日(火)
1年生が初めてのタブレットに挑戦しています。実際に写真を撮って確認していました。大人より操作を覚えるのが早いです。
3年生は、算数科の学習です。デジタルだけでなく、板書をノートに写し取ることも大切です。
4年生は、書写に取り組んでいました。筆の握り方を工夫して、大胆に志津小の「志」の一文字を書いていました。
4月24日(月)②
5年生が図書室で本の貸し出しです。せっかくの連休です。一人少なくとも1冊は本を読みましょう。
4年生は国語科の学習です。新しい学級、先生にも慣れてきたせいか、落ち着いて学習に取り組めています。
2年生は算数科の学習です。2桁の計算に取り組んでいました。少しずつ内容が難しくなっていきます。分からないことは遠慮なく先生に聞きましょう。
4月24日(月)
今日は朝から少し肌寒い一日です。4月もあと1週間。5月になると端午の節句、5日は子どもの日です。城池の周辺には可愛い鯉のぼりが飾られています。GWももうすぐです。
廊下の水槽にメダカが育てられています。明るい光が当たって、美しく輝いて見えます。
職員室前廊下に「志津わんぱく協働合校 子どもスタッフ募集」のポスターと昨年度スタッフの皆さんが作った新聞を掲示しています。いろいろ体験できて楽しいそうです。興味のある人はぜひ参加してみてはどうでしょう。
4月20日(木)②
4年生が、算数科で表の見方・考え方について、学習していました。
6年生は、社会科でユニバーサルデザインなど安全・安心な社会について、学習していました。
昼休みです。今年もグラウンドは盛況です。先生方も多く出られて、暑い中、ドッジボールなど一緒に楽しみました。
急に暑くなってきました。運動後の水分補給を忘れずに。
4月20日(木)ふたば・わかば・あおば合同体育
1時間目から、ふたば・わかば・あおば学級の合同体育がありました。
台車に乗って引っ張ってもらったり、バスケットボールのシュート練習に興じたり、先生とボールパスをしたりと、たいへん賑やかに、和やかに体を動かしていました。あやうく台車と衝突しそうになりました。
4月19日(水)学校説明会
1年生が学校たんけんをしています。校舎内のいろいろな教室や職員室、保健室などを先生に説明してもらいました。
3年生は音楽の学習です。鍵盤ハモニカの練習かと思いきや、まずは手拍子でリズム取りの練習でした。
放課後、学校説明会ならびに学年委員さんの選出を行いました。本年度の取組について、モニタを視聴していただきながら校内放送により説明しました。その後に役員さんの選出をしていただきました。一年間よろしくお願いします。
4月18日(火)全国学力学習状況調査
今日は、6年生対象の全国学力学習状況調査が行われました。国語と算数、ならびに質問用紙に答えました。5クラスとも集中して取り組んでいました。結果が楽しみです。
4年生は理科の授業です。従来の黒板と電子黒板のハイブリッド学習です。
廊下を歩いていると2年生の合言葉が掲示してありました。「たからじま」です。5文字を頭文字に目指す子どもの姿が書かれていました。
4月17日(月)
2年生が内科検診を受けました。昨年よりも待つ姿勢がよくできていました。これも成長した証ですね。
1年生は体育館で学年集会を開きました。今年の抱負や先生方の自己紹介、最後は志津小学校にまつわるクイズをしました。
「玄関の前の大きな木はリンゴの木である。〇か×か」「×で正解はクスノキでした」といったようすでした。
6年生は、いずれの学級も落ち着いた雰囲気で学習に取り組めています。最高学年の自覚を垣間見たようです。
4月15日(土)くすのきレストラン
今年も志津地区主催の「くすのきレストラン」が毎月第3土曜日に志津まちづくりセンターで開かれます。
今日もあいにくの雨にもかかわらず、親子連れも含めて、たくさんの子どもたちが参加しました。
ペーパークラフトで飛行機をつくったり、風船バレーをしたり、その他パズルや折り紙など楽しく遊びました。
今日のお昼の献立はタケノコご飯です。美味しくいただきましょう。
いつも食事の準備等にご協力いただいているボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。
4月14日(金)
1年生の身体計測がありました。まだ静かに並んで座って待つことが苦手なようす。お友だちの計測が気になって落ち着きません。少しずつ練習しましょう。
2年生は体育館で学年集会を行いました。担任の先生方がお一人ずつ特技を披露されました。先生方の意外な一面に興味津々でした。
4月12日(水)②
今年もスクールカウンセラーとして、音居美紀先生にお世話になります。悩みごとなどお話がしたい人は、担任の先生に伝えてください。
4年生が学年集会を開きました。学年目標を確認したり、校外学習のお話などを聞きました。
3校時は、分団集会、分団下校を行いました。分団会の部屋が分からず、迷子になる人が若干いましたが、無事全員たどり着くことができました。
分団下校はあいにくの雨でしたが、みんな傘をさして順序よく帰ることができました。
4月12日(水)
昨夕、新しくお見えになった先生方を中心にけん玉の職員研修会が行われました。志津小と言えばけん玉、子どもたちに負けぬよう、頑張りましょう。
3年生が、イスを囲んで自己紹介をしていました。新しい学級のお友だちの良いところを早く見つけましょう。
ふたば学級では、自己紹介カードの制作中でした。みんな何を書いているのか気になります。
4月11日(火)
1年生は、クツ箱の使い方や傘のしまい方を担任の先生から教えてもらっていました。
2年生は、学級開きでしょうか。先生の話をしっかりと聞くことができました。
6年生は、早速、学年集会が開かれました。最高学年としての自覚を促し、学年目標等を確認しました。集中して参加することができました。
4月10日(月)入学式②
入場を前に待機する1年生。少し緊張した面持ちです。元気よく入場した後に担任が紹介され、1組から順々に名前が呼ばれました。皆、とても元気よく大きな声で返事ができました。今日は志津小の入学式のために来賓として、藤田雅也草津市教育委員会教育長がお越しくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。
4月10日(月)入学式
在校生と入れ替わりに新1年生が保護者の皆さんと一緒に登校してきました。志津小学校第115回目の入学式です。今年度は185名の新入生が入学です。写真撮影や受付等があり、なかなか中まで入るのに一苦労でした。保護者は先に体育館でいよいよ新入生の入場です。
4月10日(月)新任式・始業式
今日は先に新2~6年生が登校し、新任式、始業式を放送により行いました。学級や担任の先生の発表もあり、全体的にいつもより少し早めの登校でした。正門の門扉が改修され、歩道橋を降りきった部分が取り払われたおかげで広いスペースができました。これまで雨天時等は傘を差した子どもたちが窮屈そうに歩道橋を渡っていたので、通りやすくなりました。
新任式では6年生の代表が15名の先生方に歓迎の言葉を述べてくれました。
4月7日(金)入学式前日準備
いよいよ令和5年度の志津小学校が始まります。今日は、来週月曜日の新入生入学式の準備のため、新6年生が雨の降る中、集まってくれました。最上級生となる自覚も芽生え、当初予定していた作業時間を大幅に短縮することが出来ました。せっかくの春休みを割いて新入生のために頑張ってくれた6年生、本当にありがとうございました。この調子で1年間、頑張っていきましょう。