2023年 1学期 2学期 3学期
 2022年 1学期 2学期 3学期

3月24日(金)修了式

  

正門の桜も開き始めました。いよいよ今年度最後の日です。一年間、それぞれの学年で、子どもたちは一生懸命に頑張りました。やさしく、かしこく、たくましい子どもたちに成長してくれました。
修了式の前に、使用したクツ箱の掃除を行いました。修了式後には、机、イスの移動をみんなで協力しながら運びました。上級生が下級生の分を手伝ってくれました。おかげでスムーズに終えることができました。
下校時には、「一年間見守ってくれてありがとうございました」とお礼を言って帰る子どもがいました。
みんな春休みにしっかり力を蓄えて、4月に元気な姿を見せてください。

3月22日(水)

  

新しい分団長による分団登校です。あいさつの声も心なしか小さいようです。もうじき新1年生がやってきます。見本となるよう大きな声であいさつしましょう。
今年度もあと3日。図工の作品や教科書などを持ち帰り袋に詰め込み、重い荷物を頑張って持ち帰ります。
1年生が育てるクロッカスの蕾が膨らみ始めています。もうじき美しい花が見られそうです。

3月20日(月)

  

6年生が卒業して、少し寂しくなった学校ですが、在校生は、学習に遊びに一生懸命取り組んでいます。
今週3校時で下校ですが、残りわずかな現学年、学級での時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

3月17日(金)卒業証書授与式②

  

最後の学活を終え、外に出ての写真撮影会が始まりました。保護者からのリクエストに応じて、たくさん写真を撮っていました。これも一つの親孝行かもしれません。

3月17日(金)卒業証書授与式

  

朝から曇天でしたが、徐々に晴れ間も見えホッとしました。令和4年度 志津小学校 第114回卒業証書授与式が、森教育委員様のご臨席のもと、執り行われました。今日まで学級閉鎖などの影響で全員が揃っての式練習もままならず、一抹の不安もありましたが、そんな不安をよそに卒業生は感動あふれる素晴らしい式にしてくれました。6年間の集大成をいかんなく発揮してくれました。式辞では、これまで育てていただいた保護者に感謝し、志津小の卒業生としての誇りを持って、自分らしく胸を張って生きるよう話しました。周りの大人全員が皆さんを応援しています。ひたむきに邁進してください。

3月16日(木)

  

いよいよ明日は卒業式です。今日は、いろいろと「最後」づくしでした。
6年生との分団登校も今日が「最後」でした。在校生はお世話になった6年生との思いに名残を惜しみ、6年生は6年間、見守っていただいたスクールガードの皆さんに感謝の気持ちを示しました。
今年度の給食も、今日が「最後」でした。毎日、1,100人を超える児童・教員の給食の準備から片付けまでをしていただいている配膳員の方々に、食器を返しに来た子どもたちが1年間のお礼を言っていました。来年度もよろしくお願いします。
そして、1年生から6年生の子どもたちが、この志津小学校で一緒に過ごす「最後」の日でもありました。5年生を除き、お昼での下校でしたが、いろんな思いを胸に皆、帰途についたと思います。5年生は学級閉鎖のため、2クラスのみで明日の準備をしてくれました。6年生のため、教室や体育館の飾りつけ、校舎内外の清掃等、幾つもの役割を頑張って取り組んでくれました。5年生に感謝です。

3月15日(水)

  

1年生が、プログラミング学習をしました。タブレットPCにも慣れ、それぞれのプログラムを作成していました。体調不良での欠席者が未だ多く、教室が少し寂しく感じました。
3年生は、作品袋に漢字一文字を書いていました。学年ごとにイラストあり、友だちのサインありと、バラエティに富んだ持ち帰り袋を作っています。
2年生が、ドッジボールに取り組んでいました。少しずつ気温も温かくなり、汗ばむ陽気になってきました。ボールを2個使っての試合でしたので、休む間もなく走り回っていました。

3月14日(火)

  

前回、6年生が行った卒業発表の中で、学級閉鎖のため全スタッフで出来なかった音楽劇を、昼休みに発表してくれました。大勢の観衆の中、堂々とした演技を見せてくれました。
4年生が、これまでの図工作品の返却を行っていました。見直すと、また違った味わいを感じる作品がたくさんありました。
5年生は、数クラスが学級閉鎖のため、廊下が閑散としています。理科の実験カーを、気兼ねなく廊下で走らせるようすがありました。

3月13日(月)

  

2年生が国語科「スーホの白い馬」を教材に音楽劇の練習をしています。歌あり、台詞ありですが、皆しっかりと大きな声で頑張っていました。最終週に1年生の各学級に披露する予定です。
6年生は、1クラスが学級閉鎖のため、4クラスでの式練習となりましたが、参加できない友だちの分を補うかのように気持ちのこもった合唱を聞かせてくれました。今、全校的にインフルエンザによる学級閉鎖が続いていますが、うがい、手洗いを徹底し、無事にみんなで卒業式、修了式が迎えられるよう願います。

3月10日(金)

  

今日は、今年度最後の「友だちの日」でした。「あなたとわたしはピッタンコ」という活動をしました。生まれ月や好きな食べ物など同じものを書いた人を探します。いろんな人の好みを知ることができたり、各学級ともたいへん盛り上がっていました。
1年生が中庭でクロッカスを育てています。水をやって、タブレットで写真をパチリと撮っていました。少しずつきれいな花が咲き始めています。

3月9日(木)

  

環境ボランティアの方々による今年度最後の美化作業をしていただきました。卒業式に向けて玄関周辺のフラワーポットの苗植え、草木の剪定、正面玄関から体育館駐車場にかけての落葉の除去、側溝の掻き出し等々、精力的に活動いただきました。おかげで学校正面周辺がとてもスッキリしました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
2年生が、百人一首をしました。頭に手を当てて先生の読む句に全集中です。
5年生は、理科の学習で電気で走る車作りです。コイルの巻き数でどう変わるか実験しながらの作業でした。

3月8日(水)

  

休み時間に1年生が昔の遊びをして楽しんでいました。ダルマ落としのようすです。練習の成果か上手に下の輪を飛ばしていました。人やものに当てぬよう気を付けましょう。
6年生は、式練習の前にお楽しみ会です。グラウンドでけん玉リレー(けん玉片手に学級対抗リレーです)を頑張りました。
あとは場所を体育館に移し、式練習に取り組みました。入退場、証書授与、起立着席の練習です。少しずつ揃ってきました。

3月7日(火)

  

今日も6年生は大忙しでした。1,2校時は証書授与の練習をしました。練習とはいえ、みんな緊張した面持ちで取り組んでいました。
「練習は本番のつもりで 本番は練習のつもりで」頑張りましょう。
5校時は、6年生全体で手分けをして校舎清掃をしてくれました。校舎内外に分かれ、これまでお世話になった学校に、そして後輩たちのために皆、一生懸命に掃除をしてくれました。最後まで本当にありがとう。

3月6日(月)

  

地域の方が定期的にお花を持ってきてくださいます。今日は、紅白の梅の花をいただきました。いつもいただく花を見て季節を感じています。ありがとうございます。
3年生は音楽科で、鍵盤ハモニカで「エーデルワイス」を練習中。誰もが知っている、つい口ずさんでしまう名曲です。
2年生は図工科で、「窓のある建物」を制作中でした。2棟を横につなげたり、縦につなげたり、大きな1棟にしたり、2つとない独創的な作品がズラリと並んでいました。

3月3日(金)

  

朝、今年度最後のあいさつ運動がありました。多くの保護者、地域ボランティアの皆さんからの声かけに大きな声で挨拶していました。1年間でしっかり挨拶できる子どもが増えたように思います。
6年生は卒業式練習、今日はメッセージの練習を頑張りました。卒業生諸君、あともう少し、頑張ろう。

3月2日(木)

  

6年生が卒業式に向けて、歌の練習です。起立・着席から校歌など順番に取り組みました。本番までの仕上がりが楽しみです。
ふたば学級では算数の学習です。難しい計算に挑戦していました。
4年生が音楽の学習です。スクリーンに映されたタンバリンの映像にならって、手拍子で練習していました。手拍子だけでも立派な音楽でした。

3月1日(水)

  

志津小は、今から147年前の1876年(明治9年)3月3日に創設されました。そこで「志」スピーチ大会と称し、創立記念に寄せて各学年代表の皆さんにそれぞれの夢や決意を発表してもらいました。以前住んでいた中国と日本の友好の架け橋となるために通訳になりたい人、困っている人を見かけたら遠慮せず、積極的に助けたいなど、皆、頼もしい発表でした。
2,3校時に体育館で6年生が卒業発表を行いました。今日明日の2日間で5年生以下の在校生に出し物を披露してくれました。写真は音楽劇のようすです。さすが6年生の名演技でした。
5校時は分団会と分団下校を行いました。新分団長、副分団長の決定やPTAの地域委員の方々にも参加いただき、登下校時の注意点などお話いただきました。

2月28日(火)

  

2月も最終日です。朝夕の寒さが少し和らいできました。
2年生の道徳科で研究授業を行いました。「ぐみの木と小鳥」という教材で他人への親切や思いやりについて考えました。
3年生は昨日に続き、オンラインで老上小と交流しました。楽しいやり取りが聞かれました。
1年生は鍵盤ハモニカの練習です。1年間でとても上手になります。また発表できる機会があるといいですね。
明日から3月。締めくくりの月です。しっかり頑張りましょう。

2月27日(月)

  

朝から中庭で5年生が「フレフレ隊」を結成し、6年生に向けてのエールを贈りました。中庭に響き渡る大きな声で6年生のみならず、在校生もたくさん応援していました。6年生は教室のベランダから参観し、手拍子や拍手でエールに応えていました。
1,2校時に3年生がオンラインんを活用し、老上小の3年生と交流しました。総合的な学習の時間のまとめをお互いに発表し合いました。志津の子どもたちは「志津のお宝」についてグループごとに発表していました。今日はケーブルテレビのZTVが取材に来られ、3月に放送されます。詳細はメールにてお知らせします。


2月24日(金)6年生を送る会④

  

6年間の思い出のスライドあり、お世話になった先生方からの歌のプレゼントもあり、楽しい2時間があっという間に終わってしまいました。在校生の発表を見て、6年生が如何に後輩のために、志津小学校のために尽力してくれたのかがよく分かりました。最後は、5年生のリコーダー演奏の中、退場しました。心がジーンとする温かい「送る会」でした。皆さん、よく頑張りましたね。それぞれが心に刻んで、また来週から頑張りましょう。

2月24日(金)6年生を送る会③

  

6年生も次へとつなぐ5年生に対して、工夫を凝らした出し物を披露してくれました。最後は、志津小学校に向けてのエールで締めくくってくれました。
6年生から5年生へ校旗の伝達も行われました。ここまでの楽しいひと時とは違う、厳粛なようすがありました。

2月24日(金)6年生を送る会②

  

4年生は、「6年生に挑戦」と題し、けん玉と縄跳びの2重跳びを競いました。各学級からの代表戦でしたが、いずれも6年生の勝利でした。さすがです。
5年生は、「どっちどっちクイズ」で5年、6年の先生方のフリースロー対決やあっち向いてホイの勝者を当てるクイズで楽しませてくれました。最後は6年生へのメッセージを表現してくれました。


2月24日(金)6年生を送る会①

  

2,3校時に体育館で「6年生を送る会」を行いました。5年生が準備、運営を担い、1年生から順番に6年生への感謝の気持ちを表しました。
1年生は、「6年生にサチアレ」と題し、ダンスや6年生へお礼の贈り物を渡しました。
2年生は、「あいうえおんがく」で6年生が2年生当時、城リンピックで踊ったダンスを復活させました。懐かしさに一緒に踊る6年生もいました。
3年生は、「This is 劇」で6年生にお世話になったシーンを寸劇で表現しました。毎日の分団登校など、どの学年も6年生に大変お世話になったことがよく分かりました。

2月22日(水)

  

6年生を送る会に向けて、6年生も在校生に向けての出し物をします。今日はそのための学年練習です。最初だけ少し見て、あとは金曜当日の楽しみにしておきます。
廊下には、体育館等を飾るために在校生が作った壁飾りがありました。四季それぞれの飾りつけをします。

2月21日(火)

  

今年は雪がよく降ります。道が積もるほどではなかったですが、今日も朝から大きな雪の塊を抱えた子どもたちが何人も登校してきました。
3年生が道徳科の研究授業を行いました。ボールで他所の家の窓ガラスを割った子どもが、正直に自分の非を言えるだろうか、モヤモヤした気持ちを想像しながら皆で考えました。
昼休み、ダンスクラブが体育館で発表会を行いました。予想以上の見学者が集まったせいか、演者は少し照れながらの発表でした。

2月20日(月)

  

6年生が在校生に向けた卒業発表のための学年練習を体育館で行いました。音楽劇、落語、狂言など有志者を募り、練習の成果を披露しました。練習後は自身の振り返りや観覧した友だちからの感想を聞きました。さらにレベルアップした本番が楽しみです。
今日は今年度最終のクラブ活動がありました。6年生と一緒にできるのも今日が最後です。いろんな思いを抱きながら活動することができました。


2月18日(土)くすのきレストラン

  

毎週第3土曜日にまちづくりセンターで行われる、くすのきレストランに行ってきました。この日もたくさんの子どもたちが参加していました。ただ遊びに来るのではなく、3年生は自主学習の用意を持参し、友だちと一緒に勉強するようすも見られました。はなまるを付けてもらおうと一生懸命に漢字や計算問題に挑戦していました。センターロビーには立派な雛人形が飾られていました。もうすぐ3月ですね。


2月17日(金)

  

2月11日(土)に草津クレアホールにて第45回人権尊重と部落解放をめざす市民のつどいが行われました。多くの市民が参加された中、冒頭で市内小中学生が応募した人権作品の表彰式があり、「詩」部門で本校5年生の樋垣柚奈さんが最優秀賞に選ばれ、つどいの参加者全体の前で表彰ならびに朗読をしてくれました。「人のつながり」という題で誰にでもわかりやすく、大切なことを詩で表現してくれました。堂々とした発表とてもよかったです。おめでとう。
学校では6年生を送る会に向けて各学年の練習熱が高まってきました。1年生が体育館で全体練習をしました。一人ひとり響き渡る大きな声で、お世話になった6年生への感謝のメッセージを練習していました。当日が楽しみです。


2月16日(木)

  

昨日、学習参観は終わりましたが、今日も子どもたちは元気に頑張っていました。
1年生は、図工科で筒形の円いものを使って、転がるおもちゃを作っていました。それぞれきれいに色塗りをしていました。
2年生は、国語科でタブレットを使って「へん」や「つくり」を合体させて漢字を作成していました。見たことのない漢字がたくさん出来上がっていました。
5年生は、家庭科でミシンを使ったエプロン作りです。針に集中しながら慎重かつ大胆に仕上げていました。


2月15日(水)学習参観日

  

今年度最後の学習参観が行われました。これまでの学びの成果を見て聞いていただくために、一生懸命に準備し、披露することができたと思います。密を回避するため、分団ごとに2校時、4校時に分かれて参観いただきました。各ご家庭で学習の振り返りや感想などお話いただけると幸いです。
また、夕方も今年度最後の第4回学校運営協議会を開きました。1年間の取組の振り返り、次年度に向けての提言など貴重なご意見を頂戴することができました。ありがとうございました。


2月13日(月)校内書き初め

  

15日(水)の学習参観日の日まで校内各所に全校児童の書き初めが掲示されています。1,2年生は硬筆による作品が展示されていました。これらの作品を子どもたちが見て回り、鑑賞します。学年ごとに特に印象に残った作品、作者を記録していました。「『字』はその人を表す」と言いますが、1作品ずつ個性豊かな作品が並んでいます。楽しみにご参観ください。


2月10日(金)友だちの日

  

今日は「友だちの日」でした。朝、放送と映像で「自他の尊重」についてお話を聞きました。人種や国籍その他、自分と異なる人に対する気持ちや考え方を確認する時間となりました。
5年生の道徳のようすです。『うばわれた自由』本当の「自由」て何だろう、みんなで意見を交わし、考えました。


2月9日(木)

  

1年生が京都市動物園とオンラインでつながり、動物に関するいろいろなお話を聞きました。皆、興味津々で集中して聞くことができました。
4年生の外国語の学習です。JTEの井上先生が「Turn right」、「Go straight」などの指示を出すと、それを聞いて足踏みや向きを変えたりします。耳と体を使って外国語に慣れていくようすがありました。
中庭の仮設更衣室の外観が出来上がってきました。内側の設備も含め未だしばらくかかりそうです。


2月8日(水)新入生1日体験入学・説明会

  

昨日は6年生が午後から高穂中へ体験入学へ行き、今日は志津小で午後から新1年入学予定者の体験入学と保護者説明会を行いました。子どもたちは教室に案内され、手遊び歌や折り紙を折って過ごしました。保護者の方は体育館で担当者から順に説明を聞いていただきました。今日現在の入学予定者数は186名、6学級と来年度もたくさんの1年生が志津小にやってきます。4月を迎えるのが楽しみです。


2月7日(火)

  

2月に入り、各学年でいろいろな版画の制作が行われています。版木より手の方が真っ黒になりながら奮闘している子どもたちです。出来上がりは教室や廊下に掲示され、15日(水)の学習参観のときに見ていただきます。他のクラスは参観時に発表するための打合せを念入りに行っていました。当日が楽しみです。


2月6日(月)

  

5年生の外国語科の研究授業がありました。スモールトークを活用し、日本文化の良さを相手(ここでは外国人:ALTの先生)に伝え、簡単な質問に受け答えする活動を行いました。まず班で打合せを行い、班ごとに発表します。「I like ~」「I have ~」ALTのトゥンヌン先生からの質問に答えます。各班一通り終わった後に再チャレンジしたいという班が幾つかありました。緊張するようすもなく楽しく会話できていました。最後にトゥンヌン先生が母国インドの食文化の紹介をしてくださいました。美味しそうなものがたくさん出てきました。


2月3日(金)節分

  

今日は節分の日。給食には節分豆が付いていました。美味しくいただきましたが、歳の数には少し足りませんでした。
登校時に「あいさつ運動」が行われました。PTAの保護者の皆さん、スクールガードや民生委員の方々と一緒に声かけをし、大きな「おはようございます」をたくさん聞くことができました。
昼休みに、わかば学級で遊びました。けん玉の技を披露してくれました。皆上手に成功させていました。


2月1日(水)

  

朝の気温が氷点下でスタートした1日でした。
1年生が寒さに負けず、2クラス合同で体育の時間に2分間のペース走をしました。時間内にどれだけ走れるか挑戦します。AチームとBチームがペアを組んでお互いを応援し、また記録を用紙に記入し合いました。寒さで空気が澄んでいたせいか、子どもたちの「頑張れ」という声がグラウンドいっぱいに響いていました。

1月31日(火)

  

インフルエンザが猛威を振るい、昨日今日で5学級が学級閉鎖となりました。換気や手洗い、うがいの励行をよろしくお願いします。
6年生が版画を黙々と彫っていました。細かい絵を丁寧に彫っていたので刷り上がりが楽しみです。
3年生はリコーダーの練習です。指使いも上手にでき、廊下に美しい音色が響いていました。
5年生が書写に取り組みました。できあがった作品に6年生への感謝の言葉が書かれていました。

1月30日(月)

  

今日も朝から玄関周辺は凍結していました。特に昇降口あたりは日の当たりが悪く、なかなか雪や氷が解けてくれませんでした。(子どもたちは喜んでいましたが)
ふたば学級で副籍の交流が行われました。県立養護学校と本校に籍を置き、特別支援学級での学びを体験します。楽しい時間を過ごすことができましたね。
5年生の書き初めが廊下に掲示されていました。皆、勢いのある筆さばきで素晴らしい作品が並んでいました。


1月27日(金)昔の遊び

  

1年生が地域ボランティアの方々を講師に昔の遊びを体験しました。コマ回し、あやとり、メンコ、福笑い、おはじき、ダルマ落とし、お手玉、カルタといろんな遊びが用意され、学級ごとに教室を移動しながら、楽しむことができました。福笑いでは経験者が少なかったせいか、どのグループも大盛り上がりで大きな笑い声が聞こえました。いずれも素朴な遊びですが、その良さは十分伝わったと思います。

1月26日(木)

  

ふたば・わかば学級の子どもたちと、来年度入級を希望する子どもたちの体験を兼ねた体力づくりを行いました。以前、全校児童の希望者を対象に、テレビで人気の「SASUKE」を行いましたが、今日は再度挑戦となりました。寒さにも負けず、皆元気に頑張っていました。

1月25日(水)大雪

  

昨夜からの大雪で、今朝方は1日どうなることかと心配しました。朝から学校前の歩道橋と正門からの坂道を職員だけでなく地域の方の協力も得ながら、除雪と融解材の散布をしました。おかげで子どもたちは元気に、手には大きな雪玉を握りしめ登校することができました。
4年生が版画をしています。さまざまな動物や空想上の生き物など、それぞれが上手に彫り、刷り上げていました。
1年生は色紙を切って貼り合わせて生き物を表現していました。カラフルで楽しい作品がたくさんありました。

1月24日(火)オンライン学習

  

6年生がオンラインでフィリピンとつながり、現地のALTと英語で会話をしました。小グループに1人のALTが対話し、複数でのやりとりができました。最初小さかった声が徐々に大きく発音でき、短時間ですぐ慣れたようすでした。言葉が通じた喜びと安心感から和やかな時間となりました。

1月23日(月)

  

今日から中庭に更衣室用の仮設校舎設置のための工事が始まりました。重機が入りますので十分注意してください。
4年生で外国語の学習がありました。ALTのトゥンヌン先生と楽しく学習できました。
2年生は図工の時間です。タブレットでデザインを調べ、それを見ながら紙面に描き写していました。

1月21日(土)くすのきレストラン

  

1月のくすのきレストランが志津まちづくりセンターでありました。風船やゲームで遊んだ後、昼食をいただきました。今日のメニューはハヤシライスでした。まわりから「夜の分も食べて」と言われ、お代わりする子どももたくさんいました。なぜか2杯目の方が多いのはなぜでしょう。皆、頑張って食べました。
毎回、子どもたちのために多くの地域ボランティアの皆さんにお世話になっています。本当にありがとうございます。

1月20日(金)漢字検定

  

4,5,6年生が3,4校時に漢字検定を受検しました。各自、10級から3級までそれぞれが決めた級に挑戦しました。様子を見に行くと、どの教室もピンと張り詰めた雰囲気で、いつものように中に入るのも委縮してしまい、廊下の扉越しに撮影したので画像がぼやけてしまいました。ご容赦ください。
中庭に簡易の更衣室を設置します。工事の着工が来週月曜日から始まるので、しばらく遊び場が使えなくなります。今日が最後で子どもたちが大勢縄跳びをして楽しんでいました。

1月19日(木)

  

先週から学年ごとに3学期の身体測定を行っています。今日は2年生が行いました。みんな少しずつ成長しています。
4年生が図工室でローラーを使った4色のデザイン画を描いていました。どのように仕上がるのか楽しみです。
1年生は音楽科の学習です。鍵盤ハーモニカを体でリズムを取りながら上手に演奏していました。

1月18日(水)けん玉一本勝負

  

今年最初のけん玉一本勝負が行われました。毎月この日は朝からどの学級もピリピリムードになります。今月は各学年何組が優勝するでしょうか。楽しみです。
3年生は、くすのきタイム(総合的な学習の時間)にこれまでの学びについて発表するパワーポイント(提示用資料)や原稿の作成に取り組んでいました。学習参観のときに発表する予定です。
5年生は、図工で版画に取り組んでいます。版木に下描きを描き、彫刻刀で丁寧に彫っていました。出来上がりが楽しみです。


1月17日(火)避難訓練

  

今から28年前の今日午前5時46分に、阪神・淡路大震災が発生し、その結果多くの尊い命を失う惨事となりました。私たち職員だけでなく子どもたちや保護者の皆さまの中にも遺族や近しい方を亡くされた方がいると思います。決して他所事でなく一人ひとりが我がこととして、心に刻んでいかねばなりません。
震災以降、1月17日は「防災とボランティアの日」とされ、各所でさまざまな取組が行われています。
本校も長休みの途中に一斉放送による避難訓練を実施しました。室内にいる者は机の下に、室外や屋外にいる者はその場で動かず身を伏せる等の訓練でした。皆しっかりと取り組むことができました。


1月16日(月)委員会活動

  

3学期最初の委員会活動がありました。ベルマーク委員会は、ハサミ片手に集まったベルマークの整理をしてくれました。放送委員会では3学期の目標を出し合っていました。言い間違いをなくそう等2学期を振り返りながらしっかりと課題を設定していました。体力アップ委員会は体育館とグラウンドに分かれて、みんなで使用するボールの個数確認や空気入れをして皆さんがいつでも使いやすいように準備してくれました。

1月13日(金)古典楽器の鑑賞、体験

  

5年生が日本の古典楽器(筝、尺八)の演奏を鑑賞し、後半は筝の演奏体験を行いました。講師の皆さんにお聞きすると「筝(そう)」と書いて「こと」と読むそうです。私たちのよく知る「琴(こと)」とは厳密には別物だとおっしゃっていました。
鑑賞では「春の海」などお正月には必ず耳にする馴染みのある楽曲の生演奏が聞けました。
演奏の体験では「さくら」の1節を全員が弾きました。順番に爪を付けてもらい、集中して演奏できました。体育館に美しい音色が響いていました。講師の皆さん、ありがとうございました。


1月12日(木)

  

1年生が図書室で貸し出し本を探していました。なかなか1冊が決まらず、困り顔の人がチラホラ。
2年生はプログラミング学習です。ICT支援員さんに協力いただいて、タブレットに曲の譜面を入力し、演奏する学習です。デジタルの可能性は幾らでも膨らみます。
4年生は書き初めをしていました。堂々とした書の横に小さく名前を書きます。一番緊張するところです。


1月11日(水)

  

廊下に「冬休み新聞」が掲示していました。冬休み中に楽しかったことなどが書かれていました。皆いろいろな思い出作りができたようです。
3学期も長休みのグラウンドは盛況です。先生たちも一緒になってドッジボールを頑張っていました。バックネットでは見たこともない謎の遊びが行われていましたが、ルールを聞き忘れてしまいました。落ちないように気を付けて。


1月10日(火)始業式

  

いよいよ3学期が始まりました。今朝は昨日までの温暖な天気と打って変わり、霙(みぞれ)の降る冷え込みの厳しい朝となりました。学期初日のため、皆たくさんの荷物を持っての登校でした。
始業式では4人の代表者が新年の抱負を発表しました。それぞれチャレンジしたいことなど上手に発表できました。
ふたば学級では新年のカルタ大会が行われていました。慣れたようすで、札を取るのがとても早かったです。

1月5日(木)小槻神社

  

学校横の小槻神社へ初詣に行きました。三が日も過ぎ、静かに参拝することができ、「今年一年が平安でありますように」とお願いしました。
境内には、たくさんの書き初めが所狭しと貼られていて一枚ずつ時間を忘れ見入ってしまいました。
皆さん一人ひとりの新年の願いが叶うといいですね。


1月4日(水)

  

新年あけましておめでとうございます。令和5年を迎えました。
草津市の3学期は10日からなので、まだ学校は静かですが、今日から3学期に向けての準備が始まります。
池の鯉たちも寒さをしのぎ、元気に泳いで子どもたちが来るのを待っています。
3学期は今年度の「まとめ」の学期であり、と同時に新年度に向けての「準備」の学期でもあります。
職員一同、子どもたちとともに邁進いたしますので引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いします。