2023年 1学期 2学期 3学期
 2022年 1学期 2学期 3学期

12月23日(金)

  

2学期最終日です。終業式は代表4人がそれぞれ2学期(今年)を振り返り、3学期(来年)したいこと等を話しました。その後は大掃除です。1年間お世話になった教室や廊下等を普段以上に入念に掃除しました。午後から先日、草津市プログラミングコンテストで優秀賞を得た学校の小中学生の表彰が教育研究所で行われました。志津小からは5年生4名が選ばれ、教育長から一人ずつ賞状を渡されました。おめでとうございました。
来年もこのような子どもたちの活躍を期待しています。皆さん、よいお年を。


12月22日(木)

  

2学期も今日と明日の2日のみとなりました。クリスマスも近いせいか、今日は各学年でお楽しみ会が開かれました。天気があいにくの雨だったため、ほとんどの学級が教室で過ごしました。松ぼっくりとプラスチックのコップをひもでつないでお手製のけん玉を作って遊ぶクラス、椅子で輪になって「ヒーローを探せ」ゲーム、タブレットとモニターを使ってのクイズ大会等どのクラスもたいへん盛り上がっていました。楽しい冬休みが迎えられそうです。


12月20日(火)

  

6年生の体育の学習。ソフトボールに取り組んでいました。柔らかいボールをグローブを使わずに行います。傍からボールを放るので、打つのが苦手な人でも一緒になって楽しめます。2枚目は作戦会議(話し合い活動)です。どこに打つのか、綿密な打ち合わせ、のように見えます。3枚目は清掃の時間です。モップでの窓ふきを見ると、年末の大掃除を連想します。今年も残りわずかです。


12月19日(月)

  

ついに城池にも氷が張りました。朝の気温が0℃だったので、薄い氷が一面を覆いました。登校途中の子どもたちも興味津々でした。
2枚目は休み時間の図書室。今日はさほど多くの来室者はいませんでしたが、委員会の皆さんはきちんと部屋を開けて準備してくれました。
放課後、第3回学校運営協議会が行われました。コミュニティースクールの委員の皆さんにお集まりいただき、2学期の振り返り、成果と課題などを共有し、来年・来年度に向けた意見を交わしました。建設的なご意見もあり、学校と地域が協働して出来ることを着実に推し進めることを確認しました。


12月17日(土)くすのきレストラン

  

毎月第三土曜日に開催される「くすのきレストラン」が志津まちづくりセンターで開かれました。松ぼっくりを使ったクリスマスツリーづくりやストラックアウトなどを楽しみ、さらに今日は志津の合唱部の皆さんによるクリスマスコンサートも行われました。クリスマスソングの他にみんなのよく知っているジブリ映画の主題歌など一緒に歌って楽しい時間を過ごすことができました。


12月15日(木)SASUKE

  

体力アップ委員会主催で、テレビでおなじみの「志津小 SASUKE!」が体育館で行われました。13日(火)に上学年、今日は下学年が挑みました。玉入れ、フラフープ、フリースロー、ろくぼく、平均台、そり立つ壁(跳び箱で作成)と委員会メンバーが準備、運営する中、下学年の子どもたちが一生懸命チャレンジしていました。昼休みの自由参加でしたが、大盛況でした。見る方もたいへん楽しかったです。委員会の皆さん、ありがとうございました。


12月14日(水)けん玉一本勝負

  

朝、子どもたちが登校する時分に、城池にはたくさんのカモが飛来しています。子どもたちが「冷たくないのかな」と話しながら教室に向かいます。
今日は今年最後のけん玉一本勝負でした。毎月行っていますが、毎回緊張が高まります。廊下を歩いていると、教室のあちらこちらから歓声とため息が聞こえてきました。

12月13日(火)3年ダンス教室

  

3年生が、滋賀レイクスからチアリーダーの方々をお招きしてダンス教室を行いました。寒い体育館でしたが、ウォーミングアップも入念にしていただき、ダンスを教わる前にお疲れ気味の人もいました。振りを一つずつ丁寧にご指導くださり、体全体を使った楽しいダンスに子どもたちも一生懸命に踊っていました。

12月12日(月)

  

朝に朗報がありました。滋賀県珠算選手権大会において、6年生の3人が団体総合競技において見事優勝を果たしました。うち1人は個人戦でも優勝を獲得しました。3人で優勝トロフィーと賞状を持ってきてくれました。たいへん名誉なことです。日頃の練習の賜物ですね。さらに精進し頑張ってください。おめでとう。
中庭では至るとこで縄跳びに興じる児童を見かけます。自身の技を磨く人、長縄で楽しむ人。この時期、足に当たると、とても痛いので十分気を付けて。

12月9日(金)あいさつ運動

  

今年最後のあいさつ運動が行われました。地域のスクールガードの方々やPTAの皆さん、教職員で登校する子どもたちを迎えました。4月当初と比べ、しっかりとあいさつできる人がずいぶん増えました。
2,3枚目は昼休みのようす。鉄棒、砂場コーナーは盛況で賑わっています。「見て見て」と得意技を披露する集団です。あっち見てこっち見て疲れました。相変わらずドッヂボールは人気です。まさに寒さも吹き飛ばす白熱したゲームがあちらこちらで繰り広げられています。


12月8日(木)

  

4年生が外国語学習をしていました。モニターを見ながら音楽に合わせてリズミカルに英単語の発音を復唱しています。
ふたば学級では、自分の好きな本の紹介をしていました。聞いたことのない恐竜を挿絵を示しながら分かりやすく説明してくれました。
グラウンドでは、3年生が寒さに負けず体育の学習です。縄跳びを使ってウォーミングアップの最中でした。

12月7日(水)

  

この季節になると、休み時間に縄跳びをする人が増えます。体育館横のテラスには大きなジャンピングボードが並べられ、その上で子どもたちは一生懸命に練習に励みます。中庭でもたくさんの子どもたちが練習していました。
体育館では3年生が音楽会直前の全体練習に取り組んでいました。リコーダーも上手に揃って吹いていました。出来上がりが楽しみです。


12月6日(火)5年校外学習

  

5年生が長浜方面に校外学習に行きました。ヤンマーミュージアムの見学と長浜駅周辺のウォークラリーを学級ごとに午前と午後に入れ替えて行いました。ヤンマーミュージアムでは見学の他にゲーム感覚で楽しめるようなコーナーもあり、さまざまな体験活動ができました。市内ウォークラリーでは班ごとに協力して、各ポイントごとに出る長浜の歴史に関する問題をクイズ形式で解き、先生からスタンプを押してもらいました。

12月5日(月)

ふたば学級の子どもたちの作品。テーマは「芸術の秋」です。音楽会が近づいてきました。各学年とも練習に一生懸命取り組んでいます。3年生は教室でリコーダーの練習です。大きい音色が廊下にまで響いていました。2年生は体育館で全体練習です。歌って踊って息もぴったりでした。本番が楽しみです。


12月2日(金)6年宿泊体験学習



昼食後、宮島を
後にした子どもたちは、広島駅から新幹線に乗り、帰途につきます。宮島で買ったおみやげだけでなく、2日間の思い出も胸に詰め込んで、学校に戻ってきます。


12月2日(金)6年宿泊体験学習



平和記念資料館での平和学習で学んだことも、宿泊や2日目宮島で感じたり育んだりしたことも大切な思い出です。


12月2日(金)6年宿泊体験学習



これは、1日目の思い出。原爆ドームを背景に学級ごとに集合写真。


12月2日(金)6年宿泊体験学習



厳島神社見学の後は、お楽しみのお買い物。事前の計画をたよりに、自分も含めて誰に何を買おうかと考えながら活動します。もみじ饅頭や揚げもみじを売っている鳥居前付近からのお店で子どもたちは大盛り上がり。宿泊体験学習ならではの楽しいひとときです。お買い物タイムの後の昼食もおいしくいただきました。


12月2日(金)6年宿泊体験学習



集合写真を撮った後は、厳島神社を学級ごとに見学。厳島神社は平成8年に世界遺産登録され、建造物の多くは国宝・重要文化財に指定されています。見学の時間帯はちょうど引き潮で、大鳥居の近くまで行くことができました。


12月2日(金)6年宿泊体験学習



宮島では、まずは厳島神社の見学です。神社内を見学したり、大鳥居を背景に集合写真を撮ったり。カメラに向かって「ハイ、チーズ」


2月2日(金)6年宿泊体験学習




宮島口港から宮島までは約10分ほどの船旅。先程までいた陸地も海から眺めるとまた違って見えます。街並みや木々の紅葉の様子等、船に乗ったからこそわかること、感じることを心に留め、いよいよ宮島に上陸です。


12月2日(金)6年宿泊体験学習



少し眠いですが、6年生、宿泊体験学習2日目の朝を迎えました。みんなで朝食をおいしくいただき、部屋の整頓を済ませたら、早速出発。この後、バスは宮島口港へ向かいます。宮島口港からはフェリー。バス、新幹線、広電に続き4つ目の乗り物。宮島では、見学をしたりお買い物をしたり、今日も一日楽しみます。


12月1日(木)6年宿泊体験学習



平和記念資料館を後にし、子どもたちは宿泊施設に到着しました。参加児童、みんな元気に過ごしています。この後は、夕食・入浴・就寝と、これまでの校外学習では経験したことのない時間帯となります。ホテルの料理をおいしくいただいたり、順にお風呂に入ったり、1日目の夜の活動を楽しみます。そして、今日の思い出を胸に、明日に備えて早めに休みます。


12月1日(木)6年宿泊体験学習



続いて、平和記念資料館の見学。戦争や核兵器が命や暮らし、願いを奪い、今も人々を苦しめていること、平和な社会をつくるための営みがこれからも大切であること等を学びます。そして、二度と同じ苦しみや悲しみを経験させてはならないと願う人々の思いを受け止め、自分がすべきことを考えます。


12月1日(木)6年宿泊体験学習



1日目午後の活動は、平和学習。まずは、班別にガイドの方と活動をしました。そして、平和を願う集会では、事前に作成した折り鶴を届け、平和な社会をつくることの大切さをみんなで確かめ合いました。


12月1日(木)6年宿泊体験学習



12/1(木)、6年生が宿泊体験学習に出発しました。朝早くからの登校でしたが、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。子どもたちは新幹線での移動を終え、お好み焼きのテーマパーク「駅前ひろば」で昼食です。食後は、広電に乗り、原爆ドーム等に向かいます。


2022年11月30日(水)

6年生の学年代表が昼休みに音楽発表会に向けて演奏の練習です。最高学年として素晴らしい演奏になることを期待しています。2枚目は図工の時間です。芯に粘土を付けて人形作りです。リアルな作品がたくさん見られました。3枚目は6年生による「かがや木」です。人権に対する一人ひとりの思いを一本の木に見立てました。明日から6年生は宿泊体験学習で広島へ行きます。平和学習を通して、人がよりよく生きる権利「人権」についてしっかりと考え、行動できる人になってほしいです。


2022年11月29日(火)

校舎裏のモミジが見頃です。美しいグラデーションで見ごたえがあります。校舎の上の階から見るのもまた格別です。校内で紅葉狩りができるとは何て贅沢なのでしょう。
3枚目は1年生が音楽発表会に向けて休み時間を惜しんで練習している様子です。演奏者をまわりのお友だちが一生懸命に応援しています。とても上手でした。


2022年11月28日(月)クラブ活動

4~6年生のクラブ活動です。今日はグラウンドと体育館を見に行きました。グラウンドではテニスやドッヂボール、サッカーなどいろいろな種目があり、学年関係なく楽しく頑張っていました。体育館ではバドミントンや卓球が行われていました。こちらもコート狭しと皆、熱心に取り組んでいました。


2022年11月25日(金)

2年生と4年生でプログラミング学習を行いました。2年生ではかけ算の式を使った問題を作成し、みんなで解き合いました。4年生では調べ学習で得たものを一人ずつ前で発表しました。地域の自然や施設についての説明があり、分かりやすく初めて知ることもありました。


2022年11月24日(木)

ふたば・わかば学級全体で体力づくりを行いました。今日は講師として小・中・大学等で主に保健体育をご指導されてきた谷川先生をお招きし、ニュースポーツに取り組みました。ボッチャ、ビーンボーリングに挑戦し、みんな競うように頑張っていました。
午後から5年生で「お米感謝祭」がありました。今年も田んぼをお借りし、田植えの準備から稲刈り、脱穀に至るまで全面サポートいただいた鉤さんに感謝の気持ちを伝えるために、お礼の言葉を述べ、お手紙や手作りの花束を贈呈しました。またそのあと各教室に分かれて収穫したお米でおにぎりを作って鉤さんと一緒にみんなで食べました。新米の炊き立て、とてもおいしくいただきました。


2022年11月22日(火)

朝から6年生が12月に行く広島宿泊体験活動に向けての学年集会を開きました。集団として気を付けること等の話を聞きました。
1年生は色覚検査を受けました。明後日後半クラスも受けます。
中庭では一輪車の揃い踏みです。三人手をつないでの走行お見事です。


2022年11月21日(月)学ぶ力向上学校訪問

今日は、学ぶ力向上の学校訪問に県教育委員会、市教育委員会からお二人の先生方がお見えになり、午前中は全学級の授業を参観、午後からは5年生の学級で研究授業を行いました。志津小学校は算数科を柱に「読み解く力」の向上を目指しており、今日もすべての学年、学級で算数科の学習に取り組みました。放課後、先生方で研究会を開き、話し合い活動などより良い授業づくりについて話し合いました。


2022年11月20日(日)草津市ビブリオバトル

日曜日に南草津フェリエにて草津市ビブリオバトルが開催されました。志津小からも3年生から6年生まで4人の代表が参加しました。小学生から一般の方までが一緒のグループで各自、推薦本について熱心に紹介することができました。4年生の代表者がグループのチャンピオンになる等、皆堂々と立派に発表することができました。


2022年11月18日(金)

朝から全校で人権集会が行われました。人権擁護委員の森さんが来校され、人権の花(サルビア)運動への協力に対する感謝状の贈呈がありました。各学年からの取組の報告や廊下の掲示物など参観され、志津小の子どもたちの頑張りに拍手をいただきました。
長休みには5年生による市教委主催のプログラミングコンテストの撮影を行いました。ペッパーを活用するプログラミングについて楽しいアイデアを提案してくれました。
昼休みには、「あいさつ啓発活動」にかかる標語を応募した結果、市とは別に志津地区民会議で選考いただき、7名の人が表彰していただきました。志津小のあいさつ運動がさらに向上することを願います。


2022年11月17日(木)

1年生で生活科の研究授業が草津市主催で行われました。市内各小学校から多くの先生方が学習を参観されました。「秋のおもちゃ屋さんをしよう」という単元で、秋の材料を使ってみんなに楽しく遊んでもらうための工夫を考えました。多くの先生方がおられる中、積極的な発表がたくさんありました。


2022年11月16日(水)

今日は11月のけん玉一本勝負を行いました。この日だけはどのクラスも緊張感に包まれます。カメラのシャッター音さえも気を使います。
3年生は昨日の5年生に続き、「歯と口の健康推進」についての歯科指導を受けました。口の中に潜む菌の数などを聞き、未だ習っていない大きな数にビックリする人もいました。これを機にしっかり歯磨きする習慣をつけてほしいと思います。


2022年11月15日(火)

5年生が歯科衛生士の先生方から「歯と口の健康推進」にかかるお話を聞きました。顎(歯)の模型などを使って歯の大切さ等についてご指導いただきました。明日は3年生で行います。今日はさまざまな行事が目白押しでした。2年生は第2グループが大津市科学館、膳所城跡公園へ校外学習に行きました。3年生は地域学習やオンラインを活用した福祉学習を学びました。たくさんの方々が志津小の子どもたちのために一生懸命に協力してくださいます。いつもながら本当にありがとうございます。


2022年11月14日(月)クラブ活動

6校時、4~6年生のクラブ活動がありました。今日は校舎内での活動のようすを見学しました。茶道、けん玉、アートクラフト、昔の遊び、手芸、ダンス等、地域のボランティアの皆さんや先生方のご指導のもと、皆、熱心に取り組んでいました。茶道クラブで美味しいお茶と和菓子をいただきました。たいへんおいしゅうございました。


2022年11月11日(金)

今日は初任者のお二人の先生方の授業研究会がありました。それぞれ多くの先生方に参観いただきました。おかげで子どもたちもいつになく神妙な面持ちで学習に臨んでいました。いずれも国語科の学習で、話し合い活動やタブレットを用いた学びの活動に熱心に取り組んでいました。


2022年11月10日(木)2年生 校外学習

2年生1,2,6組の3クラスがバスに乗って大津市科学館、膳所城跡公園等へ校外学習に出かけました。科学館では学級ごとにプラネタリウムを見ました(撮影禁止のため写真なし)。展示ホールではさまざまな体験活動をしました。その後、膳所城跡公園へ移動し、お弁当を食べました。昼食後は鬼ごっこをしたり、湖岸で貝殻を探したりして過ごしました。あとの3クラスは15日(火)に行く予定です。


2022年11月10日(木)

地域の高岡さんから立派な菊の花をいただきました。草津宿本陣やさまざまなところへ出展されているそうです。見事な花が色鮮やかに咲いています。玄関昇降口に置き、2,3週間は咲いているようなので来校される際にはぜひご覧ください。


2022年11月9日(水)人権教育訪問

草津市教育委員会の先生方による人権教育学校訪問がありました。2,3校時に分かれて全学級のようすを参観していただきました。参観後の講評では、どの学級も意欲的な姿勢が見られ、落ち着いた学習のようすであったと言っていただきました。学びを普段の生活にいかせるよう、期待しています。


2022年11月8日(火)

人権週間が始まりました。廊下のいたるところに各学年でつくった「人権標語」や「人権ポスター」が掲示されています。ふと足を止めて見入ってしまいます。どれも素晴らしいものばかりです。志津小の子どもたちは絵の才能も文才も豊かにあります。3枚目は音楽室前の廊下です。それぞれがきちんと上靴を並べています。とても良い気持ちになります。志津小の自慢できるところです。


2022年11月7日(月)1年生 芋掘り

1年生がサツマイモの芋掘り体験を行いました。志津小学校の畑は、クスノキの葉を集めて作った腐葉土を使った「循環型農業」と言われ、防虫効果も高く、何より栄養満点の畑です。実際にクワガタムシの幼虫や大きなミミズもたくさん眠っていました。2,3校時に3クラスずつに分かれて地域ボランティアの方々のご指導のもと、一生懸命に掘り起こしました。するとスーパーで売っているものの3~5倍くらいの大きなおイモがたくさん採れました。これから食べるのが楽しみです。


2022年11月6日(日)志津ふれあい広場

ロクハ公園にて志津まちづくり協議会主催の第32回ふれあい広場が開催されました。晴れ晴れとした好天のもと、さまざまな催しが行われました。ゲームや体験活動、飲食の販売もあり、志津小の子どもたちも多く参加し、楽しむことができました。2枚目は「わんぱく協働合校」によるツイストパン作りのようすです。竹棒に生地を巻き付け、炭火で焼きます。わんぱくに参加している小・中学生が丁寧に作り方を教えてくれました。いい塩加減でとてもおいしかったです。3枚目はステージでの発表です。志津小の先生方で結成された「ふれあいバンド」が大トリを務め、たくさんの小学生の応援の中、大盛況でした。先生方、応援してくれた小学生の皆さん、本当にお疲れさまでした。


2022年11月4日(金)

11月20日に市で行われる「ビブリオバトル」(本の紹介コミュニケーションゲーム)に先駆け、校内で代表選出のためのビブリオバトルが行われています。今日は6年生の各学級代表が昼休みの時間を活用して行われました。3分間という決められた時間内にそれぞれが上手にお薦め本の紹介をしてくれました。一度読んでみたい気になりました。どの学級からも応援のギャラリーが駆けつけ静かに発表を聞くことができました。


2022年11月2日(水)学習参観

2学期の学習参観を行いました。分団ごとに2校時、4校時に分かれて参観いただきました。各学年とも多くのお父さん、お母さんがお見えになり、子どもたちも普段以上に頑張ってくれたことと思います。きっと今日は疲れてよく眠れることでしょう。最近は保護者参加型の学習参観も増え、子どもが保護者に質問するようすもありました。音楽の授業では、5年生が高い音を一生懸命に出して歌っていて、とても上手でした。


2022年11月1日(火)

5年生、稲刈り体験のまとめでお米に関する新聞を掲示していて、よく見ると新聞の間に可愛いお米のイラストが貼ってありました。
3年生は明日の学習参観(社会科)に備え、入念にリハーサルを行っていました。
昼休み、定例の代表委員会が行われました。11月の標語を確認し、各学級で伝達します。


2022年10月31日(月)6年校外学習


2022年10月28日(金)

今週最後は4年生の研究授業が行われました。算数科「2つの量の変わり方を調べよう」という単元で、決められた長さの長方形をいくつか作り、たてと横の長さの関係を表に表して分かったことをまとめました。グループごとにマッチ棒18本を使って長方形を作りました。それらをタブレットで写真に撮り、全体で共有しました。表にまとめるといろいろなことに気付くことができました。。


2022年10月27日(木)

11月1日に1年生のイモ掘りが予定されていて、それに先駆けて今日は環境ボランティアの皆さんでイモ畑のツル切りをしていただきました。子どもたちがイモを収穫しやすいようにと、きれいにしていただきました。当日が楽しみです。
今日は3年生での研究授業がありました。算数科「余りのあるわり算」について学びました。今週は多くの学年での研究授業が行われていますが、いずれの学年でも必ず、子どもたちの話し合い活動が取り入れられています。自分の考え、グループ内での意見交換、学級全体でのまとめと展開していく中でさまざまな疑問が生まれたり、解決の糸口を見出します。素朴な疑問こそ学びの向上への大きな足掛かりとなります。

2022年10月26日(水)

今日は2年生の研究授業がありました。算数科「長いものの長さのたんい」について学びました。先生やお友だちの身長、黒板や台の高さなどを使って、自分たちでたし算、ひき算の問題を作ります。作った問題をタブレットで撮影し、みんなの問題を見られるように共有したり、隣の席の人と問題を出し合い、お互いに解いてみました。3枚目は中庭での縄跳び遊びのようすです。最近、縄跳びを持った人が増えてきました。低学年も一生懸命にいろんな跳び方を練習しています。。


2022年10月25日(火)

6年生の研究授業が行われました。算数科「場合の数」で4つのチームがそれぞれ他チームと1回ずつ対戦するのを、さまざまな方法で考える学習でした。自分の考えをまとめ、まわりの人の考えを理解するために話し合い活動を積極的に取り入れることで、発表者も皆コンパクトに分かりやすく説明していました。3枚目は1年生と6年生の交流学習のようすです。6年生が1年生の楽しめる内容を準備してくれました。


2022年10月24日(月)1年校外学習

1年生が校外学習で高島市にある「滋賀県立びわ湖こどもの国」へバスに乗っていきました。天気は良かったのですが、少し肌寒さも感じる1日でしたが、みんな楽しく走り回り、寒さを感じる余裕もなかったのではないでしょうか。到着後、3クラスずつに分かれて、松ぼっくりやドングリを拾う「秋見つけ」活動と遊具で楽しむ活動をしました。昼食は各班ごとに集まり、仲よく美味しくいただきました。疲れたのか帰りのバスはとても静かでした。


2022年10月21日(金)けん玉達人戦

昨日に続き、今日はけん玉最高峰の「けん玉達人戦」が行われました。けん玉委員の人たちが連日、事前準備をしてくれました。さすがに各学級のエース級が勢揃いし、昨日にもまして難易度の高い技を競い合いました。まるで玉に磁石か何かが仕込まれているのではないか、と思うほどミスの少ないハイレベルな大会でした。委員会の皆さん、出場者の皆さんお疲れさまでした。


2022年10月20日(木)けん玉名人戦

昼休み、けん玉委員会による「けん玉名人戦」が体育館で行われました。各学級から代表が選出され、指定の技を順に行います。成功した回数が得点化されます。さすがに学級の代表だけあって、非常にレベルの高い大会となりました。低学年の代表には高学年のけん玉委員が就き、励ましながら記録を記していました。長く受け継いでほしい伝統です。この結果は、11月の全校集会のときに発表されるそうです。
明日は達人戦があります。こちらも楽しみです。


2022年10月19日(水)


6年生の社会の授業風景。廊下に出ると俳句の作品や絵が掲示されていました。俳句はそれぞれ趣があり、情景を思わせる素晴らしい作品が並んでいました。絵も幻想的で見る方が楽しくなるような作品ばかりでした。

2022年10月18日(火)4年「やまのこ」学習②

4年生の「やまのこ」体験学習2日目。2クラスが好天の中、行きました。手土産にウラジロの葉やさまざまな枝葉を袋に入れて持ち帰ってきました。
2枚目は休み時間の中庭。鬼ごっこ組と一輪車組がゴッチャになっている様子。
3枚目は城池横の側道に咲くコスモスです。夏はヒマワリが咲き、地域の方がお手入れをしてくださっています。ありがとうございます。


2022年10月17日(月)4年「やまのこ」学習

今日は4年生の3クラスが「やまのこ」体験学習で、近江富士花緑公園までバスで行きました。あいにくの天気だったため、午前中は室内で丸太切りやキーホルダーを作成して過ごし、午後からは合羽を着て「森の宝さがし」に出かけました。ノコギリは引くときに切れることを知ったり、桜やヒノキの見定め方を覚えたり、学びの多い体験でした。明日は2クラスが行きます。


2022年10月15日(土)くすのきレストラン&ハロウィン

第3土曜日に志津まちづくりセンターで行われる「くすのきレストラン」ですが、今月はハロウィンパーティーも行われました。
子どもたちも大人も手作りやネットで購入した衣装に身を包み、盛大なものになりました。仮装コンテストも行われ、とても楽しく過ごすことができました。保護者の方の参加も大勢見られました。


2022年10月14日(金)

裏門からの朝の登校風景。皆気持ちよくあいさつをしてくれます。
休み時間のようす。3年生けん玉の名人、達人の揃い踏み(自称)。確かに高度な技に果敢に挑戦していました。


2022年10月12日(水)

10月のけん玉一本勝負。 先月よりいい結果に学級も盛り上がります。
2年生が粘土を使って恐竜づくり。最初はただただ粘土を踏んで柔らかくしていました。
4年生が地域学習。 3組で講話いただいたものをオンラインで他クラスへ配信し、5クラス同時進行で聞きました。


2022年10月11日(火)

3連休明けで朝から冷え冷えする1日でした。2時間目に、2年生が「町探検」で学級ではなくグループに分かれて西方寺やロクハ公園、山じょうに出かけました。徐々に天気も良くなり寒さも少し和らぎました。3枚目はふたば学級のようすです。「ま」の付く言葉さがしをみんなで取り組んでいました。


2022年10月7日(金)

今日はあいにくの雨の中、地域やPTAの方々とあいさつ運動を行いました。子どもたちの中には「いつもと違う」「いつもより(人が)多い」と戸惑う声も聞かれました。
3枚目は4年生が信楽陶芸の森の先生方に教わり、作った面が完成しました。個性豊かな作品がたくさんあります。


2022年10月6日(木)②

2年生がプログラミング学習を受けていました。見ていて難しそうだなあと思うことを、熱心にスラスラと取り組んでいました。
図工科では段ボールなどを使った作品作り。何ができるのか敢えて聞きませんでした。
中庭では1年生がアサガオの鉢を片付けていました。残ったツルを使ってこれからリースを作ります。秋の気配を感じました。


2022年10月6日(木)

6年生の心理学習。スクールカウンセラーの音居先生が心の持ち方についてお話してくださいました。
社会科では戦国時代について学習していました。
書写も一生懸命に取り組んでいました。勢いのある作品が見られましたが、左端に名前を書くスペースがなく、困り顔でした。


2022年10月5日(水)

朝の中庭。2年生の大根がみるみる生長し、葉っぱもとても大きくなりました。
男子が寄ってきて、「これ」と言った指の先には、大きなカマキリがいました。、毎日のように立派なカマキリが登場します。
4年生の授業風景。静かに画面に集中していました。


2022年10月4日(火)②

2年生の教室ではペットボトルを使った輪投げがありました。10回投げさせてもらいましたが、1回も入りませんでした。
廊下では風を受けて進む車の試運転をしていました。なかなかまっすぐ進まず、苦労していました。
3年生は廊下に掲示されている友だちの絵の鑑賞会をしていました。写真を撮りながら良いところをまとめるのでしょうか。


2022年10月4日(火)

城リンピック(運動会)も無事終わり、また普段の志津小学校が始まりました。
廊下の本棚から本を取り出し読書をしている女子。二人とも怖いお話の本を読んでいました。
教室では休み時間、トランプで盛り上がるグループがありました。みんな仲良く白熱していました。
図書室をのぞくと、いつも子どもたちでいっぱいです。入れ替わり本を借りていきました。


2022年10月1日(土)城リンピック⑦6年生

6年生のみ団体競技と団体演技の両方を行いました。すでに他学年の応援で疲れもピークであったと思いますが、そんな素振りも見せず、いずれも一生懸命に各自の力を出し切りました。学級対抗リレーは序盤差が大きく開いていましたが、徐々にその差も縮まり、最後は際どい順位争いとなりました。団体演技「組体操と旗ダンス」はさすが最上級生、というものを披露してくれました。華やかで整然とした表現でした。お見事。
1年生から6年生まで皆本当によく頑張りました。「一生懸命」が人に感動を与えます。来週からもこの調子で頑張ってください。


2022年10月1日(土)城リンピック⑥5年生

5年生は、団体競技「台風の目」を行いました。3人1組で棒を持ち、学級対抗のリレーです。コーンを回る時のチームワークが勝敗を大きく左右するポイントかなと思いました。結局、最終アンカーのグループまで白熱したものとなりました。


2022年10月1日(土)城リンピック⑤2年生

2年生は、団体演技「きらり☆2年生~かがやくあしたにむかって力を合わせよう」を踊りました。キラキラの飾りを手に上手な踊りを披露してくれました。列の変更など難しいところも無事にできました。


2022年10月1日(土)城リンピック④1年生

1年生は、団体競技「キラキラボールゲットだぜ」を行いました。まわりのグループからボールを取り合う競技です。必死になって一目散に他所へ行ってかごからボールを取っていましたが、すぐに他所チームからも取られていました。


2022年10月1日(土)城リンピック③4年生

4年生は団体演技「全力!志津っ子ソーラン」を踊りました。法被にハチマキと衣装はNo.1でした。大人数での踊りでしたが皆、息はぴったりでした。一生懸命に練習した成果でしょう。


2022年10月1日(土)城リンピック②3年生

3年生は、学級対抗リレーを行いました。朝一番の登場ということもあり、待っている間の緊張感の高まりが本部席まで届くようでした。みんな元気に走り切ることができました。よく頑張りました。


2022年10月1日(土)城リンピック①

快晴のもと、城リンピック当日を迎えることができました。最初は全員教室に集合し、放送により開会式を行いました。
グラウンドには藤田教育長が志津小学校の子どもたちのようすを見に来てくださいました。ありがとうございました。


2022年9月30日(金)②城リンピック前日

明日の本番に向けて6校時に6年生と先生方で前日の準備をしました。屋外トイレの清掃、グラウンドのトンボかけ、テントの設営、道具揃えなど自分たちはもちろん、下級生のためにみんな一生懸命に準備してくれました。この気合でいけば明日が楽しみです。頑張りましょう。


2022年9月30日(金)①

朝、地域の方が志津小学校の皆さんへと、カブトムシの幼虫を50匹ほど持ってきてくださいました。城リンピックが終わったらどうしようか考えます。
1年生が筆以外にブラシなどを使って絵を描いています。先生に使い方を教えてもらっています。
いつも教室のようすは後ろの扉からそっと撮ることが多いのですが、たまに前から撮ると一斉にカメラ目線を送ってくれました。学習の邪魔になったかもしれません。気を付けます。


2022年9月28日(水)

2学期から新しく来ていただいたALTのトゥンヌン先生です。インドのご出身ですが、守山市に住んでおられ、日本語もお上手です。今日も3年生で楽しい学習をしていただきました。
いよいよ今週末に控えた城リンピック(運動会)に向けて、どの学年も練習に熱がこもります。お昼休みにリレーの練習をしている学級や旗振りの練習をしている子どもたちがたくさん運動場で活動しています。中には上り棒で技を競い合っている人たちも…。


2022年9月27日(火)

4年生が、今日明日の両日やまのこ学習の事前指導を受けます。学習支援サポーターの先生方からお話を聞きました。3枚目はわかば学級の清掃風景。みんな熱心に頑張っています。


2022年9月26日(月)

3連休明けにもかかわらず、炎天下、4年生が学年練習です。黒の法被がかっこよく似合います。
1年生は鍵盤ハモニカの練習です。みんなに追いつけず途中リタイヤする人もチラホラ。
6年生はリコーダーの練習です。「後ろの穴を半分あけて…」がうまくいかず、さまざまな和音を奏でていました。


2022年9月22日(木)

昨日に続き、続・花いちもんめ 男女入り混じって楽しそうです。
今日はあいにくの天気でしたので、運動会の練習も教室で。応援の掛け声を練習中。
4年生は理科の実験。 空気でっぽうを飛ばしています。


2022年9月21日(水)

1枚目:2年生の算数「図形」タブレットを使って学習中。頭を抱え込む姿も。
2枚目:5年生の図工「ワイヤーアート」ラジオペンチなどを使った作品作り。素晴らしいものがたくさんできました。
3枚目:昼休み 昔懐かしい「花いちもんめ」中庭中に響き渡る大きな声で、ビックリするくらい白熱していました。


2022年9月20日(火)3年校外学習

心配していた台風が去りました。2年生は避難させていた大根の鉢を元の場所に戻しました。芽が日に日に生長しています。
3年生も予定していた校外学習(パナソニック、琵琶湖博物館)に行くことができました。たくさんのことを吸収してきたことと思います。


2022年9月17日(土)くすのきレストラン

毎月第3土曜日に志津まちづくりセンターで開催されているくすのきレストランです。今日は3連休の初日ということもあり、参加者もやや少なかったですが、折り紙教室や紙飛行機づくりなど楽しい遊びができました。地域の大先輩とお話をしている児童もいました。昼食はおにぎりや豚汁をいただきました。外の駐車場では、しづ楽座「フリーマーケット」が催され、こちらも盛況でした。来月のレストランもネットでの申し込みが可能ですのでどんどん参加してみましょう。


2022年9月16日(金)台風接近

先日2年生が蒔いたばかりの大根の種が早速芽を出しました。大きな大根が出来るか楽しみです。
2年生がオンラインで京都動物園とつながり、飼育員さんや獣医さんから動物たちのお話を聞くことができました。
地域の青地さんから志津小学校の皆さんへ立派な「ひょうたん」をいただきました。「大津絵」が描かれています。職員室前に飾ってありますので是非ご覧ください。


2022年9月15日(木)

1枚目…3年生の地域マップ。 地域のお宝発見に関する楽しいマップです。
2枚目…中庭で男子がひそひそ密談。 真ん中に虫かご。 話の内容はだいたい想像つきます。
3枚目…掃除の時間。1日で溜まる埃(ほこり)の量にビックリ。丁寧にかき集めてくれました。


2022年9月14日(水)

9月のけん玉一本勝負を行いました。今日は6年生のレベルの高い技を見ることができました。さすがに成功率も高く、「打倒〇組」を目指し、しのぎを削っていました。
3枚目は休み時間の中庭です。残暑厳しき折、子どもたちは虫取りに夢中です。大きな岩の周辺やイモ畑のまわりを目を凝らして探していました。


2022年9月13日(火)②

1年生の体育。手、足とうさぎとびの練習。よく見ると暑さで伸びたカエル(?)が一匹(一人)。
3年生はパナソニックの工場とオンラインで結び、工場についての学習を行いました。わかりやすく説明していただきました。
6年生、団体演技の練習。完成が楽しみです。


2022年9月13日(火)

教育実習生の高田先生が4年1組で国語の授業を行いました。言葉の意味を知るというテーマで同音異義語について、クイズを織り交ぜながら楽しい学習ができました。各班で問題をつくり、学級全体で解きました。
3枚目は3年生が栄養教諭の先生を招き、食育について学習しました。「好きなもの」「メロン」、「嫌いなもの」「緑色のもの全部」メロンも緑では…


2022年9月12日(月)

2年生が今度は大根を育てるために種植えを行いました。紙パックで筒を作り工夫して土を詰めていました。
3年生はくすのき学習(総合的な学習)で地域の方々5名を講師にお招きし、「志津のお宝発見」と題して志津学区にまつわるいろいろな貴重なお話を伺うことができました。


2022年9月9日(金)友だちの日

今日は「友だちの日」。最初に先生からの説明を聞いて、全学級で「進化」じゃんけんをしました。最初は皆たまごから出発し、じゃんけんして勝てばカニ、カニどおしで勝てばトリ、トリどおしで勝てばゴリラ、ゴリラどおしで勝てば人間、といった具合です。進化を遂げればいいのですが、負ければたまごに逆戻りです。どのクラスもたいへん盛り上がって、誰彼構わずじゃんけん合戦が繰り広げられていました。


2022年9月8日(木)稲刈り体験

5年生がこれまでからお世話になっている鈎さんの田んぼへ稲刈り体験をしに行きました。曇り空で心配していましたが、ご厚意で予定より早い時間からさせていただきました。穂の刈り方、結わえ方など教わりながら貴重な体験をすることができました。


2022年9月7日(水)

3年生の音楽。鍵盤ハモニカやリコーダーで合奏していました。練習中と言ってましたが、完成度は高かったです。
高穂中学校区の小・中学校の先生方が6年生の学習を参観されました。お客様の前でやや緊張気味。
3枚目は2年生が書いたおススメ本の紹介です。昆虫の絵がとても上手に描けていたので、つい写真を撮りました。


2022年9月6日(火)②

休み時間のひと時。池の魚はいつまでも飽きずに見ていられます。
1年生が2学期持ってきたアサガオの鉢ですが、台風接近のため校舎横に移動させました。何とか無事でいてください。
6年生の団演の練習。あまり紹介し過ぎると、当日の楽しみが減りますので程々にしておきます。


2022年9月6日(火)

今日は5年生に読み聞かせ体験をしてもらいました。ボランティアの皆さんには学年に応じていろいろな本を紹介していただいています。
掃除の時間。男子が二人でしゃがみ込んでいたので、よく見ると扉の溝掃除をしてくれていました。お家でもこれくらいお手伝いを頑張ろう。
イラストクラブの作品が廊下に貼ってありました。さすがに皆上手ですね。これを才能というのでしょうか。


2022年9月5日(月)

中庭にアサガオの鉢が帰ってきました。残暑も厳しいですが、まだたくさんの花が咲いています。
5年生が体育館で跳び箱に挑戦していました。得意な人は手をつかずに跳び箱を飛び越えていました。
6時間目は5,6年生が2学期最初の委員会活動に取り組んでいました。みんなが豊かで楽しい学校生活を送れるように、さまざまな話し合いが行われていました。


2022年9月2日(金)

10月の城リンピックに向けて、各学年の練習が少しずつ熱を帯びてきました。各学年の先生方が放課後にダンスの振り付けを考え、練習したものを一生懸命に伝授していました。子どもたち、覚えが早いです。
3枚目は1年生が屋外の活動に出た際にクスノキにカタツムリがいるのを発見。先生が抱っこして高いところにいるカタツムリを捕獲しました。


2022年9月1日(木)

1年生。あっという間にタブレットを上手に使いこなしています。2学期になってぐんぐん成長しています。
今日から教育実習生として高田茉里乃先生が来られました。4年1組を中心に2週間過ごされます。
2時間目、市内一斉の避難訓練「くさつシェイクアウト」がありました。放送と同時に頭の安全確保のために机の下に避難するなど迅速に行われました。


2022年8月31日(水)

1年生が生活の時間にグラウンドでシャボン玉を飛ばしていました。暑い中、いっぱい飛ばしていました。
ふたば学級ではブロックを用いてドミノ倒しをしていました。並べる集中力に脱帽でしたが、よそ見したすきに全部倒れていました。
校長室前のペッパーの頭に折り紙で髪の毛を貼ってくれました。誰が名付けたか「ブラックペッパー」とはうまく言ったものです。


2022年8月30日(火)

6年生の身体計測がありました。身長が伸びたのか保健室からガッツポーズで出てくる男子もいました。
今日から2学期の給食が始まりました。配膳員の皆さん、今学期もよろしくお願いします。
掃除の時間、男子トイレを二人で掃除してくれていました。二人でも気を抜くことなく一生懸命に頑張ってくれる。志津小の誇りです。

2022年8月29日(月)

中庭に巨大なヘチマが育っています。大きな実に関心が向きがちですが、まわりの黄色い花もとってもきれいです。
6年生が学期初めの学年集会を行いました。2学期の過ごし方、城リンピック(運動会)に向けての話などしっかり聞くことができました。
長休みに図工室で代表委員会が行われました。1年から6年までの学級代表が1学期の振り返りと2学期への抱負を話しました。


2022年8月26日(金)2学期始業式②

始業式では4人の代表者が2学期の抱負を話してくれました。ただ過ごすのではなく、めあてをもって毎日を送ることが大切だと改めて知ることができました。校長からは2学期、「二歩前進」してほしいとお願いしました。1歩は自分自身、2歩めは友だちや人のための1歩です。それぞれできることをやってみましょう。
教室をまわると、夏休みの宿題等を集めていました。図工の作品も恐竜の貯金箱など素晴らしいものがいっぱいありました。


2022年8月26日(金)2学期始業式

2学期初日は、あいにくの雨でした。みんな宿題や作品など重い荷物をいっぱい抱えて登校しました。しかし、一つ気付いたことがありました。1学期と比べ、大きな声で「おはようございます」とあいさつしてくれる人が、とても増えました。嬉しいことです。
教室には、先生方が描いたイラストがありました。皆さんが来るのを待っているかのようでした。